\テスト/ \ですと/
私刑はあかんよ
Open source ‘protestware’ harms Open Source | Open Source Initiative | Guaranteeing the 'our' in source... https://opensource.org/blog/open-source-protestware-harms-open-source
Rubyのエラーメッセージにはバックティックが含まれるのでマークダウンのインラインのコードがぐちゃぐちゃになる回スマンカッタ
v4だと https://www.kame.net/img/kame-noanime-small.gif が読まれるんですねえ。v6だと
<div class="center">
<img src="/img/kame-noanime-small.gif" alt="Non-dancing kame" /><br />
Use IPv6 HTTP and you will watch
<a href="/kame-mosaic.html">the dancing kame</a>
<br />
<!-- "dancing kame" designed by atelier momonga 1999.04.08 -->
</div>
の<img src…/a>までの部分に<script type="text/JavaScript">が挿入されるっぽ。
ご参考
ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門
https://okapies.hateblo.jp/entry/2022/01/30/193604
NFTが証明してるのは256ビットの正整数の所有者のウォレットアドレスだけだからね。そんなものに価値があるとか言う人はみんな詐欺師だよ。
スマートコントラクトの状態の変遷の履歴をだどるのけっこうたいへんそうな気がする (ブロックチェーンを再生してかないとかん)
計算機と電源しか信じられないロシアみたいな場所でも価値をやりとりできるように設計されたブロックチェーンがきらっきらなメッキに包まれて投資屋にちやほやされてるの不思議でしょうがないんよね (ロシアは言いすぎ)
https://github.com/zunda/whois-ip-country にLogwatchのSSHDのRefused incoming connections:を流しこむとどこの国のお客様か教えてくるようになったよー
しかしパーサしだいじゃったw
$ whois 52.193.182.188 | grep Country
Country: US
Country: JP
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
M1 Macとmikutter(もしくはXquartzとかgtkを使うアプリ) - あっきぃ日誌
https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20220325/1648180213