い ね
ね む
何ヶ月かぶりにスクールバスを見かけたよ。ほとんどの公立の学校は今日から本格的にリモート学校で、ほんの一部の事情のある子は学校に通うことが許されてるらしい。ということは先生はリモート不許可だぬ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アーカイブ用の2TBのハードディスクを発注しなきゃなんだけど一緒にDVD-Rドライブを発注したらまたDVDを観られるようになるわね
モンエナカシャプシュ
b241f20bd (upstream/master) Add support for latest HTTP Signatures spec draft (#14556)
175cd4f8e Fix an error when file_file_size is nil in tootctl media remove (#14657)
92319d734 Fix dereferencing remote statuses not using the correct account (#14656)
e8d41bc2f Add WebAuthn as an alternative 2FA method (#14466)
a3ec9af9b Fix: also use custom private boost icon for detailed status (#14471)
720214feb Add support for inlined objects in activity audience (#14514)
9669557be Better manage subscriptionCounters (#14608)
46210a65d reword "boost to original audience" as per #14596 (#14598)
debf6ae31 Fix click range discrepancies in gifv (#14615)
92e6b2b4d Bump jest-cli from 26.4.0 to 26.4.2 (#14614)
0362cff5d Bump jsdom from 16.3.0 to 16.4.0 (#14587)
Better manage subscriptionCounters (#14608)
を入れてもらった模様 :tada:
ストリーミング接続の再接続後に更新が来なくなる問題が抑制されるはずです
Using devise-two-factor 3.1.0
Gem::Ext::BuildError: ERROR: Failed to build gem native extension.
なんですとー
ビルド成功しちゃうしgit blame Gemfile.lockしたらdevise-two-factorが3.1.0になったの1年以上前だしもう一度ビルドしてみるね
Fetching cose 1.0.0
Installing cose 1.0.0
Gem::Ext::BuildError: ERROR: Failed to build gem native extension.
:
An error occurred while installing openssl (2.2.0), and Bundler cannot continue.
Make sure that `gem install openssl -v '2.2.0' --source 'https://rubygems.org/'`
succeeds before bundling.
In Gemfile:
webauthn was resolved to 3.0.0.alpha1, which depends on
openssl
こっちじゃった。webauthnとcoseの関係わからんちんだけど
https://github.com/ruby/openssl/issues/379
これに似てる。ぐーぬぬー。
remote: [DEPRECATED] The --binstubs option will be removed in favor of `bundle binstubs`
remote: Fetching gem metadata from https://rubygems.org/.
remote: Using bundler 2.1.4
remote: Fetching openssl 2.2.0
remote: Installing openssl 2.2.0 with native extensions
remote: Bundle complete! 1 Gemfile dependency, 2 gems now installed.
はいるじゃーん
gem 'webauthn', '~> 3.0.0.alpha1'
も単体なら入るぬ。ビルドキャッシュが邪魔をしてるか。
An error occurred while installing openssl (2.2.0), and Bundler cannot continue.
Make sure that `gem install openssl -v '2.2.0' --source 'https://rubygems.org/'`
succeeds before bundling.
In Gemfile:
webauthn was resolved to 3.0.0.alpha1, which depends on
openssl
あかんのう。他のgemとケンカしてるんかのう。
@Gargron Still checking but we may just want to remove libssl-dev from Aptfile.
\Master/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at b241f20bd2387244c14fa5de70bd7c928b599a8b along with https://github.com/zunda/mastodon/pull/327
@Gargron https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/14660 seems to have fixed the problem in building openssl Gem on Heroku. Thanks!
Ubuntu 14.04.6 LTS+ESMにも来ました。ありがたい!!
3 updates can be installed immediately.
3 of these updates are provided through UA Infrastructure ESM.
3 of these updates are security updates.
$ sudo apt-get update; sudo apt-get upgrade -y
:
The following packages will be upgraded:
bind9-host dnsutils libbind9-90 libdns100 libisc95 libisccc90 libisccfg90
liblwres90
8 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
#fedibird master(Mastodonの開発中の最新コード)に、二段階認証の追加の手段として、WebAuthnが追加されました。master追従鯖であるFedibirdでは、既に有効になっています。
Mastodonではログインする際にIDとパスワードを入力しますが、二段階認証を設定していると、ワンタイムパスワードによる認証を追加することができました。
Google AuthenticatorとかAuthyにQRコード読ませて登録し、アプリに表示される6桁の数字を入力するアレです。
今回、このワンタイムパスワードに加えて、セキュリティデバイスや、スマートフォンの指紋認証・顔認証などを追加することができるようになりました。登録しておけば、ワンタイムパスワードの代わりになります。
IDとパスワードを入力して、指紋・顔認証やYubiKeyなどで2つ目の認証ができるようになったということです。(ワンタイムパスワードも使えます)
MacBook Proなど指紋認証のついているPCでもいけます。
iPhoneやiPadは、iOS 14以降が必要かな?(まだベータ)
QT: https://fedibird.com/@noellabo/104745326256286553
ほうほう
Windows 95 is 25 years old today https://www.theverge.com/21398999/windows-95-anniversary-release-date-history
@alanyst I actually don't remember too clearly. I might have skipped from Windows 3.1 to 98. Not too sure, though...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回いただいたブーストでは多くのクライアントがレスポンス待ちでタイムアウトしてHerokuアプリ側にはH27としてステータスコード499が記録されました。まともなレスポンスを返せるようになったのは4分後くらいからでした。キャッシュができるまで4分くらいかかったということだろうか?ナンモワカラン。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yakitama 原因に依りますが、もしかしたら https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/14608 で直るかもしれません。
お仕事用ブラウザをChromiumからFirefoxに変えてfcitxがキーボードショートカットでIMを変えないの思い出してfcitx-skkで英文も打つことにして快適なんだけど時々つっかかるのが何かと思ったらアドレスバーが覚えてくれてるはずのホスト名を自分で思い出さなきゃいけないとこだったw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おがさわら丸の雑魚寝船室で台風と一緒に海に出てお風呂の波がざっぱーんってなってた記憶が蘇ってきたんだけどどこで植えつけられたんだこれw
VPNの認証情報漏れたってみんなで共有してる事前共有鍵みたいなものなのかな?どこかにVPN暗証番号って書いてあったけど4桁なのかな?
> 株主: 国立大学法人京都大学(100%子会社)
https://www.kyodai-original.co.jp/?page_id=65
って国立大学法人さん株主になれるものなの…w
アカデミアでお金の心配しなきゃいけないのうんこだと思うんだけど文科省のお役人たち納税者のお気持ちを忖度して許認可の利権も手伝ってちゃんとした研究をつぶす方向にしか動いてないんだよね
@mayaeh Gemfile.lockには入ってるっぽいです。うーむむ。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/14466/files#diff-e79a60dc6b85309ae70a6ea8261eaf95R387
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mayaeh bundle installのときとrakeを走らせるときとでrbenvが有効になってるかどうかが違ってるとかですがねぇ…うーん…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時々日本語チャンネルで流してる日本のゴシップニュース番組で憶測ばっかりだらだら議論しながら「憶測ばっかりになるから早く記者会見しろ」って言ってて笑っちゃったw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AWSのVPNむっちゃ勉強したよナンモワカラン
https://help.heroku.com/8V5218AS/how-can-i-establish-connection-to-my-private-space-vpn