Kotlin大好き。ここにいなければ @usbharu@mk.yopo.work か @animeharu にいます。アイコンは自分で書いた東方Projectの古明地こいし#ガルパンはいいぞ 8#nobot
htmlあんな適当に書いてもつかえるのにCSSだけ厳しすぎる
家用の小遣い帳サイトをデプロイ
いやリモートまで行ったら見れたわ
表示名にモデレータって入れてる人は何を意図して入れてるんだろう普通にプロフィール見たら見れるし
徹底的にSpring Bootに止められる…
前も言ったけど攻撃側の知識がなさすぎて確認できないやつ
https://gigazine.net/news/20230111-twitter-for-you-following/
二重否定でいいのかチクショウ
こんなコードを書く羽目になるなんて
VSCodeの補完てたまに壊れるよななんていうかASTを見てないというか文字列だけを見てるというか
三項演算子とNull合体演算子の合せ技キモいな
これ、悪用されるとアフィリンクに変えれるし、すでになってるインスタンスもあるかもしれないもんな
amazonのリンクが貼られたとき、自動で不要な部分消すように改造しようかな
お Pawooの人戻ってきた
POSTはパラメータがユーザに見えるが、PUTはパラメータがユーザに見えてしまう。
世の中のサービスってわりと開発者ブログとかあるから、それ見てると「あなたでしたか、使いにくくしたのは」ってよくなる
不満を言うならスペックの問題でVSCodeなので頭が悪いRE: https://misskey.usbharu.dev/notes/99tyhdy6z9
かなり快適
保存するだけで自動でビルドされてブラウザがリロードされるやつできた