物流は物理だなあ←
【ロボットだらけ】だから届くのが早いのか!Amazon新物流拠点にカメラが潜入!
https://youtube.com/watch?v=ptVNRk6zTn0
物流は物理だなあ←
【ロボットだらけ】だから届くのが早いのか!Amazon新物流拠点にカメラが潜入!
https://youtube.com/watch?v=ptVNRk6zTn0
Android Studioが入ったので今日の作業はおしまい #ではない #起動くらいしてみろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HSTからもStarLink見えちゃうんだねえトホホ
宇宙望遠鏡に写り込む、天文学者の頭を悩ます衛星たち | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2024/05/satellite-constellations-ruin-hubble-telescope-images-jpn-1.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、まぁそうだね。
Mastodonなどユーザー投稿型のサーバーを運営していると、JASRACから連絡が来ることもありますよ。
別にムチャな要求をしてくるわけではなく、淡々と権利者の代理行為を行う立場での該当のコンテンツの削除要請なので、こちらも淡々と対応(事実が確認できたら削除)するのみです。
ただ、ここにVPSの管理会社だったり、ドメインの管理会社だったり、何か決済を扱っている場合はカード会社といった組織に要請がまわると、内容に対する対応ではなく、我々のサービス全体に対して利用停止してくることはままあります。
こういう対応のためにも、連絡窓口はしっかり明示しておいた方がいいと思います。
最近、サーバや管理者の名義で投稿フォームに暴言・脅迫を送る荒らし行為があって話題になりましたが、その際に連絡先を伏せてしまったところは注意が必要かもしれません。
また、ConoHaは即時停止カードを切ってくる事例を多数聞くので私は利用したことがありませんが、そういった雑に制限してくるサービスの利用は(なかなか内実はわからないものですが)できる限り避けた方がいいかなと思います。
--
ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する
https://qiita.com/laineus/items/7be14dac3eaac72a4cad
AndroidStudioをインストールしたのでStudio仲間がVisual Studio Codeと2人に増えた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
S3さん (えすさんさん) 強いらしい
https://aws.amazon.com/s3/consistency/
AndroidStudioでレイアウトのxmlファイルをテキストとして編集させてくれなくてターミナルを開いてvimで編集している。いろいろと間違っている気がするw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それではきょうもいちにち、おくらくごくらく
あ、そういえばと思ってスパム入れを確認したらお問合せリフレクション攻撃が来てました。ヤレヤレ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところでアボガドロ定数はもともとは原子数と質量をつないでたんだっけ…
アボガドロ定数 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%AD%E5%AE%9A%E6%95%B0
参考:ヨーロッパで売られているキットカットは熱量を先にキロジュール表記してキロカロリー換算を併記している
コーヒーおいち
ed99923138 (upstream/main) chore(deps): update eslint (non-major) (#30444)
c61e356475 Add `Status::MEDIA_ATTACHMENTS_LIMIT` configuration constant (#30433)
87156f57b5 Enable Style/StringConcatenation (#30428)
0ef5dc2b20 fix(deps): update dependency jsdom to v24.1.0 (#30431)
15480643e1 chore(deps): update dependency @types/react to v18.3.3 (#30441)
e5c3dc33a2 New Crowdin Translations (automated) (#30421)
1034f13f57 chore(deps): update devdependencies (non-major) (#30442)
3750e8050c Enable stricter Typescript options (#30435)
564ebfefcf Remove hard reference from status pin validator spec (#30432)
404e203d41 chore(deps): update dependency simple_form to v5.3.1 (#30416)
6a75e1c8c8 Fix `createDataLoadingThunk` to allow actions without arguments (#30439)
おっさんはいつからDNSが無料だと思ってた (まあしょうがないか)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at ed99923138311fa07d4185a9132c72e618fd21fd.
Device Managerの右のハンバーガーからEditを選ぶと/dev/kvm is not found.と。Troubleshootを押すとEnable VT-x in your BIOS security settings, ensure that your Linux distro has working KVM module.
GraphicsをAutomaticからSoftwareに変更しても起動してこないのでKVMのほうをなんとかしないとなんかな。
https://help.ubuntu.com/community/KVM/Installation
$ egrep -c '(vmx|svm)' /proc/cpuinfo
12
$ kvm-ok
INFO: /dev/kvm does not exist
HINT: sudo modprobe kvm_amd
INFO: For more detailed results, you should run this as root
HINT: sudo /usr/sbin/kvm-ok
$ dpkg -l qemu-kvm
:
un qemu-kvm <none> <none> (no description available)
入れたつもりだったのにw
$ sudo apt-get install qemu-kvm libvirt-daemon-system libvirt-clients bridge-utils
:
Note, selecting 'qemu-system-x86' instead of 'qemu-kvm'
:
入ってた
常用ユーザーは必要なグループに入っていないみたい
$ sudo adduser zunda libvirt
$ sudo adduser zunda kvm
$ sudo ls -la /var/run/libvirt/libvirt-sock
srw-rw---- 1 root libvirt 0 May 27 10:23 /var/run/libvirt/libvirt-sock
$ ls -l /dev/kvm
ls: cannot access '/dev/kvm': No such file or directory
$ sudo rmmod kvm
$ sudo modprobe -a kvm
$ ls -l /dev/kvm
ls: cannot access '/dev/kvm': No such file or directory
ほむー。BIOS? UEFI? 行ってこないとかー
電源を入れてDeleteキーを押してUEFI BIOS Utilityを起動し、AdvancedからCPU ConfigurationでSVM ModeをEnabledにする。了解。とりあえずTVerみる←
https://www.asus.com/us/support/faq/1045141/#B
Route 53の料金を確認してaws.amazon.comからログアウトしたのでwww.amazon.comで買い物の履歴を確認できなくなってるかと思ったらそんなことはなかった。Firefoxでcookieの中身が見られない(昔は見られたよね…)んだけど今はamazon.comにしか無いみたい。AWSにログイン中にはサブドメインに別にcookieがあったのかしら。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さてリブート。AtreusではDelキーが間に合わないのでHHKBをつないで、SVM ModeはDisabledになっていたのでEnabledに変更してブート。/dev/kvmがあらわれた!
Pixel 3aちゃん起動してきてくれた。かわいいw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hawaiianさんはおなかにレイの結び目があるよ
焦点:急成長する中国の太陽光発電、送電グリッドの限界が足かせに | ロイター
https://jp.reuters.com/markets/oil/ITEQQYD5ENIIPM7CAPO7SJAHE4-2024-05-27/
> 分散型太陽光発電が伸び悩んでいる主な理由は、日中に発電される余剰電力を吸収してくれるだけの蓄電設備や送電能力が不足していることだ。
アフリカ大陸のどこかの国で、余剰電力で水素ガスを作るプロジェクトをやっているという話をBBC Mだかで耳にして、規模の経済が必要無さそうな感じが良いなと感じたのを思い出した。LPGと比べると分子が小さい分だけ取り扱いには注意が必要そうだけれど。
表題が内容を表してるし段落の最初がトピックセンテンスになってるので自分が読むべきか即座に判断できる。すてき。
他人事と思わずにチェックを! Wi-Fiルーターの「ボット感染」対策で今やることのまとめ - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1594873.html
Spotifyのプレイリストでレイバンとメタが協力してるのをみかけたんだけどどういうことなのw
『テクニカルライティング』は必要な内容がぎゅっと詰まったすばらしい本でした。「このまま読み進むべきか、自分には関係ないので読まなくていいのかを判断できる情報を早い段階で提示する」のだいじ!!
「1 つの段落では 1 つのことだけ書こう」の節では、トピックセンテンスについて触れられていてもよかったかも。その段落の内容を最初の文を読むだけで把握できるようになります。続く文で重要度順か時間順に詳細を説明します。
同様に、それぞれの章や節の最初の段落はその章や節の内容のまとめを書きます。
そういえば、まとめが最初にあって読みやすい文章の内容の順番は、文章を書いている時の思考の順番と一致しないので、読みやすい文章を書くためには必ず推敲が必要になるよね。
https://techbookfest.org/product/3t8AGqtB65jsPtPhx6m5fr?productVariantID=7t4mAfhZzS41FktjgmBGjT
コーヒーロボ つ http://saeco.jpn.com/ って
> 2017年12月末Saecoの販売を停止させていただきました。長い間、 Saeco商品を支持していただき、大変ありがとうございました。
AndroidStudioがビルドしてくれるプロジェクトのディレクトリと失敗するプロッジェクトのディレクトリとdiff -rしても差が無いんだぜ…
goodbye, kabosu doge (-人-)
何もかも間違ってた…w
中村あゆみ 翼の折れたエンジェル 歌詞 - 歌ネット https://www.uta-net.com/song/484/
ハコヅメのドラマの面白さがわかってきたのは2周目くらいだった。どうしてみなおしたんだっけなw
https://open.spotify.com/track/6D5E8pz4YKYrjY9BqROTox
【 #GIGAZINE #RSSfeed 】
インターネットアーカイブがDDoS攻撃を受けてサービスのほとんどが一時停止に追い込まれる
https://gigazine.net/news/20240528-internet-archive-under-ddos-attack/
ほとんどのMastodonとかMisskeyサーバは赤字で、だいたいみんな私財を投入しているだけなので、楽しく運営できて盛り上がれば続くし、不満が集まったり過疎ったりトラブルばかり起きれば続かないですよ。モチベーションがなくなれば終わりです。
そうした中で、たくさんのサーバが生まれ、消えていったけど、Mastodonが日本で普及し始めてから7年経った今でもなんだかんだ続いていたりします。
ときどき日本語チャンネルでやってくれてる「さよならマエストロ」の當真あみさんがバイオリンを弾くシーンの前に、そのシーンの後を思い出して涙ぐんでいます。これだからおっさんはちょろいw
「マイ」ナンバーって英語的にどうなのみたいな話あった気がするけどMySQLあるし大丈夫な気がしてきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
debianも娘さんの…って思ったら、彼女の名前と自分の名前の合成だった
Debian - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Debian
ヒロのローカルなラジオのニュースで、富士山ローソンの黒幕に穴が開けられたって教えてくれたんだけど、ヒロのみなさんそんなに富士山に興味あるのw
KeyoxideさんMastodonのrel="me"も検証してくれてるし、GitHubも行けそうな気がする
そういえばそろそろOpenPGP公開鍵の有効期限が切れるので延長する代わりに楕円鍵に移ろうかとも思ってたンだけと、gpgのデフォルトが移ってからでもいいかもよね
Keybaseでのアカウントの認証はKeyoxideよりもう少し厳密だけどもう少し親切だった気もする。Zoomめ…
おっさんぽあっつうい
4a77e477ee (upstream/main) Consolidate account scopes for `LOWER` (index using) username/domain queries (#30451)
32c30bf0fd New Crowdin Translations (automated) (#30452)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 4a77e477ee50f69160cecec25a68ee88b53dfcf8.
「アンナチュラル」をNetflixで見られるようになったし石原さとみさんがかっこいいよ!!
お仕事ラップトップのnodeが古いから更新しれ言われてるんだけどこれどうやって入れたんだっけ←
XよりMastodonが前に書いてあるw
「Androids」にDalvik (ランタイム)を書いた方がDalvik (アイスランドの町)に行った写真が載っててすてき
https://nostarch.com/androids
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お仕事MacBook ProちゃんOSを更新するだけで電池半分くらい使うしシャットダウンしようとしたらAcrobat更新してるから待ってって使わないのになあw
ことりん習おうと思ったらAndroid Studioじゃなくて素のIntelliJ IDEAが必要らしくて泣いています。そこまでの興味は無いんだよぬ…
https://developer.android.com/codelabs/kotlin-bootcamp-introduction#4
こっちならAndroid Studioでなんとかなるかな?
https://developer.android.com/kotlin/androidbasics
壊れている確率がpの乗り物がn台あるときに最低1台壊れていない確率は、全部壊れている確率が p^n だから 1 - p^n とかかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BBCのポッドキャストに「求人するならLinkedIn」みたいな広告がけっこう流れてきて、ああ僕も商品だなあって感慨深いよねw
@nagachika もし移行元のデバイスがまだお手元にあれば、adbなどで.apkを取り出して移行先のデバイスにインストールできるかもしれません。セキュリティの観点からおおっぴらにお勧めできることではないですが…。
QRコードの切符は偽造防止にデジタル署名を付けるのかしら?秘密のアルゴリズムのチェックデジットを付けるくらいでいいのかしら?そういえば飛行機の搭乗券はどうなってるのかしら?ばたりぐう。
飛行機では搭乗券の外に予約の情報があって費用の支払いを証明してくれるから、切符とはずいぶん要件が違ってるね。
ACMのMはcomputerが計算手(映画「Hidden Figures」とかにも登場する、積分やら微分やらをする専門家の人)も意味していた頃の名残りなのだろうと勝手に思ってます
南北朝鮮の風船合戦が成り立つってことは風向きを予報できてるってことなのかな?まあ予報できそうか。
よっこいし
d20a5c3ec9 (upstream/main) Fix: remove broken OAuth Application vacuuming & throttle OAuth Application registrations (#30316)
6eea83211c New Crowdin Translations (automated) (#30464)
41729313e2 chore(deps): update dependency faker to v3.4.1 (#30463)
36fe8f8566 Change `ids` param to `id` in `/api/v1/statuses` and `/api/v1/accounts` for consistency (#30465)
5d7d23999c Fix leaking Elasticsearch connections in Sidekiq processes (#30450)
128987eded Add support for `fediverse:creator` OpenGraph tag (#30398)
お仕事Ubuntu 22.04のGnome Terminalの反応が良いのでいい気分 (いつまで続くかな ((nvidiaじゃなくてnouveauなら起きないんだけど狭いんだよねw
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at d20a5c3ec9ed40a991245fe32d0acb6187dd48c4.
GitHubのプルリクに書いた文字列のうち www.example.com はhttpでのリンクになってて 他のサブドメイン.example.com はふつうの文字列のまま。後者に揃えておくれよ…
僕はビルドが終わるのを待ってたんだけどプラットフォームはビルドが始まるのを待ってタイムアウトしてたぬ←
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デジタル署名の対象になっていないデータは偽造できるんじゃないかという議論なのだろうと思ったのです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまのところPINを知っていることでマイナンバーカードの持ち主であることを検証しようとしているのだろうけど、かざすだけでおっけーみたいな方向に進んでくとどうなるんじゃろう
iPhoneへのマイナンバーカードの取り込みが正式発表された。ただ来春の後半とまだだいぶ先だ。でも嬉しいニュース。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/05/apple-announces-first-international-expansion-of-ids-in-apple-wallet-in-japan/
たぶんマイナンバーカードがデバイスの外にコピーされないことはAppleが担保してくれることになるんだろうけど、物理カードも手元に残ると思っていいのかしら。電話を壊しちゃったら身分証明できなくなって電話を買えなくなったりしたら困るよねw
マイナンバーカードのいろいろ調べてみるのとても楽しそうなんだけどおっさんナイナンバーカードなんよね🥺
デジタル証明書の偽造には、デジタル署名を施す私有鍵を盗むか偽造する必要があって、偽造に対する強度は暗号アルゴリズムと鍵のビット数である程度知られているんだろうと思っています。盗む方は…JPKIの場合はちょっと不安があるのかしら…
https://yumetodo.hateblo.jp/entry/2018/02/28/232939
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ニュース「Kotlin 2.0がリリース、新コンパイラK2安定版で高速なコンパイルが可能に」公開
https://gihyo.jp/article/2024/05/kotlin-2.0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつレイオフされてもいいように定期的にLinkedInで求人を眺めてると、あの同僚は今はあの会社に居るのかーって懐しかったり、DDoS Engineerみたいな求人があってwktkしたりできるよね #ダークモード
DDoSエンジニアになるにはC知ってるといいらしーw
同じMACアドレスのNICを2つ同じネットワークにつないだことならある。むっちゃ怒られた←
SPARC互換のVMEボードコンピュータでNICが2つ載ってる子だったよね…かわいかったなあ… #とは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
短期記憶用のBoogie Boardが届いたんだけど既に電池が切れてたので返送します。しょんぼり。メモ用紙を使うのは避けたいと思ってたんだけど往復分でメモ用紙何枚分かのエネルギーを費しちゃった気がするよトホホ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> OnClickListener has a single abstract method, onClick(), that you must implement. Because setOnClickListener() always takes an OnClickListener as an argument, and because OnClickListener always has the same single abstract method, this implementation can be represented using an anonymous function in Kotlin.
目が滑るなあ!!!!
コンストラクタ的なコードが走った時に走るコードなのか、イベントが発火した時に走るコードなのか、() と {} の違いで見分けないといけないってことよね…
@spinlock ありがとうございます。顔写真があると個人情報流出の問題が起きる点がわかりませんでした。
ここでは、基本4情報の記載されている署名用電子証明書を検証して、例えば携帯電話会社が回線の持ち主と目の前でマイナンバーカードを提示して手続きをしようとしている人とが同一人物であることを確認しようとしていると仮定しています。勘違いだったらすみません。この状況ては、携帯電話会社のデバイスはマイナンバーカードから基本4情報を読める必要があって、顔写真がない場合でも個人情報流出の問題はありそうに感じます。
ところで、マイナンバーカードの電子証明書から読み出せる情報だけをコピーしても、マイナンバーカードを複製することはできません。電子証明書を検証するデバイスほ、マイナンバーカードに、例えば乱数にデジタル署名を依頼します。マイナンバーカードのICチップは電子証明書の秘密鍵(私有鍵)を使った署名を検証では
@spinlock (途中で送信しちゃいました。すみません〜!)
…ICチップは電子証明書の秘密鍵で署名して検証デバイスに返し、検証デバイスは署名が正しいことをマイナンバーカードから読み出した情報に含まれる公開鍵で検証します。秘密鍵はマイナンバーカードから読み出すことはできないのです複製できませんが、デジタル署名によって、公開鍵と対になっている秘密鍵があることを検証できます。
@spinlock 大事な点を忘れてました。
正当な電子証明書を発行できるのは公開鍵を信用されているマイナンバーカード発行機関に限られます。電子証明書に含まれる公開鍵は他の情報と一緒に発行機関の秘密鍵でデジタル署名されているので、改竄やでっち上げされていないことを、発行機関の公開鍵で検証することができます。
We just released security patches for versions 4.1, 4.2, and nightly. If you are using nightly, you can upgrade to nightly.2024-05-31-security. We strongly suggest you upgrade to one of those versions.
@spinlock ご指摘ありがとうございます!例えば携帯電話会社が店頭で、顧客のマイナンバーカードで本人確認するときには、どのような手順が推奨されているのでしょうか?僕は報道からは読み取れず、公開鍵暗号の特長を生かすなら署名用電子証明書の検証をするしかなさそうだと感じたのでした。
さてさて
85d9053b36 (upstream/main) Move `pagination_params` into `API::BaseController` (#28845)
a0b525e50b New Crowdin Translations (automated) (#30477)
00f4d9ddea chore(deps): update dependency node to 20.14 (#30459)
a1430b7105 chore(deps): update dependency concurrent-ruby to v1.3.1 (#30473)
ad3e200bf7 fix(deps): update dependency sass to v1.77.3 (#30476)
7f808ff6e9 Bump version to v4.3.0-alpha.4 (#30482)
73a78cc19d Fix rate-limiting incorrectly triggering a session cookie on most endpoints (#30483)
3fa0dd0b88 Merge pull request from GHSA-c2r5-cfqr-c553
16249946ae Merge pull request from GHSA-q3rg-xx5v-4mxh
3ea4275ae3 Merge pull request from GHSA-5fq7-3p3j-9vrf
こっちもいっとこ
$ git -C ~/.rbenv/plugins/ruby-build pull
$ rbenv install 3.3.2
そういえば19:00 UTCから弊ぼっちのデータベースのメンテもあるのでした。いろいろ渋滞しててごめんてー←
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 85d9053b36674ebf1b4fdefa0028d5784b1845c7.
Boogie Boardを使うのを諦めたのでメモを万年筆と紙に戻すよ。Lamyたのしー!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ピーナッツバターとチョコレート、これかな?
REESE'S Milk Chocolate Peanut Butter Cups, 1.5 oz (36 Count) https://shop.hersheys.com/our-brands/reeses/reeses-peanut-butter-cups/034000004409.html
もしかしたらしばらく不在になるので、そのときに届いてガレージ日放置されちゃうとイヤなんですよね…
大学の頃、試験の前日に緑茶を飲みながら一夜漬けしたらさっぱり眠れなくて試験に遅刻したことあるよw 今でも、コーヒーのカフェインの覚醒効果は30分くらいですっきり切れる(のですぐ眠くなる)んだけど、緑茶のカフェインは眠れないんだけど眠い状態が長く続くように感じる
> Color film has at least three sensitive layers, incorporating different combinations of sensitizing dyes
ほべおんに近い感じなのかしら。勝手に、3種類の感光剤をぐっちゃり混ぜて塗りたくってあるんだと思ってたw
Photographic film - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Photographic_film
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんとうはこわいUTF-16
$ node
Welcome to Node.js v20.14.0.
Type ".help" for more information.
> "𠮷野家".length
4
Rubyならどっちもおっけー!!
$ ruby -e 's="𠮷野家";p s.encode("UTF-8").size;p s.encode("UTF-16").size'
3
4
これはたぶん偶然の一致…
$ ruby -e 's="𠮷野家";p s.encode("UTF-8").bytes.size;p s.encode("UTF-16").bytes.size'
10
10
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UTF-16はサロゲートペアが必要になる前に1文字あたりのバイト数は変わらないよ!!って決めちゃったのかな?
UTF-8だとコードポイントの最初のバイトにそのコードポイントのバイト数がエンコードされてるのがかっこいいよねえ
これはwasmでブラウザの中で動いてるRubyにエラーを出してもらうクイズ。楽しいよ!!
https://ruby-quiz-2024.storesinc.tech/
code unit: 符号化された文字列を構成する最小単位のこと。UTF-8 なら1バイト、UTF-16 なら2バイト、 UTF-32 なら4バイト。
code point: 「U+nnnn」で表現される単位のこと。サロゲートペア等は上下合わせて1つとカウント。 1つ以上の code unit の組み合わせ。
(EDIT: ↑これちょっと違うかも……)
grapheme cluster: カーソルを「1つ動かす」ときに飛ばされる単位。1つ以上の code point の組み合わせ。
今のRubyはコードもASCII互換な文字コード(?)で書かないといけないけど扱うデータの文字コードはもっといろいろで行けるんじゃなかったかしら
nodeなんかJavaScriptだから内部はUTF-16なのに入出力はUTF-8らしいよねw
インド標準時からの変換が必要になってTZに何を指定すればいいのかわからなくてインドの時刻の歴史を読みはじめそうになった。あぶない←
TZ=Asia/Kolkataにするべきのようです…って東のはしっこの方じゃん。だいじょぶかな…
@spinlock ありがとうございます。
政府サーバに利用者証明用電子証明書に記載されている発行番号で問い合わせると住所氏名を得られるということですね。この証明書が複製されていないことは、利用者証明書用秘密鍵によるデジタル署名を検証することで確認できそうです。
未だにマイナンバーカードによるSIMスワップ(SIMの再発行による携帯電話番号の第三者による乗っ取り)帽子について考えています。総務省によるPDF https://www.soumu.go.jp/main_content/000528384.pdf を眺めると、民間サービスの例として「携帯電話購入に必要な本人確認時にカード利用(電子署名)」する応用としてSIMの再発行時の第三者によるなりすましの抑制が上げられるのかもしれない。んだけど、利点が「申込書の自動作成が可能となり、顧客の記載ミス防止や対応時間短縮」となっていて、それだけ?って。
なお、上記の例ではたぶんマイナンバーカードに格納されている署名用電子証明書が使われることになるのだろう。署名の対象とする文書が何なのかはっきりはしないのだけれど、デジタル署名がおこなれるのならば、私有鍵のコピーは難しいはずなので、公的個人認証の強度はマイナンバーカードの物理的な盗難と暗証番号の窃取の困難さで制限されることになりそう。SIMの再発行時の本人確認に署名用電子証明書を利用せず券面に記録されている情報のみを検証する場合には、公開情報が充分あれば適当な暗証番号でマイナンバーカードを偽造することができそう。
マイナンバーカードの語彙では電子証明書に私有鍵(秘密鍵)が含まれるみたいなのでちょっと混乱するね。上記PDFより、
- 署名用電子証明書には、
- 基本4情報(氏名、生年月日、性別、住所)、
- 発行番号、発行年月日、有効期間、発行者、
- 署名用秘密鍵が、
- 利用者証明用電子証明書には、
- 発行番号、発行年月日、有効期間、発行者、
- 利用者証明用秘密鍵が、
含まれるみたい。それぞれの証明書に署名用公開鍵と利用者証明用公開鍵も対になっているのだけれど、資料からは公開鍵が電子証明書に含まれるのかどうかわからなかった。
僕だけ気にしつづけてるマイナンバーカードでのSIMスワップ攻撃のおかげで総務省の資料にマイナンバーカードと電子署名法との関連が注記されてるのを見つけてよろこんでうおっさん
https://github.com/zunda/mitome.in/pull/165/commits/ea4c84927fa6b5f238cd7c07982fdb5f20be75bf
https://mitome.in/
鯖缶スパ(ちょう手抜き)
久しぶりにオスプレイちゃんの音が聞こえるなぁって確認したらFligjyradarさんでも見えた。そんなことあるんだ。
ねむいね
d326ad0ed9 (upstream/main) Revert "Change default ruby version to 3.3.2 (#30478)" (#30506)
e20a57909e chore(deps): update dependency propshaft to v0.9.0 (#30382)
64d69eb95b Change default ruby version to 3.3.2 (#30478)
4d047b95ae Use more direct attribute handling in `User` fabricator (#30495)
a22865a352 Add `:email` to filter parameter logging config (#30492)
dac4eba46b New Crowdin Translations (automated) (#30499)
543fa26916 fix(deps): update dependency sass to v1.77.4 (#30496)
9533a8632b chore(deps): update dependency ruby to v3.3.2 (#30480)
ced7007436 chore(deps): update dependency rubocop to v1.64.1 (#30500)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at d326ad0ed9a2e874213c9313f25b973638e4b94d.
> Elvis operator ?:
世の中にはいろんな演算子があるんだねえ…
https://developer.android.com/kotlin/common-patterns#handle-nullability
AndroidアプリのProton Mailからログアウトされてると思ったらアプリが刷新されたみたい。Flightradarはいつの間にか再ログインされてるみたい。
Mastodon mainのバージョンは最近上がったよ
今度は券面記載事項のことを勉強しなきゃか…。
Androidスマホでも「マイナンバーカード」搭載へ 年齢確認など可能に - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1596237.html