nginxでエラー問題は、そういう原因だったのね。(NFSでマウントしているので関係ないという顔)
サービスがアクションに対して要求する認証レベルというのをしっかり定めてから実装したほうがいいと思う。バラバラに実装すると整合性が取れなくなる。
暇だったんで(鯖が)、Sidekiqもっと盛ったらポーリングでトゥートが待機状態に積まれるのが確認できないくらい速くなった。DB_POOLは、60。
しかし、考えてみれば、アプリケーションの内部事情に配慮したアプリ作りというのは、Twitterではあり得なかった?(秘伝のタレ的なものはあったのだろうけれど)
IIJmioミーティングとかで、ニッチな技術話を興味深く聞いている人いたりするし、多分行けるのでは。(話すほうがだるそう。)
テーマのニッチ度は、MVNOが世の中に受け入れられていくとともに下がっている感じがする。(ニッチにならなくても使えるようになったからか?)
@hota docker-compose pull しても、up -d で大方作り直しになるので意味ないですね。(少なくともだいぶ昔までは?)
一旦、2台立てて、稼働中に一度rsync して、止めてrsyncをまたするという方法でダウンタイムを抑えてホスト移行しましたよ。(過去5回ほど)
あれって、ルーターまでに/64来ているシーンで使えるのだろうか?(帰宅したらdocker内にipv6なnginxでも立ててみることにする。)
なんとなくDockerネットワークのイメージがついた。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1609/21/news001.html
そういえば、SoftParfect RamDiskは有料化しましたね。アップグレードする必要もなかったけど、役に立っていたので買いましたが。(本当は、ツールなくてもRAM Diskできそう。)