icon

USB規格が出た頃のPS/2→USB変換器と、今の時代のPS/2→USB変換器って何か違いがあるのかなあ。

QuarterLのキーボード、PS/2→USB変換器使ってあんまし上手く動かなかったので結局捨てちゃったんだけど…イマドキの変換器ならもしかしてちゃんと動く可能性があるのかなと、ふと。

2024-09-07 22:16:15
icon

Bluetoothキーボードってus配列が多い印象があるんだけど、jp106ってどれくらいあるんだろう。

もしus物が多いっていうなら、実はjp106を滅ぼしても大丈b(過激派

2024-09-07 22:12:44
icon

SONY QuarterLのAXキーボードは本当に最っ高だったと今でも思うんだが…(とはいえ、そこそこうるさいキーボードなので今使ったとしても家族に渋い顔をされそう)

元麻布春男の週刊PCホットライン 壊れたAXキーボードの後継を探す~新旧の英語キーボードをテスト (2001/12/19)
pc.watch.impress.co.jp/docs/ar

元麻布春男の週刊PCホットライン
2024-09-07 22:06:31
icon

AXキーボード、DOS時代での話になるけど漢字入力のon/offは漢字キーで行います。jp106の全角/半角キーよりもはるかに使いやすい位置にあると思うんだけど。

2024-09-07 22:01:32
icon

確か、AXキーボードにおける「変換」「無変換」のスキャンコードがAXキーボード独自なので、これをどう扱うかが問題になるんじゃないのって話が過去の自分の日記にある。

AXキーボード特有(?)のスキャンコードに関する、自分のメモはこれ。
uaa.org.uk/gomitext/1999/19991

2024-09-07 21:56:17
icon

Windows11であっても、複数キー配列の混在はregedit使わないとダメ(って時点で職場では無理)ですか…

Windows 11 で 2 つのキーボード配列を使う (2022/07/04) zenn.dev/microsoft/articles/tw

Web site image
Windows 11 で 2 つのキーボード配列を使う
2024-09-07 21:52:36
icon

カーソルキーの付いていたHHKB Lite2使いが通ります…コソコソ

2024-09-07 21:52:13
icon

キーボード談義、楽しいので全然okです。色々気付きもありますし(作れば良いじゃん、とか)。

やっぱり日々触れる道具ですもの、少しでも良いものを使って気分よく過ごしたいじゃないですかってことで。

2024-09-07 21:50:20
icon

そっか、自作キーボードな世界があるってことは、AXキーボードの復刻とかもできちゃったりするのか(ってUSB HIDで定義あったっけ?PS/2ないしAT規格での定義だったような…)

2024-09-07 21:48:23
icon

(仕事場はマイキーボード持参してますけど、流石にキー配列に関する設定をいじるのは自粛してるので、usキーをjp106配列で打つ状況です。これはこれで結構ツラい)

2024-09-07 21:47:11
icon

USキーの選べるノートマシンって選択肢狭いし、あってもお高いってのはあるからなあ…昔買った(壊れて捨ててしまった)ThinkPad Edge E435のUSキーボード版は良かったんだけどな。

2024-09-07 21:45:25
icon

でも職場には自分以外のusキーボード使いが居て、彼も「うがあああああ」してたことは確認済。

とはいえ、キーボードの設定変えてくださいとかキーボードをusで統一してくださいっていうのは流石に言えん…(非IT系の職場なのでその辺に対する理解を期待することはできない)。

2024-09-07 21:43:32
icon

仕事場のマシンは自分以外の人間も使うのでjp106…なので、別にjp106なノートマシンを与えられても「渋々」使うことはできるんですけど、本当に「渋々」使うのでストレスはそれなりに…

あああああああああああ(発狂中

2024-09-07 21:42:11
icon

確かlibbsd使えばstrlcpy()入りますよね。arc4random()も。

でもどうなるんだろ、glibcもarc4random()持つようになったって聞いてる。
GNU C Library Finally Adds arc4random Functions For Linux (2022/7/23) phoronix.com/news/GNU-Glibc-ar

Web site image
GNU C Library Finally Adds arc4random Functions For Linux
2024-09-07 21:38:58
icon

なのでOpenBSDユーザは*BSDの兄弟たちだけでなくLinux使いにも「sndio使おうぜー」って布教する意義はあると思うんですよ。

2024-09-07 21:37:58
2024-09-07 21:33:26 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-09-07 21:37:03
icon

昔のマシンだとBIOS/UEFI setupがusキー前提になってたし、PC-UNIXだといちいちjp106設定するのが面倒。usキーならその辺の問題を一掃できるってのが一番の利点。

※Windowsだと日本語版なら逆にusキーボードを使う際はいちいち設定しないといけないって問題になるけどそれは気にしていない

2024-09-07 21:34:14
2024-09-07 21:33:21 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-09-07 21:20:48
icon

(まあ宇宙より空間の方が矮小化されてるのでなんたらverseの訳としてどーよというツッコミは、あると思う)

2024-09-07 21:19:54
icon

Federationを連合と訳したのは多分GNU Socialの人だと思うけど、あれって連系(電力用語ではあるが)って訳した方が良かったんじゃないのって今でも思ってる。

それは置いといて。

Fediverse…確かにUniverseだから宇宙なんだろうけど、連合空間になるのかねえ。

2024-09-07 21:16:57
2024-09-07 20:41:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

個人的には「federate: 連合を組む」「fediverse: 連合」で普通の名詞っぽく使ってもいいと思うんだけどね。「連合のサーバ」で国連や日本労働組合総連合会のサーバだと思う人はそういないだろうし文脈で十分区別できるでしょ

2024-09-07 21:16:56
2024-09-07 20:38:45 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fediverseは、Federation + Universeということで、日本語でも連合宇宙と訳すのが一般的じゃないかと思います。

まぁ、ぜんぜん使わないけど!

2024-09-07 21:16:32
icon

昔あったAXキーボードがそれに近いかなあ(Ctrlキーの位置がAの隣にあるのがイマドキではないけど自分はそれで良いと思ってる)。

2024-09-07 21:15:51
2024-09-07 20:47:14 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-09-07 20:23:32
icon

昔できていて今できないこと…いきなり電源offしてもシステムが壊れない、とか。

(当時のシステムはROMに書き込まれてたから、それを言っては…って話ではあるけど)

2024-09-07 20:21:18
2024-09-07 19:58:20 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-09-07 19:32:35
2024-09-07 19:30:24 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Raspberry Pi Picoシリーズで軽快に動作する日本語入力システム搭載ワープロソフトを実現するためにも、FUJIMIへの取り組みを加速させていく必要がある。

2024-09-07 18:22:41
icon

RP2350出たからRP2040なボードの在庫処分が始まってるのかなあ、AliExpress。(気のせい?)

2024-09-07 18:14:49
icon

(ていうかWeb系というより、iPhone相手のコンテンツ提供主体となるとそりゃあ必然的にApple製品の率上がるよねーという気が。そしてAndroid使いな我が身においては、当然周りのApple率は下がる。)

2024-09-07 18:12:08
icon

Web系だとmacOS系がデフォルトだとしても、自分の触るOSS系のプロジェクトだとLinux…RedHat系ないしDebian系がデファクトだと思っているから、いちいち defined(__APPLE__)しないといけない環境の方が相手にしたくn(自粛)。自分が使ってるOpenBSDだって面倒だなーって思うことは割と多かったり。

2024-09-07 18:05:47
icon

元ネタはこれか
Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 (2022.06.13) tech.mntsq.co.jp/entry/2022/06

Web開発に限らず、手元に実行環境用意するのが簡単な時代なんだし「それ」使えば良くない?って思ってしまった(わざわざmacOS上でやらないと、という思想が分からない)

Web site image
Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜
2024-09-07 18:02:18
2024-09-06 19:25:16 餓鬼の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

Web開発者への の普及が などの 復活の途なのでは?(錯乱)

"「macOSだと初期状態から端末でBSD由来のUnixコマンドが最初から使えて便利だ」というのは分かるんだけど、本番環境がBSD系でないなら、「似てるけどちょっと違う」が頻発して却ってめんどくさいことになりそうだと思ってしまう。"
twitter.com/piro_or/status/183?
"実際、「あれっ?Macだと動いたんだけどなあ」はちょくちょく聞こえてきます"
twitter.com/hyperash/status/18?

2024-09-04 06:37:18
icon

@hadsn ALSA/PulseAudio辺りが使えれば基本的には何とかなるってことですね(ALSAがパッケージにあるという時点でうらやましい…)

2024-09-04 06:34:52
icon

@nishi NetBSDでもsndioは動くみたいですが、あまりメジャーではないということですね…(OpenBSDの民なのでそれを考えてしまいます)

2024-09-03 23:45:16
icon

@hadsn ますますNetBSDにおけるオーディオって複雑に見えてきますね…

(アマチュア無線向けのソフトウェアってLinuxが基本なのでALSAが使えれば大体何とかなる感じなのですが、とはいえBSD系ではALSAは非標準なので各流派ごとに対応はまちまちで…)

2024-09-03 23:35:59
icon

でもどうなんですかね。電灯線LANを「無線LANじゃないもん!」と言い張ることが果たして適当なのか…

2024-09-03 23:32:49
icon

最近、電灯線LANの方のPLCアダプタをメルカリで買って、試していたりします。LANケーブルを引き回すことができず、かつ無線を使えないという特殊なケースでは、役立ちそうではあるんですけどね…(速度は期待しない

2024-09-03 23:27:57
icon

(後者だったか…)

2024-09-03 23:25:38
icon

PLCってどっちなんだろう。電灯線LANなのか、制御機器の方なのか…(後者だろうなあ)

2024-09-03 07:25:57
icon

コンパイル時ではなく実行時にエンディアンチェックがかかってしまうという問題はあるけど、

<stdio.h>
<netinet/in.h>

int main(int argc, char *argv[])
{
printf("%s endian\n", ntohs(0x1234) == 0x1234 ? "big" : "little");
return 0;
}

とか?

2024-09-03 07:22:05
icon

<endian.h>を使う
→<sys/endian.h>な環境への対応は?

std::endianを使う
→C++20より前の環境はどうする?

__BYTE_ORDER__, __LITTLE_ENDIAN__などを使う
→古いコンパイラ(gcc-2.95.3)は未対応だけど?

どうしたもんかねえ?

2024-09-01 23:30:18
icon

ふ、遅かったか

2024-09-01 23:29:55
icon

@ai 66

2024-09-01 21:24:06
icon

OpenBSDはsndioが基本、というのは良いとして…FreeBSD/NetBSDの音事情ってどうなってるんだろう。

NetBSDはすごくたいへん、ってことは分かったけど。

NetBSD + pkgsrc における oss, alsa, pulseaudio についてのメモ (2017/01/02) tsutsui.hatenablog.com/entry/a

Web site image
NetBSD + pkgsrc における oss, alsa, pulseaudio についてのメモ
2024-09-01 20:33:53
icon

国民総背番号制を導入した以上は、夫婦の姓が同一でないと戸籍を管理できないとか寝言を言ってはいけないのでは?

2024-09-01 20:29:11
icon

DOSBox-Xだけでなくboxed-cppも更新しないといけないじゃないですかー

2024-09-01 13:23:40
icon

「丸ごと」が訛って「まるっと」になったんだと思うけど、だからといって「丸っと」と書くのはかなりの違和感がある。

2024-09-01 12:25:49
icon

dataSize(M17 TX Audio): 32768 32768 0
addData(M17 TX Audio): 1920 0
addData(M17 TX Audio): 1920 0
addData(M17 TX Audio): 1920 0
addData(M17 TX Audio): 1920 0
addData(M17 TX Audio): 1920 0
addData(M17 TX Audio): 1920 0
addData(M17 TX Audio): 1920 0
addData(M17 TX Audio): 1920 0
addData(M17 TX Audio): 1920 0
dataSize(M17 TX Audio): 32768 15488 17280
getData(M17 TX Audio): 1920 15488

PulseAudioだろうとALSAだろうと、addData()~getData()するまでの時間がかかってしまい、データバッファがあふれてるだけってことみたい。

2024-09-01 11:39:41
icon

pthread_create()では2つしかスレッド作ってないんだけどなあ。

2024-09-01 11:32:03
icon

CSoundAlLSAReader::entry()→[m_callback->readCallback()→
CM17Client::readCallback()]→[m_tx->write()→
CM17TX::write()]→[m_audio.addData()→
CRingBuffer.addData()]

でいいのかなあ。何故M17Clientがスレッド5つも使っているかがよく分かってないんだけど。

icon

(Linux)
dataSize: 5000 5000 0
process 0 1920
dataSize: 5000 5000 0
addData 1920
dataSize: 5000 3080 1920
process 1920 1920
dataSize: 5000 3080 1920
2getData 1920

(OpenBSD)
dataSize: 5000 5000 0
process 0 1920
dataSize: 5000 5000 0
dataSize: 5000 5000 0
process 0 1920
dataSize: 5000 5000 0
dataSize: 5000 5000 0
(何回か繰り返し)
dataSize: 5000 5000 0
addData 1920
addData 1920
addData 1920
E: 2024-08-31 22:48:54.547 M17 TX Audio buffer overflow, clearing the buffer. (1920 >= 1160)

getData()を呼び出さないのが謎。