This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自分専用ファイルサーバのファイルシステムの文字コードをEUC-JPからUTF-8に変換するにあたって、zfs snapshotした。まずは当り障りないディレクトリからconvmvする。
文字コードの変換はできてるんだけど、öとかěとかáのフォントがねぇな...。
EUC-JPの環境でもビットマップフォントを使ってると文字化けして見えたんだけどさ。
This account is not set to public on notestock.
よほど古いままで放ってあるサーバか、ギチギチに攻めた暗号スイートの許可の設定をしてあるサーバか、どっちだろう。
コーヒー豆を焙煎してた。というか、金曜日に生豆を計量して焙煎機に入れてそのまま忘れてたというわけのわからん状態だった。
バックアップからISO8859-2の文字コードのファイル名をUTF-8にしようとしたら失敗して、いろいろ考えた末にWindowsからFileZillaを使うというひどい解決をしてしまった。
Morgenblätter, Op.279とかMá Vlast (Jiři Bělohlávek)が文字化けしない世界、素晴らしい(今更
ツイッターのロゴを「X」に変更、青い鳥は段階的に廃止 マスク氏 - CNN国際ニュース
https://www.cnn.co.jp/tech/35206903.html?ref=rss
今はx.comからtwitter.comにリダイレクトされてるだけだね。で、新ロゴはこれじゃろ?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
またか。これ伸びても大丈夫なように継ぎ目の所でスライドする形になってないのかな。それとも、それしてても局所的に伸びてるんかな。
JR予讃線でレールにゆがみ 運転見合わせ相次ぐ|NHK 愛媛のニュース
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230724/8000016417.html
ロングレールの継ぎ目の伸縮ジョイントって、端っこのほうの100mぐらいの伸縮分しか分担していなかったりする。じゃあそれ以外はというと、枕木にがっちり固定で動かさない。
iSCSI、server に挿さってるけど使われてない光学ディスクドライヴを desktop マシンに iSCSI で expose して、レンタル CD を並列で ripping することにしか使ってない
データをコピーしたくなるところはzfsにしてあるので、zfs sendとzfs receiveするか、zpool attachしてミラーを作ってとかやってる。/からなにからzfsにしてた時もあったが、いろいろ面倒なだけでそこまではいらなかった。必要なのはデータ置き場だけだった。
rsyncって意外と新しいのな。1996年が初出か。もっと昔からあるもんだと思ってた。
「ドカーンとすごい音」夜の高速で“衝突の瞬間” 強引に割り込み…車線変更の車を避けようと出口付近に激突(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2dd5052d28f65b434cb07c01fe1bb10f02e3ac6
どっちもどっちな事故原因でな。クズみたいな運転をしてたらそのうち事故るっていう見本だわ。
This account is not set to public on notestock.
ついったらんどがイーロン・マスクのせいでXのインターネット老人大喜利になってるので。
@ant_onion これが普段の環境かというと、xearthとxtermとxclockぐらいです。さすがにtwmはもうつらいです。