FedoraからっすねLinuxは
systemdはいいよ、ほんといい
LinuxはあれできてやっとWindowsNTに追いついたし(とりあえず多方面にケンカ売ってくスタイル
昼休み全然取れなかったってときがあるじゃない
でも必ず1時間休憩取らなくちゃいけないことになってるからと、ほんとは実労働9時間だったのに実労働8時間・休憩1時間だと数字を付けるのってすごく搾取されてる感があって辛いわけ
いまは年俸制だからあんまり関係ないんだけど、
物理的には18時退社のところをあえて「19時退社、1時間休憩(18〜19時に休憩して直帰)」と時間入力することで心のバランスを取ったりはしてましたね
This account is not set to public on notestock.
何もしてないはずだった部長が実は裏でいろいろやってくれてたのはお前だったのかごんって可能性はあるので、検証するためにいちど鉄砲玉を打ち込んでみるとですね
USB-Cが難解になっちゃったのって、一つにはホストマシン側・デバイス側ってのがきっちり決められなくなったせいもあって、それってやっぱりホストマシンでもデバイスでもあるスマホが登場したってのが大きいよねと思ってる
あー、自分が100%悪いってのはせつなさにとって大事なのかもなあ
怒りとか恨みにしようがない、後悔しかないからこそせつない、みたいな。
逆恨みしてストーカーになってないのえらいぞ
one more time one more chanceとHello againって同系統のせつなさの歌だと思うんですが、歌詞よく読むと悪いの100%自分じゃね? ってところもまた同系統
This account is not set to public on notestock.
sleepだとJavaScriptスレッドごとページの動きを止めちゃうけど、 await new Promise(resolve => setTimeout(resolve, ミリ秒数)); だったら待ってる間ページも他のスクリプトも動かせるかな
これまでリアクションに yay⏎ って打ち込んで を打ち込んでたから、ABC順でもっと前の
が登場したことで
はもう日の目を見なくなったかもしれない
DOSの頃、BBS繁盛記ってフリーゲームあったな。
パソ通ホストを運営してユーザー数を増やしてくSLG。
宣伝とかホスト増強とか、会員トラブル対応イベントなんかもあったっけ
聞いてほしいんだけど、参照系APIのDBつなぎ先をリードレプリカにできるようにする大工事をやったらサービスの負荷問題をばっさり解消できてグッってなってます
なんでもかんでもhttpsにして平文のhttpは追放めざしてく動き、そこまで平文通信は危ないものかな、そう簡単に悪意の中間者がネットワークに入り込んでくるものかなと思うけど、
httpsが当たり前の世の中だからこそ中間者を仕込もうって考えるやつが出てこないわけであってhttpだらけだったらインターネット全体が今よりもそういう攻撃者まみれになってるんだろうなとか考えると。
花粉症におおとしからインドネシアの民間薬のジャムーティーっての飲んでる
効くは効く(個人の感想です
けど、値段考えたら耳鼻科でビラノア処方してもらった方が安上がりかも