テンプレートリテラルでリファクタしているので万が一APIのURLが動作してなかったらと思うとね
しょっちゅうゲームやってる絵描きDTMer. うさぎとマスコットが好き(※マイメロディ限界オタク).
Mastodon/Misskey統合Fediverseクライアント ”Mistdon" の開発者です .
ここはtwitterみたく日常の話題を主軸にして、活動ごとにインスタンスを分けているので興味のある方は下記もどうぞ.
イラスト全般: お絵かきすきー(https://oekakiskey.com/@tizerm)
プログラム+Mistdon開発: misskey.dev(https://misskey.dev/@tizerm)
音楽制作/ずんだもん関係: ボカロ丼(@tizerm)
成人向け🔞(English only): baraag.net(@tizerm)
CUI時代から作られているテキストエディタというだけあって、キーボードだけでいかに効率よくコーディングができるかということにかなり効率化されたUIになってる、それ故に最近の一般的なパソコンに慣れた身からすると奇怪なUIをしてるんだが
Firefishがもうちょっと盛り上がればあるいは~ってところだろうけど、Misskeyの運営になんか劇的な変化でもないと無理かなあ
ていうかもう割り切ってんだな、ioをベースにチューニングしていくって
やっぱり空気感と言い開発、運営体制といいAPI仕様といいMisskeyとは相容れない要素のほうが多いんだが、イラスト制作の拠点としてMisskeyをベースにすることをキメてしまったので、併用する上でMistdonの存在は外せないなあとなってるところ
とりあえずMisskeyのメイン開発をしているsyuilo氏が俺より歳下だったということを知り、おお、そうか……と謎の納得をしたりした
とりあえずざっくりと読んだ
色々思うところはあるがとりあえずシェアまでに
目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー https://realsound.jp/tech/2023/09/post-1422348.html
@sayunu 雑に一回起動しただけなのでかなり先入観が強い(上にMacでエディットまともに使う気がない)のであまり気にしなくていいです……
というわけで最終的にこう
source $VIMRUNTIME/vimrc_example.vim
source $VIMRUNTIME/mswin.vim
colorscheme desert
set nowritebackup
set nobackup
set noswapfile
set guifont=Consolas:h9
set number
set cursorline
set listchars=eol:~
set list
set showmatch matchtime=1
set expandtab
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set ignorecase
set smartcase
set wrapscan
set incsearch
set hlsearch
nnoremap <Esc><Esc> :nohlsearch<CR><ESC>
せっかくせっせとコマンドで設定したのが再起動でふっとぶ⇒vimrcに設定コマンドを記述
記述した設定は有効になるが初期設定がふっとんでまともな操作ができない⇒default.vimの内容をコピればいい⇒もっと簡単にsource $VIMRUNTIME/default.vimすればよかった
ある程度初期設定が読み込まれたがキー操作が死んだまま⇒Windows特有の設定らしくsource $VIMRUNTIME/mswin.vimしないとダメらしい
vimrc作ったらvimぶっこわれた!と思ったらこれアレか、vimrc作ると設定ファイルがvimrcに完全に置き換わっちまってデフォルト設定全部吹っ飛ぶのか……
Visual Studioを入れて開発を始めてから目にみえてパソコンがぶっ壊れ始めたのでVisual Studio Code入れたくないんよ。
でもやっぱりそれっぽいコードエディタがないとキツイなあと思ったところでとりあえず名前浮かんだのがVim
奇怪なショートカットキーと奇怪なUIで明らかによくわからない人が使うべきではないテキストエディタなのは間違いないが代わりに自由度は高そうな印象