中年っていうかもう初老な年ですよ(48)
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パソコン通信な世代からすると、「インターネット上層部」なるワードはかなり衝撃だったようで。
自分はガチなパソコン通信世代ではないけれど、この考えに近いかな…?
だからまあrepostではなくスクリーンショットで拡散、なんだろう(ということに今気づいた)。
インターネット上層部、そういえばそんなこと言ってる人も居ましたっけ…ってググったら凍結されているアカウントのため表示できません、となっている件について。
原典すら簡単には追えなくなってしまうのか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou19/index.html
「13 欧州及び米国における小児の原因不明の重篤な急性肝炎について」によれば、保健所における調査は終了してるみたい。学会と連携した研究事業を継続というから、感染が拡大することも無いし様子見とかそんな感じの状態なのかねえ。
そういやCOVID-19の蔓延後に謎の小児肝炎の話もあったんだけど、結局アレはどうなったんだろう。ここ半年くらいはあまり話題に進展がないみたいなんだけど。
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=438
でもそろそろjiskan16/24に代わる #この話題は諸般の事情により打ち切られました
システム標準じゃないフォントが起こす面倒な問題を避けたいので結局MS系のフォントを使ってしまうというのはあるかも。凝ったデザインを要求される状況は滅多にないので、基本的にはこれで問題無いし…って。
HAIKUってそんなとんでもないことやってたのか…(でもイマドキのgccでビルドした32bitバイナリも動くようにしてるのかな、新しいコンパイラじゃないとビルドできないアプリもあるだろうし)
Haiku R1、同じコードベースでありながら32ビットx86版はBeOSとのバイナリ互換性のためにGCC 2系でビルドされている一方で64ビットx86版は最近のGCCでビルドされているところも他のOSにはあまりない方向の移植性の高さ。NetBSDくらいかな。しかもBeOS系なのでC++で書かれている。
(そういえばHAIKUにおけるかな漢字変換事情ってどうなってるんだろ。BeOSだとEGBRIDGEだったけど、今は…CannaIMが動くのかどうか?と思っていたらAnthyもMozcも来てるらしい https://github.com/haikuports/haikuports/tree/master/app-i18n )
@omasanori ほんとだ、明朝って書いてある…ゴシックな訳ないですね(一体自分は何を読んでいたんだろう、皿洗って頭を冷やさなくては…)
今月はHaikuのR1/beta5が出ました。かなりえらい。
HAIKUはここまでかかったとはいえここまで来ているのに比べて、某BTRONの体たらくといったら…💢
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも「行政事務標準当用明朝フォント」の情報って https://www.digital.go.jp/policies/local_governments#character にあるだけなんだろうか。フォントの開発メーカーがどことか、ライセンス形態とか、そもそも明朝系のフォントなのかゴシック系のフォントなのか(両方?)、その辺は知りたいな…9/30を待て、なんだろうけど。
昔は「日本語を表示させるだけで計算機へ負荷がかかる!」とか散々言われてたのにね… #そうじゃない
「日本語をきれいに表現するフォントが無いけど金かかるだけで儲けにならないから誰もやらない問題」ってなんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーん、socketpairで書き直すのが最良とはいえ、構造だの修正量だの考えると現実的じゃない気がする。大人しく名前付きソケットで妥協するしかないのかも。
確かに8t限定の解除とか気になった時期はあるけど、深視力の検査にパスできないと一気に普通免許まで落とされるという話を聞くと…流石にねえ。
なんか、自分の持ってる「中型車は中型車(8t)に限る」という免許がお宝免許だと最近Youtube界隈で見た気がするけど…そのうち色々嫌味を言われるようになるんだろうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近のFacebookもなんかアレだよなあ、しばらくブラウザを開いたままにしておいて、戻ってきた際に記事読もうとスクロールするとその記事を消して違うものを表示するのって本当に許せないんだけど(そして読みたかった記事を探しても見つからない)。
@teobot POSIXメッセージキュー・ソケット・パイプ以外での、プロセス間通信の方法は何がありますか?
@teobot posixメッセージキューの使えるOS、何がありますか?
@teobot UNIXドメインソケットの抽象名前空間はLinuxでしか使えませんが、BSD系OSにおける代替手段はどのようなものがあると思いますか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teobot 「滅びの呪文」の代表的な例を教えてください。
「誰かが使ってそうなパスワード」って、そのままでも誰かのアカウント破りに使えそうだけど、AIの学習のネタに使ったりするともっと面倒臭そうなことになるんだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気が短いので、「試したい」と思ったものはワンクリックでソースを見られたり(GitHubに置いてあればok)、実行用のバイナリをダウンロードできないと「もういいや」ってぶん投げてしまう。
(ほんと、最近の技術記事って最後に「いかがでしたでしょうか?」の締めが多いな…んなこと言われても、必要な情報が無ければ「るせぇ、知るかボケ」と返されてしまうような)
画像表示のないテキストブラウザが一番楽じゃね?と一瞬思ったけど、画像表示なしではもはやイマドキのweb pageはロクに閲覧できないという現実もあるし…?
WordPressに対するLazy Loadを無効化するプラグインとかはあるみたいだけど…任意のページに対してというのは流石に無いか。
(そのためにWhatRuns使って件のサイトが何使ってるのか調べてみた→とこどがWhatRunsをどう起動したものか悩むことに5分近く、というのがありまして)
気の散るものを表示させないというのをブラウザに載せるんだったら、気の散るエフェクトを無効化することも可能だろうに…(実は拡張機能でやってしまえるとか?)
最近のwebサイトって、画像を遅延ロードしてふわっとアニメーションで出してくるエフェクト多すぎ…ざーっとスクロールしてざくっと眺めたいのに後からじわじわ表示されても「遅ぇ!」とイライラしてしまう。
作る側からすれば「これがお洒落でcoolなんだよ!」ってつもりなんだろうけど…
抽象名(log_input)が固定されているため、そこ宛にデータを投げる…という理由でモジュールの独立性を上げられる。
ここまでは分かる。
では、抽象名を持たず、socketpair()で作られただけのソケットに対してデータを投げる用にする場合は…送り先のソケットをどこから得るのか、という話になるわなあ。
pMainWindow->LogSocket.Write()みたいな形で実装することになるのか。面倒そうだけど。
結局CUnixDgramReader M172AM, LogInputを用意しているのはMainWindowの役割である以上、ここを(他のクラスから)参照するしかない…MainWindow.hのprivateからpublicにして他からつつかせるのが適当なのかな。
socketpairを使った実装に置き換えるにしても、今までのReader/Writerそれぞれのクラスをどう統合したもんかな…
uaa@emeraude:~/mvoice$ grep mWriter *
AudioManager.h: CUnixDgramWriter AM2M17, LogInput;
Base.h: CUnixDgramWriter LogInput;
M17Gateway.h: CUnixDgramWriter M172AM;
uaa@emeraude:~/mvoice$ grep mReader *
M17Gateway.h: CUnixDgramReader AM2M17;
MainWindow.h: CUnixDgramReader M172AM, LogInput;
うーん、socketpairで無名ソケット(のペア)に置き換えちゃうのが一番すっきりしそうなんだけど、大手術になるような気がするんだよなあ。
なるほど、Linuxのabstract socketの利便性はものすごくあるな…named socketだとcore dumpとかして残骸が残った場合の後始末が必要なんだけど、abstract socketだとそれが不要になる。
Abstract Namespace Socket Connections (2020/8/25) https://www.hitchhikersguidetolearning.com/2020/04/25/abstract-namespace-socket-connections/
Abstract Namespace AF_UNIX stream socket code example (2020/8/25) https://www.hitchhikersguidetolearning.com/2020/04/25/abstract-namespace-af_unix-stream-socket-code-example/
"\0socket.name"がダメなら、"/tmp/socket.name"にするしかないということか(というか後者が伝統的なスタイルなんだろう)。
これか、Linux独自の抽象ソケットアドレスか。こんなのどうやってBSDで扱えば良いんだ…
https://manpages.ubuntu.com/manpages/focal/ja/man7/unix.7.html
余計に分からないのがコレ
https://github.com/n7tae/mvoice/blob/main/UnixDgramSocket.cpp#L51
https://github.com/n7tae/mvoice/blob/main/UnixDgramSocket.cpp#L94
結局名前付きソケットにしたいのかしないのかが分からない…sun_path[0] = '\0'だと名前なしソケットになるような気がするんだけど…?
https://github.com/n7tae/mvoice/blob/main/MainWindow.cpp#L167 ここでスレッドを生成してしまうと、ReadThread() https://github.com/n7tae/mvoice/blob/main/MainWindow.cpp#L585 内で参照するgatefd, logfdが未初期化(-1)のままFD_SETに突っ込んでいって落ちるという問題がOpenBSDで起きている。おそらくM172AM等のOpen()後にスレッド生成しないとダメなんじゃないかなあ。
ここんとこCMake使うことが多い気がするけど、configureの類使うよりかはこっちの方が良いのかなあという気はしてる。
M17ClientのOpenBSD対応を行ったので、次はmvoiceやろうと思うんだけど…どうなるかなー。
とりあえずご挨拶としてPR投げてみる。
https://github.com/n7tae/mvoice/pull/23
メディアは…?
(カメラだってフィルムを復刻するくらいなんだから、FDD出すんならメディアを復刻しないと…)
ふーん、D-STAR技術情報 https://dstar.seesaa.net/ の主は7M3TJZ安田氏なのか。顔の見えない(誰が書いてるか分からない)サイトだなとは思っていたんだけど…
ソース:UT-118を利用したD-STARの変・復調 (2007/06/17)
http://jh3ykv.rgr.jp/mt/2007/06/ut118dstar.html
そうだよなあ、今はソフトバンクだけど25年くらい前はダイエーホークスだったんだよなあ。
MIPSだとo32(32bit arch, ILP32), n64(64bit arch, I32LP64), n32(64bit arch, ILP32)に分かれているから…そーゆうことをx86でもやりたかったんだろう、とx32 ABIに対して思ってしまうんだよな。
https://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2019/04/25/040000
LLVMのバックエンドを作るための第一歩 (1. LLVMバックエンドの仕組みとRISC-V基本情報) (2019/04/25)
amd64が使える環境ではあるけどメモリが少ない状況ならx32の存在意義はあると自分は思ってるんだけどなあ。i386で動かすのはアレだけど、amd64で使うにはちょい重いかなー、という微妙な場合。
組み込み屋やってた時期もあるのでそう考えちゃうんだけど、どうも自分が思っていたよりも「微妙な場合」の期間が短かったということなんだろうな。
x32 ABIはロングモードでユーザープロセスに32ビットアドレスを提供するABIで、32ビットx86とは完全に別物ですね……
ああ、ここにも煙の上がる案件か。
中古なんてよほどの場合じゃ無い限り手にするもんじゃないでしょうに…
うーん、mvoiceはちょっとビルドの手間が半端ないなこれ…単にmakeでは済まない気がする。
https://github.com/n7tae/mvoice
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
火のない所に煙は立たぬ…
煙が立つ時点でアウト(離れる)という感覚なのだけども。
メモリ4GB越えが普通となると、x32 ABIは確かに廃れるわなあ…
Linuxカーネル開発者の間でx32 ABIの廃止が議論される (2018/12/14)
https://linux.srad.jp/story/18/12/14/0626235/
N50搭載でも、メモリは16GBまで積めるのか…CPUパワーよりもメモリ喰いのアプリの方が多いのかもなあ。
EPIC-ADN9
EPIC Board with Intel Atom® x7000E Series, Intel® Processor N Series, and Intel® Core™ i3-N305 Processors
https://www.aaeon.com/jp/p/epic-boards-epic-adn9
Windows自体が4Tなプロセッサを前提にしてるような気がしてならないんだけどなあ。おまけにブラウザもリソース食うし。記事の最後にもあるけど、「デジタルサイネージなどユーザーが何か操作するという用途と言うよりただ広告を流しておく」ような用途としては魅力的な気がする。
Intelが最弱のCPU『Intel N50』のベンチマーク登場。TDP 6Wで性能は初代Core i5並みに。 (2023/07/23)
https://gazlog.jp/entry/intel-n50-benchmark/
"マルチコアは1293ptを記録している初代Core iシリーズであるCore i5-760相当" "ネットサーフィンやMicrosoft Officeを利用した作業なども困難なレベルとなりそう"
Intelが最弱のCPU『Intel N50』のベンチマーク登場。TDP 6Wで性能は初代Core i5並みに。 https://gazlog.jp/entry/intel-n50-benchmark/
ボコーダーがどういうvoice/FEC rateでエンコードしたかの情報をエンコード時に付加するとしても、ただでさえ情報量減らしたいレイヤでそんなものを付けるのは無駄…付けるにしてもボコーダーではなくそのデータを収めるコンテナでやる話。
もし付いてたとしたら、ambed/AMBE USB dongle無しでもD-STAR(TX)→他(RX)は無変換で通るとかそういう話の一つは出てくる筈なんだけど、今までそんな話は聞いたことないんだよね。
とりあえず、AMBE+しか対応しないAMBE-2020はディスコンになってるのでAMBE+2対応品が載ってるD-STAR機が多いのは確かなんだろうけど…だからといってAMBE+2のvoice/FEC=2450/1150モードを使う訳じゃないことは間違いないはずなんだよ。もし使えるようにしていたら、D-STARの仕様が変わるのに加えて技適の問題だって出てくるし、AMBE+専用機との互換性の問題も出てくる。
この理解、おかしいかなあ?
某所の書き込みでAMBE+2はAMBE+と互換性があるって言ってた人がいるけど…そりゃまあAMBE+の使えるモード全てがAMBE+2で使えるのは当然として(それはUsers Manualにも書かれてる)、AMBE+でエンコードされたデータを特段何のヒントも与えずにAMBE2+に食わせたところで正しくデコードできるかは別問題でしょって自分は考えている。(件の書き込みでは可能だ的なニュアンスで書かれているように見えたが…?)
ambedのAMBE-3003向けコード https://github.com/LX3JL/xlxd/blob/master/ambed/cusb3003interface.cpp#L301 だと、P25/DMR向けのパラメータとD-STAR向けのパラメータとAMBE-3003のマニュアル https://www.dvsinc.com/manuals/AMBE-3003_manual.pdf (p94-95) に書かれている物を使っている。
それにしても、contour-terminal、画面表示を行う処理ってビットマップフォントを使ったmltermよりも重いはずなのに(ベクトルフォントを使ったうえでアンチエイリアスを効かせてる)、描画のレスポンスがmltermとあんまし変わらないのは…GPUの支援が効いてるからなのかなあ。
とはいえcontour-terminalであっても、ビットマップフォントを使いたいとは思ってるんだけど :-p
どうもemacs -nwに限った話じゃなく、bashでesc-5 a(でaaaaaとなる)みたいな操作もできなくなってる。Esc自体をcontourが食っちまってる、そういう動きだなコレ。
contour-terminal、フォントの問題って気がするんだけどbaselineを無視してるような表示がすっごく気になる。
分かってる範囲だとp, g, q, Qの位置がずれている。
Shift+Spaceでかな漢字変換のon/offを切り替えている身なので、そこだけは何とかしてくれ!って泣きつこうかなあ。
記事の中身といい、コメント欄といい…サツバツとしてますなあ。
「emacsってなんか非現実な世界の住人が使ってるソフトって印象。」だそうで。
emacsがここまで凋落したのはmetaキーのESCで代用を放置したからじゃね? (2012/04/30)
https://deginzabi163.wordpress.com/2012/04/30/emacs%E3%81%8C%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%87%8B%E8%90%BD%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AFmeta%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92esc%E3%81%A7%E4%BB%A3%E7%94%A8%E3%82%92%E6%94%BE%E7%BD%AE/
ふと思い出したんだけど、emacs -nwで端末エミュレータ上でEmacsを動かした場合、M-xの操作ってEsc-xで代替できるのが普通なのかそうじゃないのかっていうのが分からなくって。
Esc-xを使えるのが普通と思っている身なので、contour-terminal上でAlt-xしか動かないというのがかなりツラい(これに限らず、contour-terminalって割とvi寄りな部分があるらしくEmacs使いにとっては結構「う゛っ」となる場面が多いというのが実感…改善要望をどう伝えたもんか)。
contour-terminal、NetBSD対応ってどうなってるんだろう。FreeBSDは対応してるらしいけど、NetBSDについては対応してるって話は聞いたことが無くて。
動かすにしても、まずはboxed-cppとlibunicodeを載せないといけないんだけどね?
M17_FN_LENGTH_BYTES + 8Uじゃないのかなあ。受信側はそうなってるんだけど。
https://github.com/g4klx/M17Client/blob/master/Daemon/M17TX.cpp#L383
…ん?これは…??(明日の朝調べてみよう)
https://github.com/g4klx/M17Client/blob/master/Daemon/M17TX.cpp#L383
D-STARはspeech/FEC=2400/1200の3600bps、
DMR/NXDNは2450/1150の3600bpsみたい。
https://cartoonman.github.io/Shoc/dmr.htm
https://cartoonman.github.io/Shoc/nxdn.htm
P25に関してもDMR/NXDNと一緒っぽい。
https://www.taitradioacademy.com/wp-content/uploads/2016/02/TRG-00001-01-M_Intro_to_P25.pdf
0x1030-0x0001-0x0000-0x4230-0x0048 speech 2400bps/FEC 1200bps (convolutional code)
0x1030-0x4000-0x0000-00000-0x0048 speech 2400bps/FEC 1200bps (block code)
の二つがあるみたいだけど、block codeみたい。
https://web.archive.org/web/20221204140356/https://dstar.seesaa.net/article/200802article_6.html
(こーゆう有用な情報はさっさと消すんですね…技術に対する向き合い方、ちょっと不真面目なんじゃないんですか?)
ストラップオプションでspeech/FEC=2400/1600(total 4000)bpsにはするけど、speech rateについてはマイクロプロセッサからコマンドを送り直して変更するとかそういうことらしい。
というかAMBE-2020のマニュアルには、パラメータ載ってるし。(page 32, Table 5-D) https://www.dvsinc.com/manuals/AMBE-2020_manual.pdf
Vocoder Redux: the AMBE-2020 (K3DS, 2003( https://www.tapr.org/pdf/DCC2003-VOCODERredux-K3DS.pdf の"Settings the Parameters"によると
"These are set for the passive formatted mode, an AD73311 (but not the AD73311L) analog front-end, and a 2.4 Kb/sec voice data but a 1.6 Kb/sec FEC rate. This is a 4 Kb/sec data communication rate, but can be reset in operation by the auxiliary microprocessor to 2.4 Kb/sec and 1.2 Kb/sec with 5 16-bit control words."
でもおっかしーなー。D-STARの仕様書だと3600bpsで、AMBEデータは2400bps、FECは1200bpsってあるんだけど HDKにはその定義が無いんだよね。なんかD-STAR向けにカスタマイズとかしてるのかなあ?
https://dspini.com/vocoders/lowrate/dmr-lowrate/dmr-ambe-3600
"It was carefully tested using DVSI's AMBE-3000 HDK at Rate #33"
Rate index #33は Total rate=3600, Speech rate=2450, FEC Rate=1150か。そしてこれはAMBE-3000系のAMBE+2以降でしか使えないモードと。 https://www.dvsinc.com/manuals/AMBE-3000_HDK_manual.pdf
今は亡き○○GYANとかも、あまり良い話は聞いていないから…(実際はどうだか知らない)。まあイケイケな界隈というのは「そういう」話が立ちやすいのかもしれないし、「そういう」ことをしないとイケイケになれないということなんでしょうかね。知らんけど。
翔泳社とオライリーってそういうことする出版社…?(んな訳ないよな)と思って思いっきり調べてしまったけど、出版社に非が無いことが分かって一安心。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
connpassって「B社」が絡んでるのか…ああいう騒ぎが起こる時点でますますこのサービスを使いたくないなーって(それ以前からちょっと距離取りたいとは)思っていたけど、かといってこれに代わる物があるのかを知らないしなあ。
機械学習とかで景気の良い界隈って、そういうことを平気でしちゃうんですかね?というイメージで捉えてしまうんですけど、それで良いんですね?(適切な対応を早急に取る必要があるような…それとももう手遅れ?)
Contour 0.5.0.7168 来たか… https://github.com/contour-terminal/contour/releases/tag/v0.5.0.7168
INGRESS PRIMEが動かなくなってしまったのでスマホを変えるべきか、ちょい悩んでいる。これが動かない以外は、別に困ったことが無いので…それなりに気に入ってるし。
Preferred Networks社の名は聞いたことあります。何をしている会社かは(申し訳ないのですが)ぐぐるまで知らなかったのですが…