23:49:08
icon

テンプレートリテラルでリファクタしているので万が一APIのURLが動作してなかったらと思うとね

18:05:32
icon

テンプレートリテラルを使って書き直せばマシになるのでは?ということで使って書き直します

17:25:19
icon

Vim導入ついでにHTMLバインディング処理をReactでリファクタするか……これこのままだと扱いがあまりにもだるい

17:09:27
icon

キーボード延長でケーブル超長くなったから絵描くとき以外机の上に置くことにした

Attach image
16:57:44
icon

CUI時代から作られているテキストエディタというだけあって、キーボードだけでいかに効率よくコーディングができるかということにかなり効率化されたUIになってる、それ故に最近の一般的なパソコンに慣れた身からすると奇怪なUIをしてるんだが

16:55:48
icon

Vim、たしかにこれ慣れると化けるかもしれん、検索するのにEsc⇒/⇒検索文字列⇒Enter⇒n連打で走査できるのはだいぶ楽

16:17:07
icon

どうも、もふけもののプログラマー兼イラストレーター兼作曲家です。なんて???

16:15:30
icon

全部Pawooがぶっ壊れたのが悪い!(暴言

16:14:53
icon

Firefishがもうちょっと盛り上がればあるいは~ってところだろうけど、Misskeyの運営になんか劇的な変化でもないと無理かなあ

16:13:29
icon

ていうかもう割り切ってんだな、ioをベースにチューニングしていくって
やっぱり空気感と言い開発、運営体制といいAPI仕様といいMisskeyとは相容れない要素のほうが多いんだが、イラスト制作の拠点としてMisskeyをベースにすることをキメてしまったので、併用する上でMistdonの存在は外せないなあとなってるところ

16:07:59
icon

とりあえずMisskeyのメイン開発をしているsyuilo氏が俺より歳下だったということを知り、おお、そうか……と謎の納得をしたりした

15:59:11
icon

とりあえずざっくりと読んだ
色々思うところはあるがとりあえずシェアまでに
目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー realsound.jp/tech/2023/09/post

Web site image
目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー
15:46:29
icon

@sayunu 雑に一回起動しただけなのでかなり先入観が強い(上にMacでエディットまともに使う気がない)のであまり気にしなくていいです……

15:45:22
icon

フレンドとフェスやってたでー とりあえず最後の試合10倍勝てたのでヨシ!

Attach image
13:26:25
icon

逆にMacのテキストエディタがクソだったのでVimを入れれば改善される可能性がある

13:25:10
icon

ウーンたしかにこれ超級者向けテキストエディタだな!こんなん素人にはサッパリやろ(まあ元々がCUIで動くエディタだしなあ

13:23:24
icon

というわけで最終的にこう

source $VIMRUNTIME/vimrc_example.vim
source $VIMRUNTIME/mswin.vim

colorscheme desert
set nowritebackup
set nobackup
set noswapfile
set guifont=Consolas:h9
set number
set cursorline
set listchars=eol:~
set list
set showmatch matchtime=1
set expandtab
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set ignorecase
set smartcase
set wrapscan
set incsearch
set hlsearch
nnoremap <Esc><Esc> :nohlsearch<CR><ESC>

13:22:13
icon

せっかくせっせとコマンドで設定したのが再起動でふっとぶ⇒vimrcに設定コマンドを記述
記述した設定は有効になるが初期設定がふっとんでまともな操作ができない⇒default.vimの内容をコピればいい⇒もっと簡単にsource $VIMRUNTIME/default.vimすればよかった
ある程度初期設定が読み込まれたがキー操作が死んだまま⇒Windows特有の設定らしくsource $VIMRUNTIME/mswin.vimしないとダメらしい

13:17:07
icon

【朗報】Vimとの和解に成功しました

12:45:42
icon

Vimと和解したと思ったらシフトで選択できねえ!

12:29:07
icon

とりあえず普通にVimを起動して自分好みにコマンドで設定変えていって、変えた設定を逐次vimrcに追記していくのがよさそう

12:15:36
icon

これはとりあえずdefault.vimをコピって必要な部分付け足して書いたほうがええやね……

12:08:53
icon

vimrc作ったらvimぶっこわれた!と思ったらこれアレか、vimrc作ると設定ファイルがvimrcに完全に置き換わっちまってデフォルト設定全部吹っ飛ぶのか……

11:33:54
icon

すりみ新曲ええやん!

01:36:05
icon

Vimとは明日和解するので今日はねます

01:19:51
icon

Visual Studioを入れて開発を始めてから目にみえてパソコンがぶっ壊れ始めたのでVisual Studio Code入れたくないんよ。
でもやっぱりそれっぽいコードエディタがないとキツイなあと思ったところでとりあえず名前浮かんだのがVim

01:17:42
icon

こりゃBlenderのテキストエディタ版だな

01:16:56
icon

奇怪なショートカットキーと奇怪なUIで明らかによくわからない人が使うべきではないテキストエディタなのは間違いないが代わりに自由度は高そうな印象

Attach image
01:07:25
icon

あー^WcってこれCtrl+W⇒Cってことか!わかりにくいわ!!

01:05:21
icon

Vim、これコマンドがショートカットキーの代わり?ちょっとめんどくない?