22:49:27
icon

つまりHTMLとして渡ってきたレスポンスデータをHTMLにバインドすることなく「中身の文章だけ抽出したい」場合は
$($.parseHTML(hoge)).text()
とすればいい

22:42:50
icon

$.parseHTML()で返ってくるのは「Element配列」だからこれ生のHTMLて取り扱うやつだこれ
$.parseHTML()で解析したHTMLをjQueryオブジェクトとして認識させるには$($.parseHTML())とするしかない
なんかバカみたいだな

21:38:24
icon

一週間以上ぶりのコミットです!
ショートカットキーに対応しました!キーボードで快適にタイムラインが追えるように工夫しています。
これに伴ってソースコードが関数モジュールベースからクラスモジュールベースに変わりました!(どうでもいい)
ソースコードもだいぶすっきりしました
github.com/tizerm/Mistdon

Web site image
GitHub - tizerm/Mistdon: This is Electron base Mastodon and Misskey client.
Attach image
Attach image
16:26:06
icon

なーほーね、JavaScriptはプロパティもフィールドもメソッドも全部同じオブジェクト内のフィールドとして処理してるからプロパティとフィールドとメソッドの名前が被ったらまずいのか

03:09:36
icon

いやあオブジェクト指向プログラミングはいいもんですな(2回目

03:04:58
icon

これがこうなる

Attach image
01:55:31
icon

これでだいぶカーソル移動がやりやすくなった

01:54:55
icon

もうこれでええやろ!
inoremap <S-Tab> <C-d>
vnoremap <Tab> >
vnoremap <S-Tab> <
inoremap <C-Up> <C-O>(
inoremap <C-Down> <C-O>)
inoremap <C-S-Up> <C-O>[m
inoremap <C-S-Down> <C-O>]m
inoremap <C-Left> <C-O>b
inoremap <C-Right> <C-O>e
inoremap <C-f> <C-O>/
vnoremap <C-f> "fy<Esc>/<C-r>f<CR>
inoremap <F3> <C-O>n
inoremap <S-F3> <C-O>N
inoremap <C-F6> <C-O><C-W>w
inoremap <C-S-F6> <C-O><C-W>W
inoremap <C-A-v> <C-O><C-W>v
inoremap <C-A-s> <C-O><C-W>s
inoremap <C-r> <C-O>:%s/
vnoremap <C-r> "ry<Esc>:%s/<C-r>r/