このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
銀行アプリさんやっぱりIMEIからしか端末の識別できないと思い込んでた系の気がしてきたぬ。僕みたいなおっさんはAndroidにAPIが追加されたの知らないぬ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今あつ森始めたら、タイトルのみんなの風景の代わりに、自分が部屋の中から活動を始められたんだけど、バグ?なにかのイベント?夢?しばらくしたら暗転して本日のご案内から始まり直しました。
Peet'sの中煎りで、蒸らし2回後一気に注ぐ練習をしたら、一気に注ぎ過ぎてお湯が多くなりすぎました←。でもなんとなくすっきりした味になったような気がする。語彙がない。
オープンソースなライセンスのほとんどは再配布に著作権者の表示を義務付けてるんだけど、オープンソースなライセンスで公開されているソフトウェアには著作権者が明示されていないものがけっこうあるよねもー
自由ソフトウェアで一番シェアが高いのはLinuxカーネルだったりするのかな…ってiOSのカーネルなんだっけてXNU Kernelって呼ばれてるん?
> XNUはX is Not Unixの略
命名がアップルっぽくない感じw
> MNUは「ペンギンをさわった感じ」の擬音や英語の「Mount is Not Unmount」を略したものととされている
むにゅー
会社からAcrobat Readerが古くなってるから更新してねって言われるんだけど更新の方法がわからなくて消したったw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #虚構新聞 #RSSfeed 】
1537年周期で大量発生 新種の素数ゼミ発見 千葉電波大
http://kyoko-np.net/2020081901.html
アニメ版の「銀河鉄道の夜」は実家にレーザーディスクがあったような気がするなあとか思いつつ検索したらオンラインでみつけちゃって頭かかえてる←
$ ruby -rprime -e 'p 1537.prime_division'
[[29, 1], [53, 1]]
よりかんたんだ!
coreutilsなの!!
$ dpkg -S `which factor`
coreutils: /usr/bin/factor
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
factorコマンド、実はcoreutilsに入ってるので、たいていのLinuxディストリビューションで使えるはず。
タイムラインをひたすら素因数分解するボットがいたんだよねw
https://github.com/zunda/factorize-timeline
ちなみに、ひたすら素数を生成するprimesコマンドは、なぜかbsdgamesパッケージに入ってたはず。
ほえー
$ primes
Command 'primes' not found, but can be installed with:
apt install bsdgames # version 2.17-28build1, or
apt install libmath-prime-util-perl # version 0.73-1build1
Ask your administrator to install one of them.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ca ioriveurという人が昔使っていたといわれる配列です。hjklがhjklの順に並んでいること、セミコロンとコロンの関係が逆になっているのでShiftを押さずにコロンが打てることからvi向きだとされていますが外周部のキーがそれどころではないと評判