2023-11-25 21:59:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

最終的には、Cのソースは拡張子変えてC++扱いにするのはやめてCのままとして、C++のライブラリを呼び出すglueはC++で書いてextern "C"で繋げてしまうことにしました。

まあ普通はそうしますよ、と言われちゃうとそうなんでしょうけど…何しろこういう「言語を混ぜる」という状況に遭遇したことが無かったもので。

2023-11-25 21:05:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(そういえばfep bridgeで遊んでみたいという話もしてたよーな…そのためのDOSBox-Xなんだけど、全然進んでませんねえ)

2023-11-25 21:00:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn なんていうのかなー(うまく表現できないんですが)動くバイナリだけ置いてあっても何が何やらという気がするんですよね。もちろん、何もないよりかはマシなんですが…

2023-11-25 20:55:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn 内部でどう処理しているかという話とかは流石に書けないと思うんですよ。その点Canna/Wnn/SJ3/SKK等はソースが出ているのでその辺の話も書きやすいんじゃないかな?って。

2023-11-25 20:53:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Milk-V(届かない方)に関しては、refund requestを出せるようになったのでしっかり出しておいた。返せよ、金(返してくれれば文句は言わない)。

2023-11-25 20:52:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Linux/BSDに限らず、UNIX上で日本語を使えるようにしようと苦闘した人々の物語はきちんと残して語り継いでいかないといけない気はする。DOS/Windows上での日本語処理と異なり、ソースコードという貴重な資料が残っているからというのが理由。

(果たして自分の生きている間に「完全な」sj3のソースコードが出てくるのか、否か…)

2023-11-25 20:50:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-25 20:43:42 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

一度はこいつを読んでおかなければいけないのかもしれないが、今となっては でどうこうあたりすら古文書であり、という問題が (なーにが 5じゃ)

O'Reilly Japan - Linux日本語環境 oreilly.co.jp/books/4873110165

2023-11-25 20:21:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn そうかも…(汗

2023-11-25 20:18:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(その前に机の上を整理しようか>自分)

2023-11-25 20:18:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

SNS向けのサブディスプレイを置くのも一案かなあ…

2023-11-25 20:16:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でもデスクトップの広さ(=解像度)は開発力に直結するのは確かな気がする。同時に開けるコンソールとか資料とか多い方が良いし、イマドキのIDEも高解像度を前提に作ってるから…

2023-11-25 20:15:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

WQHDな解像度は気になるけど、23.8inchを置くだけの場所がない…

2023-11-25 20:14:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-25 20:12:42 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-25 20:08:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

27inchで4Kとは…20.5inchのディスプレイを2台置きするのが限度なのでこの大きさで無理ない解像度のモニタが欲しいな(でもヘンな解像度のパネルを使うと高くて買えなくなるから、小さなモニタだとFullHDのままって可能性はあるのかも…TVですらFullHD未満解像度のものが今でもあると聞くし)。

2023-11-25 20:05:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-25 20:00:10 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

27インチ4Kとか使ってるとビットマップフォント優位なサイズで表示するとか現実的にほとんどないので

2023-11-25 20:04:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

たしかにFullHDなら現状の設定が(自分では)最良だと思っているけど、今後老化に伴い小さな文字は読めなくなるだろうし、ディスプレイの高精細化が進めば流石に14pxのビットマップフォントで!とか言ってられなくなる気がする(16pxとか大型化する可能性はありそうだけど)。

2023-11-25 20:03:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-25 19:59:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あーまあディスプレイサイズの問題はある

2023-11-25 20:03:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

だから今でもk14/a14は使いたいと思うし、IPAフォントの古いのが入っているという理由で(新しいIPAフォントにはビットマップが入っていない)mixfont-mplus-ipa入れてるのだし。

Attach image
2023-11-25 19:59:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ある程度の大きさより小さなフォントについては、アンチエイリアス効かせたベクトルフォントじゃなくビットマップフォントを使ってほしいと思う派かな。正直アンチエイリアス効いたフォントではあんまりコード書く気がしない…

2023-11-25 19:48:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

「デスクトップがTrueTypeフォントでアンチエイリアスされただけで ディストリビューションの人気は急上昇するようである。他は 何も変っていなくても、「デスクトップユーザを意識した変更」などと 騒がれる。不思議だ。」

…確かに、不思議だ。(首肯)

Kinput2 + Xft インプットメソッドのアンチエイリアス化 bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/kinp

2023-11-25 19:47:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-25 01:07:34 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
2023-11-25 19:47:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(環境を吹っ飛ばした時の復旧が面倒という理由により、極力「素」の見た目で使うようにしてはいる…操作感に関するカスタマイズはそれなりにやるけど)

icon

このWindowMakerのテーマって何使ってるんだろう…

2023-11-25 19:43:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-25 01:02:54 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

つまり、どうなっているんだ?

kinput2 JIS X 0212対応パッチ - startide.jp/freebsd/jisx0212/

Web site image
kinput2 JIS X 0212対応パッチ
2023-11-25 18:42:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

secp256k1
real 2m2.355s
user 0m0.170s
sys 0m0.340s
ubitcoin
real 11m40.313s
user 0m0.260s
sys 0m0.440s

2023-11-25 06:50:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

もしかしてCannaも回収しないとヤバかったりする?

2023-11-25 06:49:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-25 05:39:37 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

OSDNでホストされているFreeWnnのCVSリポジトリから履歴を回収したかったが難しいな

2023-11-25 06:49:20 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Raspberry Pi Pico SDK、Cだとalloca()が通るのにC++だと通らないっていうのはよく知られてることなんだろうか…?
(C++でalloca()使うな、ではあるんだけどCのコードをそのまま拡張子だけ変えてC++化してるという事情がありまして。あと、エラー処理でgoto使いまくりなので、単にchar *tmp=alloca(n);→char tmp[n];に置き換えてしまうとcross initializationエラーでビルドできないという問題を抱えていたりします。単純な置き換えができるところはそれで解決して、どうにもならないところはmalloc()にしちゃいましたが、汚い解決法だよな…)

2023-11-24 07:01:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon
Web site image
「ホビーパソコン」とは何だったのか? その歴史をその言葉の始まりから調べてみた
2023-11-23 17:24:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あー、AliExpressのランク制無くなっちゃった(かもしれない)ですかー。 reddit.com/r/Aliexpress/commen
Platinumまではイケたんだけどなあ(流石にDiamondは無理)。

2023-11-23 17:08:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん?今のAliExpressって簡単にopen disputeできなくなってる?

2023-11-23 17:02:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

先月発送して未だ届かないMilk-V一式、seller曰く「返送されてます、再発注してくれれば送り直します」だそうですが…別のところに昨日発注掛けたのでもうこれはrefund一択ですね。発送元に戻ってきてるんなら一声かけてくれても、ってそうならないのがAliExpress…

2023-11-23 16:40:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

SADISTIC MICA BAND 晴天(DVD版)視聴完了なんだけど…リマスターを行っても画質には限界があるからDVD版で十分なんだろうか。BD版見てないから分からないけど。

それよりも、舞台上に置いた物体(多分ドナルドダックのぬいぐるみ)にボカしを入れるのは見ていてすごくシラケた…リマスタ前のDVDからこうなのか、オリジナルのVHSからこうなのかがすごく気になる。

このボカしがあるが故に、★5段階の評価でも★5は絶対に付られない(それよりも少ない数の★にするしかない)んだよなあ。もう少しなんとかなんなかったのかな、本当に。

2023-11-23 12:30:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-23 12:03:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Boys, be anxious. (少年よ、不安を抱け)

2023-11-23 09:01:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

流行りの「修理する権利」を行使するなら、ネットワークドライバ及び改修が必要な部分のソースコードの公開、を要求したいところ(もちろん、修正した部分のフィードバックが義務になるのは当然のこととして受け容れる)。

2023-11-23 08:26:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

T-Kernel2/x86でIntel PRO/1000(e1000)ドライバあるって書いてあるなら…これ超漢字に持ってくればいいんじゃないかなあ。 t-engine4u.com/t-kernel_x86.ht

x86と産業用リアルタイムOS - T-Kernelのパーソナルメディア
2023-11-23 08:22:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-23 08:14:55 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-23 08:21:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

いやまあこれらの基板、資料はまだある方だし動き出しつつあるのは分かってるんだけど…OS側がどう対応するかっていうのはもうコミュニティが動くかどうかとかそういう話になるし(それは自分自身が動くかどうかって話にもなるんだろうからあまり他人のせいにする訳にもいかんのだが)。

とはいえdtsとかU-bootとOSとのすり合わせに関してはLinux/U-boot系の人達の方が力持ってるから…Linux/U-boot側の作業が落ち着いたらOpenBSD載せてみましょっかねーと、割と消極的に動いてる部分はあります。

OpenBSD側もH616対応とかいつやるんだろう。一応コードは出してるんだけどな…

2023-11-23 08:16:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

チラッ(机の上に転がったままほこりをかぶっているOrange Pi Zero3やMango Pi MQ-Quadを眺めながらため息をつく

2023-11-23 08:15:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-23 08:12:14 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-23 08:15:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ここは触れても問題ないと思うけど、VMwareの仮想USBホストかデバイス…どっちかの問題だと思うけど、USB1.1/2.0におけるコントロール転送ではsetup/data/statusフェーズの指示を全てまとめた形にしてホストコントローラに渡さないと動かないって問題があって。setup/data/statusフェーズを個別に実行してもUSB(バス)上では違いが無い(※)のでDOSUHCIとかはそうなってるんだけどね…

(※)1フレーム内で完結するかどうかって違いはあるだろうけど、フレーム内でコントロール転送を完結しないといけないってルールはUSBに規定されてなかったよねえ?

2023-11-23 08:08:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

VMware、今後どうなってくんだろ。超漢字で使うvlanceの修正作業とかやってくれるのかなあ(vmxnet3ドライバ使えとか塩対応されそう。UHCI/EHCIの先にある仮想デバイスも結構癖のある作りで、マイナーOSへの対応とか全く考えてくれなかったという経緯があるからな…分かりやすい例だと、DOSUHCIなんかはVMwareで動かなかったという話になるんだけど、今はDOSUHCIは無くて新しい世代のスタックがあるみたいだから動いちゃうのかもしれない。)

2023-11-23 08:02:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-23 07:42:33 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Broadcom、あちこち買ってる印象あるな。

BroadcomによるVMware買収が明日完了することが確実に。企業としてのVMwareはなくなり、Broadcom傘下のブランドに - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/23/broadcomvmwarevmwarebroadcom.html

Web site image
BroadcomによるVMware買収が明日完了することが確実に。企業としてのVMwareはなくなり、Broadcom傘下のブランドに
2023-11-23 08:02:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RockChipなマシンのページの下の方から辿れる、Celeron積んだマシンもお値段負けてないなーと思ったらこれは期間限定の特価か。4GB RAM/64GB SSDモデル、$140.42のところを一時的に$91.27にしてる。
aliexpress.com/item/4000034861

Web site image
86.52US $ 36% OFF|Hly Fanless Mini Pc 4 Gigabit Windows 7/8/10 Intel Celeron J1800 N2830 4*lan Firewall Router 4*rj45 Wifi Industrial Computador - Barebone & Mini Pc - AliExpress
2023-11-23 07:55:04 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-21 07:44:06 かぐらの投稿 taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-23 07:54:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

TL上ではRK3566が話題だけど、自分はMilk-Vの再発注(一か月前に頼んでまだ届いていない奴はキャンセル掛ける…うまくいかなくても泣かないことにする)とAgon Light2を入手したけどこれどう使うの…そんな状態です。

やっぱヒートスプレッダの付いた高性能な評価ボードの一枚は持ってた方が良いのかなあ。

2023-11-23 07:52:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-23 00:20:23 あっきぃ / C104(月)西さ-25aの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
Attach YouTube
2023-11-21 21:02:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

refund request、受け付けはもうちょい後だよんとか言われて蹴られたんだが…こっちはそんな暇ないんだよなあ。ちゃっちゃと再オーダーして手元に機材を置いときたいんだけど(とはいえいじる暇がない以上慌てる必要もないか…)。

2023-11-21 20:42:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

発注したMilk-Vボードが予定した期日に届いていないのでさっくりrefund requestを出すことに。

2023-11-21 20:27:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-21 20:10:00 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

ハックとデジタル社会 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
https://mandel59.hateblo.jp/entry/2023/11/19/212703

2023-11-20 22:25:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

巨大化したグラボが入らない、という経験をすると古いケースの使い回しにも限界はあるんだなーって…

2023-11-20 22:24:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-20 22:19:56 まさきはるか - Harukamyの投稿 reasonset@social.jlinuxer.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-20 20:55:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Sun Ultra20辺りから後の世代なら、ATXケースとして使えるのかなあ。ケースだけでも往年のワークステーション、というのはちょっとそそられるものが。

2023-11-20 20:53:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-20 18:02:40 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

この人みたいにそこそこのデスクトップCPUを積むのが良さそうな気がしてきたな。

Sun Ultra 24 - Reborn - Michael Roach
https://mroach.com/2020/08/sun-ultra-24-reborn/

2023-11-19 21:57:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

どうにか超漢字開発環境(gcc-9.4改変版 on OpenBSD)も復活。

復活したとはいえ、特にこれで何かをする予定は無いんだけど…

Attach image
2023-11-19 21:47:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

今の時代、Legacy IDEとか書くとArduino IDEの古い奴という解釈になって戦慄してる。 forum.arduino.cc/t/legacy-ide-

2023-11-19 21:46:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

超漢字の動く(仮想機じゃない)PCって、PCIじゃなくLegacy IDEのインターフェースに繋がったHDDが必須になるんだけど…Legacy IDE使えるマシンってイマドキどの程度残ってるんだろう。
対応するNICはRTL8139辺りがあれば良いとして、マトモなVESA BIOSが載ってるグラボか…その辺は分かんないや。

2023-11-19 21:44:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-19 20:49:38 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

ああ、別にVMware Player向けに最適化したわけじゃないから過去のバージョンが動いていた環境で動く可能性があるのか。

超漢字Vネイティブインストールの手順・方法(サポート対象外なのでPMCに問合せは厳禁です) - tronliteracy
https://www.wikihouse.com/tronliteracy/index.php?%C4%B6%B4%C1%BB%FAV%A5%CD%A

2023-11-19 21:41:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Makefileの使い回しでgcc-9.4をビルドしようとしてこけた…configureからやり直してみる…

2023-11-19 21:29:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ネットワークが遅い→ネットワーク機器は大丈夫なんだろうか、と考えてしまうんですがその辺大丈夫なんですよね?

2023-11-19 21:26:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ぐえ、桁間違ってる…5~7*MB*/secだ…

2023-11-19 21:24:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ftp.jaist.ac.jpからinstall74.imgのsnapshot(amd64)取ってるけど、5~7kB/sec程度しか出てない…

2023-11-19 21:21:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえず、configureした後のMakefileが残ってるのでこれを使ってmakeはしてみるけど…(おそらくビルドが通るとは思うけど)どうなるかねえ。

2023-11-19 21:17:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

gcc9.4とbinutils-2.34、clang-13でビルド通るのかなあ…?
OpenBSD、今後clang-16来るしその辺の対応も考えないといけないんだけど…(gcc10ベースでの開発環境構築までは試してるけど、-fno-commonとかの問題があるのであんまりそこまでいじりたくはない)。

2023-11-19 21:14:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenIndianaが激重なのでOmniOS CEでちょっとした実験(書いたコードのビルドが通るかどうか)をしてましたけど…時間があったらちゃんと使いたいと思いました。Solarisの血を引くOSって、なんかいいなって。

2023-11-19 21:12:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-19 21:11:42 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

illumos、デスクトップ用途ならOpenIndiana、サーバー用途ならOmniOS CEがおすすめです。

2023-11-19 21:12:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ぬあー、マシン入れ替えたから超漢字開発環境を構築し直さないといけないのか…これすげえ面倒なんだけど…(吐血

2023-11-19 21:11:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でも食ってけるかどうかはまた別の問題で…

2023-11-19 21:11:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-19 21:03:53 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

好きなOSで、生きていく

2023-11-19 21:09:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@omasanori でもそれってOS書く側からすると負けた気がする…実機上で動いてナンボだと思うので(でも今は仮想機上でしか動かないOSもあると聞くので、この考え方は古いことも分かっています)。

2023-11-19 20:42:04 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ネットワークの利用できない超漢字V、応急処置としてはどうすれば良いんだろう…自分の環境だとシリアルポートの向こうにOpenBSDマシンが居るから、ppp接続でもすれば良い気がするんだけど。

2023-11-19 20:38:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

VMwareの、vlanceが存在するI/Oアドレスをずらすことができれば良さそうな気がするんだけど…..vmxからいじるなんて芸当はできそうにない気がする(詰んでる)。

まあPCnet(LANCE)由来とはいえ、PCI化されちゃったらI/Oアドレスの設定はPCIの流儀に従うからなあ…ISAの時代とは違うのだよISAの時代とはという話になるんだろう。

2023-11-19 20:32:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ほんっと、ソースコードが公開されていたらもう少しこちらの手元で試行錯誤するとかできるってもんなのに…これだからソースの出ていないものはっ!💢

2023-11-19 20:30:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーん、pciBridgeX.presentとvmci0.presentをFALSEにしてもダメだな。誰かがvlanceのI/Oアドレスと喧嘩してるっぽい。

2023-11-19 20:06:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(もしかしてvmxnet3向けのドライバ作れとか…?)

2023-11-19 20:05:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

vlance切ったら問題解決したから、多分その辺の問題じゃない?VMwareはne2kに対応してないはずだから…e1000辺りのドライバ持ってきて載せれば動くんじゃないかな?(あれば、の話)。

2023-11-19 20:04:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

vmware.com/info?id=46
2023-11-19T10:57:26.411Z In(05)+ vcpu-0 ---------------------------------------

2023-11-19 20:04:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

2023-11-19T10:57:26.411Z In(05)+ vcpu-0 Your guest operating system has accessed an I/O range where multiple devices overlap. This can have a variety of unpredictable results including virtual machine failures. Click OK to reset the virtual machine or click Cancel to ignore the error. If you choose to ignore the error, shut down the guest operating system as soon as possible to minimize instability. If the problem persists after you reboot the virtual machine, see the knowledge base article at

2023-11-19 20:03:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

2023-11-19T10:57:26.411Z In(05) vcpu-0 IOSPACE: 2nd registration for port 0x2018 (Lance reset), old 0x7ff60480b100 user, new 0x7ff60480b100 user
2023-11-19T10:57:26.411Z In(05) vcpu-0 IOSPACE: 2nd registration for port 0x201c (Lance BCR), old 0x7ff604809bd0 user, new 0x7ff604809bd0 user
2023-11-19T10:57:26.411Z In(05) vcpu-0 MsgHint: msg.monitorEvent.14552
2023-11-19T10:57:26.411Z In(05)+ vcpu-0 *** Access to misconfigured virtual devices ***

2023-11-19 20:03:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

2023-11-19T10:57:26.409Z In(05) vcpu-0 VLANCE: Switching to 32bit I/O
2023-11-19T10:57:26.411Z In(05) vcpu-0 VLANCE: Switching to 32bit I/O
2023-11-19T10:57:26.411Z Wa(03) vcpu-0 IOSPACE: unreg. non-registered port 0x2012
2023-11-19T10:57:26.411Z Wa(03) vcpu-0 IOSPACE: unreg. non-registered port 0x2016

2023-11-19 19:58:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

げ、VMware Player 17.5で見事に踏んだ…

VMware Workstation Player 17.5のご注意 (2023.10.23) chokanji.com/ckv/vmplayer_17_5

VMware Workstation Player 17.5のご注意 - 超漢字ウェブサイト
2023-11-19 19:56:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あの会社、どうするつもりなんだろう某漢字。

2023-11-19 19:56:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

2019年くらいに、TRONSHOWへJ-coreの人が来てたらしいという話を聞いてはいるんですが…もう4年前になるのか。 lists.j-core.org/pipermail/j-c

2023-11-19 19:54:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Quoraってログインしないと質問が投稿された時期を取得できないように見えるんだけど…どうなんだろう。正直言ってあんまりQuoraは関わりたくないんだけど。

2023-11-19 19:53:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

質問も質問だし、回答も回答なのでちょっとここでは感想を書くのは控えておくけど…BTRONくらいは正しく書こうね?くらいは書いとかないとダメか。

jp.quora.com/%E3%81%AA%E3%81%9
なぜTRON OSが「非常に優れていたが外圧で潰された」とか「組み込みで世界標準OSだ」とかいう誇張された伝説をいまだに信じている人が大勢いるのですか?(2020.9.7)

Web site image
なぜTRON OSが「非常に優れていたが外圧で潰された」とか「組み込みで世界標準OSだ」とかいう誇張された伝説をいまだに信じている人が大勢いるのですか?
2023-11-19 19:47:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(なんとなくだけど、CPUだのOSだのの「国産!国産!」をやるよりは、MSXみたいに既にある部品を寄せ集めて一つの世界を構築しちゃう方が日本人向きなのかもしれない…と自分は考えてしまう。もちろん、この辺りは色々な考え方があるので今後どうなっていくかは見守りたいところではある。)

2023-11-19 19:44:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ARMだってもともとAcorn…英国の教育用コンピュータに端を発してますからねえ。

2023-11-19 19:43:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

死んだ子の歳を数える趣味は無いけど、SuperHもSH-5が成功してればもうちょいマシな状況だったのでは…と思わなくもない。

2023-11-19 19:42:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

TR○N projectが目指す一つのゴールでもあったはずなんですけどね…何故英米中は自国のアーキテクチャを持っているのに、日本ではそれができなかったんでしょうかね。(と敢えて書いてみる)

2023-11-19 19:36:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-19 19:22:29 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

国産ハードウェアに国産BIOSと国産OSを搭載!的な宣伝文句が書かれているのを見て、PurismのUSA国内組立モデルのことを思い出した。多少割高でも需要はあるんだよな、こういうのは。

2023-11-19 19:36:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-19 19:19:33 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

AliexpressにLoongson(3A5000とかそのへん)のマザーボードやノートPCがあるのを見つけたが、今10万円以上払って買うほど優先すべきものではないな……

2023-11-19 19:10:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Cohen's d and Other Standardized Differences easystats.github.io/effectsize

Web site image
Cohen''s d and Other Standardized Differences — cohens_d
2023-11-19 16:12:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

龍芯も3Aなんとかはとっても高くて、2Kなんとかも結構お高いけど、お安いのもあるのか…(今動かせるお金が無いので指をくわえて見てるだけ) aliexpress.com/item/1005004515

Web site image
95.33US $ 7% OFF|Loongson Zhilong Development Board Loongson 1c Development Board Loongson 1c300b Development Board Loongson 1c300b Development - Air Conditioner Parts - AliExpress
2023-11-19 16:07:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Synquacer、ヤフオクで\9800で落札というのを見てムキーッってなってた時期がある。久々に見てやっぱりムキーッってなってる今。
aucfree.com/items/k471239520

2023-11-19 16:06:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-19 15:19:09 かぐらの投稿 taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-19 07:51:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Toyboxは0BSDを使っている、何故CC0でもunlicenseでもWTFPLでもないのか、というのが書いてあるが… landley.net/toybox/license.htm

2023-11-19 07:37:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

BSD-0で考えていたけど、敢えてGPLを設定するのも一案なのかなあ。改変部分を秘匿される(そしてそれが流通する)、ということに対してしっかり牽制しておきたいというのもあるし。

2023-11-19 07:35:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

データウェアで検索するとデータウェアハウスが引っかかるんだけど、それdata warehouseなので求めるものと全然違うっす…

2023-11-19 07:35:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

データセット向けのライセンスって、多分GPLとかBSDみたいなソフトウェア向けのライセンスをそのまま適用できるのかなーという疑問がちょっとありまして。"software"という語に"dataware"が含まれるかどうかという解釈…?

2023-11-19 07:33:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

CC-BY-SAはあるけどCC-SAってないのか。creativecommons.jp/licenses/

Web site image
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
2023-11-19 07:27:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@n_soda 個人的には、ftpは閉じたとしてもhttpでの存続を希望したいです(歴史の証人として貴重な存在と自分は思っています)。とはいえ、企業のサイトなので無理を言う訳にもいかないし…気分は複雑です。