相馬に100円レンタカーがあるのを今知った。電車で来て1時間だけ借りるの十分アリだな。
昔から相馬の海沿いは交通事情が著しく悪い状態だったが、津波で何もなくなってしまったところに向けてバスを走らせる意味はないので、今後どうなるのかなと思っている。ちなみに震災から9年たっても海から1~2kmくらいのところは、原発の避難区域に一度もなっていないにもかかわらず一面更地のままで、復興の"ふ"の字も感じられない状態である。
墓から歩いて15分くらいのところにバス停あるんだけど、1日3往復しかバスが出てない上に土休日全便運休というへんぴな場所なので、車かレンタサイクルくらいしか選択肢がない。
37にもなって駅からキックボード蹴って何キロも離れたじっちゃんの墓まで行くのいい加減みっともないので、そろそろ行き方を考え直したい。
まちとどんは人が少ないから大規模サーバーから引っ越してくると変な緊張感が生まれる可能性はあるかもしれない。
明日のだいたいの予定
本千葉→成東→銚子→仲ノ町徒歩往復→銚子→酒々井→京成酒々井→京成佐倉→日暮里→上野→熱海→吉原→熱海→戸塚→千葉
やっぱりむさしのはそれくらい混むのね。昨日のしもうさなんか1座席に3~4人しか座ってない状況でずっと推移してた。
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→外房線
【列車番号】1827F→4827F
【種別列車名】快速
【行き先】上総一ノ宮
【乗車区間】東京→本千葉
【編成】E217系クラY-35+Y-118
【車両】モハE217-2036
千葉方面で東京から50kmだと鎌取・浜野かな。蘇我~品川がちょうど50.0kmなのは蘇我民にとってかなりおいしいらしい。
仙台から200km切る絶妙な区間は那須塩原まで。(北)福島からだと小山まで。俺が就活してた頃、大学終わって仙台で各停の新幹線に飛び乗って那須塩原まで行ってから、115系の通勤快速に揺られて東京まで行ったときもありましたね。懐かしい話だ。
長野~大宮と同じように(北)郡山~大宮は200kmを少し切る絶妙な区間なので、東北新幹線乗るときはできるだけこの区間にしてる。
っていうかとりからさん直近で会ったのって修善寺G厄介オフ会のときだっけか。あれもかなり前のような気がするけど。
【会社】JR東日本
【路線】上野東京ライン(高崎線→東海道線)
【列車番号】1933E
【種別列車名】普通
【行き先】小田原
【乗車区間】大宮→東京
【編成】E231系コツK-32+S-31
【車両】モハE230-1100
快活宿泊に慣れてしまうとマジで苦にならなくなるけど、仕事の出張で1回ホテル泊まっちゃうともう快活に戻れなくなる(
自由席ガラガラだったんだけど、俺も含めて(北)郡山からめちゃくちゃ乗ってる状態。キャリーバッグの人が大半なので、みんな旅行客と思われる。自粛ムードもどこかに消え去ってしまったな。これは家にいるのがストレスなせいなのか、今の状況に慣れきってしまったからなのか。
【会社】JR東日本
【路線】東北新幹線
【列車番号】1152B
【種別列車名】やまびこ152号
【行き先】東京
【乗車区間】(北)郡山→大宮
【編成】E5系セシU34
【車両】E526-134
そういや相馬駅も合理化がだいぶ進んでて、この連休から早朝無人になってましたね。(北)福島駅も東口が委託になってるし、地元の駅がこうやって変化していくのも少し寂しいね。
千葉県→東京都→神奈川県→山梨県→長野県→群馬県→埼玉県→千葉県→茨城県→福島県→宮城県→福島県(←イマココ!!)→栃木県→埼玉県→東京都→千葉県
少し前に一瞬だけ秋田に貸し出されたのも記憶に新しいF2-105。常磐線で走る日も多くなるのだろうか。
【会社】JR東日本
【路線】東北本線
【列車番号】1152M
【種別列車名】普通
【行き先】郡山
【乗車区間】(北)福島→(北)郡山
【編成】701系センF2-105+F2-504
【車両】クモハ701-105
一度宮城県に出たが、再び福島県に戻ってきた。昨日から千葉県→東京都→神奈川県→山梨県→長野県→群馬県→埼玉県→東京都→千葉県→茨城県→福島県→宮城県→福島県と移動している。こういうのが週末パスの使い方だなぁといったところ。
昔話をしてもアレだけど、415が常磐線にいたころは上野からいわき行きなんて走ってたりして、運が良ければいわきの乗り換え1回だけで仙台にたどり着いてたときもあったよなぁ。それを考えたら運行形態が区間によって完全に分かれてしまった今の常磐線も、18きっぱーにとっては少し不便なんだろうけど、それでも乗り換え3回で仙台まで行けるのはデカい。
東北本線で北上しようとすると宇都宮・黒磯・新白河・(北)郡山・(北)福島と乗り換える必要があるのが面倒なんだよな。
常磐線が全線復旧したことにより、仙台まで常磐線で北上していく18きっぱーも当然たくさん出てくるわけだなぁ。水戸・いわき・原ノ町の3回乗り換えで仙台までたどり着けるんだったらそりゃ使う人も多いだろうね。
(北)福島~仙台間の東北本線は大学4年間乗り続けてきたので、景色も覚えてるし、どこでカーブするとかも覚えてる。冬から春にかけてはよく徐行がかかって大変だったが、そんな中よく在来線で通い続けたもんだなぁと今となっては思う。
【会社】JR東日本
【路線】東北本線
【列車番号】586M
【種別列車名】普通
【行き先】福島
【乗車区間】岩沼→(北)福島
【編成】E721系センP-40+701系センF2-23
【車両】クモハ701-1023
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】251M
【種別列車名】普通
【行き先】仙台
【乗車区間】相馬→岩沼
【編成】701系センF2-508
【車両】クモハ701-1508
墓参りを終えて早い電車に乗れたのはいいのだが、あろうことか仙台原ノ町で普通に2両とか走るようになっててナメてるのかと。
大野駅、駅から数メートルのところが普通に帰還困難区域になってるな。常磐線復旧のための避難指示解除と言われてしまうのもまぁ分からなくもないな。
おとといに予約したときは空席だらけだったのに、乗ってみたら座席が8割埋まっている。休校要請延期しない方針が出てみんな一斉にお出掛けし始めたのだろうか。
【会社】JR東日本
【路線】常磐線
【列車番号】2003M
【種別列車名】特急ひたち3号
【行き先】仙台
【乗車区間】柏→相馬
【編成】E657系カツK17
【車両】モハE656-217
全線で急行が運転されるようになっても8000系が元気に運転されている野田線、ほんと野田線。アーバンパークラインなんて名乗る必要はない。
【会社】東武鉄道
【路線】野田線
【列車番号】2106A
【種別列車名】急行
【行き先】柏
【乗車区間】船橋→柏
【編成】8165
【車両】モハ8865
幸せを感じてはいるけど、ひたち3号が品川始発になれば東京1回乗り換えで相馬に帰れるようになって幸せの極みに到達できるので、次のダイヤ改正に期待するしかない。
本千葉から総武快速線
直通電車に乗ることで
_____
/|┌───┐|
||│ │|
||└───┘|
|| ┌─┐ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧
( _)
/ ̄ ̄旦 ̄(_ )
/ \_)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄凵 ̄ ̄ ̄ ̄凵 ̄
船橋、柏の2回乗り換えで
故郷の相馬に帰れる。
| )) )) | |\
|____(__| | |
/― ∧ ∧ ―\ \|
/ ( ) \≒
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_________|
∧∧
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
俺はそういうことに
幸せを感じるんだ
<⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】3648F→648F→649S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】逗子
【乗車区間】本千葉→船橋
【編成】E217系クラY-21+Y-141
【車両】モハE216-2041