著作権とAGPLの関係とかよくわからんな。
@nagi2100@mstdn.plus お一人様なら、フォローしている人を全員アンフォローしておくと、配信的にはいいと思います。。
ブロックって、相手側サーバーにも被ブロックユーザーテーブルが構築されているので、ブロック解除の通信に失敗すると、一方的にフォローできないアカウントが生まれたりする。
テストアカウントのフォロワーを0にするためにブロック&ブロック解除を連打してたら、本垢からフォローできなくなったという。(もう一度ブロックしてまた解除すれば治ります。)
POSTの無駄を抑えるために、リモートブロックも通知していると思っていたんだけど、フォロワーでもないのだから関係ないのではと。相手が大手インスタンスならともかく、サイレントにブロックできる方がユーザーとしてはいいよね。
Android 7.0~7.1(7.1.1は含まない)だと、ECCのSSL証明書で落ちるみたいですね。Let's Encryptの初期設定だとRSA鍵なので多くのインスタンスでは問題ないみたい。
200円近くが中国にいるマイナーたちに分け与えられるのって、日本の金融機関に手数料払うのとどっちがいいんですかねぇ・・・。
bitcoinもbitflyerから飛ばした方が、取引が束ねられて手数料的にはメリットがありそうだな。MastodonもBitcoinも自由と独立には、コストがかかるな。
無料だし、とりあえず流し見します。 - マストドン会議3 http://live.nicovideo.jp/gate/lv298511250
何故、Statusの属性にPinnedを付けることになったのか気になる。普通は、Accountが持つ属性のような気がする。(トゥート消したときに厄介だったんだろうなぁ・・・)
個別表示は、ポートフォリオなのか!という感想を思ったので、たくさんpinnedされるのは、好きじゃないな。(多分、モーメントをpinするTwitterの方が賢い。)
Qvitterのheaderは、プロフィールで背景画像を表示しているだけで、実際にheaderのURLを公開して交換しているのはMastodonだけっぽい?
GnuSocialが、WebFingerで大量のリンクを提示してくるのに、Mastodonは割とすっきりしていてこれでも互換性あるのか・・・と思っている。
Pleromaの方がフォローしてくださっていたのに気づいた。これは、多分また別のOStatus実装なんだろうけど、情報が驚異的にないのだけれど・・・。
"Pleroma FULL STACK beta"とあるので、もしかしたらもう一つのOStatus実装として今作られている最中なのかもしれませんね。