本日の #光る君へ書写 は、望月の歌。
---
この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば
道長
Twitter: @tina_na
避難アカウントは @kishi_touka
専業主夫と娘あり。外資系勤務。仕事のあいまに、文章を書いたり短歌を詠んだり書写や書道をしたりゲームをしたり、ときどき気が向いたら手芸をしたり料理をしたり、図書館に行ったり、あとはなんだ、ぼんやりしてます。社会人芸大生もやってます。
【好き】書道/短歌/釣り/ゲーム/アクアリウム/SF/小説/手帳
話す内容は雑多です。創作系は創作アカウントにまとめてます。
こうやって投稿してる本、実は借りたり買ったりしたほんの一部でしかなく、投稿してるものの3倍くらいは読んでる…。
@hotaka 昨日までの気持ちで上着きて図書館行ったら汗だくになってしまいました。気温差についていけない。
@calsmin そうなのー。なんと練馬に引っ越してしばらくしてから買ったものなので、もう20年ものよw 新しくくるものも納得のものにしたい。
リビングに置いているキッチンボードを買い換えようと思ってるんだけど、組み合わせが選べるものなので、こっちは抽斗に、こっちは開き戸にして、この組み合わせはどうかな? 使いやすいかな? って手持ちの入れたいもののサイズをいろいろ調べつつ試行錯誤するのは、楽しいね……。時間が溶ける。
そして「これに変えるとちょっと高くなるな」とか「これにすると○万円変わるな」とか、まあ値段はあるんだけど、予算的にギリギリで組んでるわけでもないので、この金額帯で妥協してあとから後悔するくらいだったら、納得するものを選んで「やっぱりこれにして良かったな」って思いながら暮らしたい。
@cyane_gem 祖母が茶道の師範で結構やかましく母に言ってたらしいので、一応着物の保存はちゃんとしてるはずなんだよな…。
あと、母(茶道歴長い)に「織りの着物はダメなん?」って聞いたところ「紬はしゃれ着だからお茶会では着ない方が無難だけど、絶対着ないってことはないわよ。気楽な席ではきてる人もたくさんいるわ」「お道具傷むような布着てたら手首擦れるじゃない」って言われて、そらそうやな、やっぱ新しい、どこかの流派が作ったルールなのかー。と納得したところ。
祖母も茶道の師範なのだけど、普通に着てたらしい。
@cyane_gem 多分、あ、これも着ないわ、これももういいわ、これもいらないわ、ってなってるぽい。いっぱい持ってるからな…。
そして「もう着ない着物まとめて送るわ」から「どんどん送るかも…」に変化してきており、母、おそらく桐箪笥を開けてるところらしい。
あの、とりあえず着物3着と帯6本くらいあればなんとでもなるので…。と思ったけど、好みじゃないのとか、どうしても直せないものは、道行とか羽織に仕立て直しするのもありだから、まあ受け取っとくか、と思い中。
さて、しまう場所作らないとな。
母から「昔着てた紬送ってあげようと思うけど、直さないと着られないわよ」って言われた。よろこんでー!
@hemochi ですよねえ。雨の日には安心して着られそう。絹は水でもしみになっちゃいますもんね。手触りとか着心地は抜群に良いのですが。
@calsmin @cyane_gem 成人式だと格の高い金糸銀糸が入ってる帯使うわねー。私も叔母から借りたけど、あれは普段にはちょっと締められないなあ。
おはようございます。疲れすぎてて二日書写休みました。
本日は「秋の形見である紅葉の唐錦を裁とうとしているのか、竜田山のまだ散り切らない枝に山風の吹く音が聞こえる」という冬の始まりの歌を、新古今和歌集から。
今年の紅葉はあっという間に色づいてあっという散ってしまいそうですね。
みなさま本日もどうぞご安全に。
11/15 No.508
唐錦秋の形見や立田山散りあへぬ枝にあらし吹くなり
宮内卿 新古今和歌集
@cyane_gem 黒っぽい着物に合わせるとコントラスト綺麗だし、淡いピンクとか紫とか青とかも多分合うし、帯揚げと帯締めを濃いめの色にしても、淡い色で統一してもかわいいと思う。
母から送られてくる着物、絶対に化繊は入ってないからな!w
でもお家で洗える、ってのはやっぱ魅力なのよねー。汚さないように着るにしても汚れるのが服じゃないですか。
今は化繊でも良いのが出てて、触っても絹と違いがわからないものがあるって聞いて、そんなら東レで洗える江戸小紋を仕立てて、よそゆきワンピースがわりに使うのはありかもしんないなー、と思っている。スーツ仕立てるくらいの金額でできる…(化繊だから)
@cyane_gem かわいいねー。帯、割と何にでも合いそうだけどな。黒っぽいのでも淡い色でも。
しまい込んでいた浴衣と半幅帯。手元にあるのはこれだけだ。
浴衣、一応あつらえなんだよな。といっても私や母が選んだのではなく、母の友人が「使わない浴衣の反物あるから娘さんにでも」っつって下さったものを、母が仕立てに出してくれたやつ。自分では絶対に選ばない柄w というか、緑地の浴衣って珍しい気がする…。
帯は母が選んだ(たぶん)。
2回くらい袖通したけどはるか出産前で、もう15年くらいしまわれてたもの。浴衣浴衣してないから、半衿つければ普段着の綿の着物としても使えそうだなあ。
帯は裏表かわいい黄色で、ツヤ感もあるし、菊だし(娘が好きなので私も好きになった)、着物着るようになってもつかえそだなー。娘に着せてもいい。
たとう紙がボロボロだったので、買い換えようと思ってAmazonで「たとうし」まで入れたら、サジェストにタトゥシールが出てきて誤爆した。
そっちやないんや。
@cyane_gem まあ「来年年収1億だから!」っていいながらほんとに20万のモノ買っちゃう人には向いてないけどwww
@cyane_gem そなのよ。そしたら今これ買わないで本当に欲しい20万のものそのうち探して買ったらよくない?って思って、目の前の(現実に手が届きそうな)数万円を見送れる感じw
@cyane_gem まあ、実際の収入が上がるとどんどんほしいものの値段も上がるからなー。というところで逆に1億ある(もしくは来年入る)って思って考えると、今この数万円のやつ絶対いるか?? って思えるようになる感じ。
そしてそういえばと思って浴衣セットを引っ張り出してみたら、なぜか白足袋が2足も出てきて笑った。漂白して娘っこにやろ(弓道部)。
なんかいろいろ見てたけど、博多織の帯は1本欲しいな~ と思った。実家から送られてくる気もしてるけど(福岡)。
@calsmin @cyane_gem 実際はないよそんなw でも「何でも買える」と思うと意外と「絶対に欲しい」っての少ないなって…
@cyane_gem 結局あの着物も「お直しして7万円でまあいいかなって着物買うんじゃなくて、どうせなら「どうしてもこれじゃないといやや」って生地見つけて仕立てたほうが満足度高いかも」って思い直して、次の機会にすることにしたw
@cyane_gem 私最近「まあ年収1億だからいつでも買えるんだけどな」って考えるのが流行で、逆に「この値段なら買ってもいいかな」って思えるもののハードルが上がって無駄遣いしなくなったんよ…。
たとえば2,000円のやっすい服(それなりに着られそう)見つけても「20万円の服も買えるのにわざわざ安いからって理由で好きでもない服買う?なら好きだったあの服買うわ」ってなるので、結果買わないっていう。
なんかTシャツの首が詰まってるなー こんな着にくい服だったっけ、と思って触ったらタグが付いてた。前後ろ反対だこれ。
@hemochi まあそういう人は自然と仕事も人も離れていくんで、没落を高みの見物しとくといいと思います。
昨日なかなか寝付けず、今日は早朝覚醒。
仕事が忙しすぎて、頭に血が上りすぎてるなー。今日は軽く運動しよ。
ていうか、もし悪いこと言ってる人がいたら、嬉々として「誰とは言わないけどこういう風に言ってた人もいた」っていうつもりだったってことでしょ? それを他の人にも繰り返してるから、あいつに言うと本人に伝わる、と思ってみんな無難なことしか言ってないだけなんじゃないのかな…。とも思った。
だいーぶ前だけど、人の陰口大好きな人に「いやー、Tinanaさんの悪いところとか、実はこういうところが嫌いとかないのー?って聞いて回ったんだけど、全然なかったのー。すごいね」って言われて「はあどうも」って言いながら、私の性格めっちゃ悪いですって自己紹介なのかな??? って宇宙猫になったなー、というのを思い出した。
それ私にいう意味何…? 褒めてるつもりなのか……?
りくろーおじさんのチーズケーキ売り切れ、551はすごい行列、ということで、点天の餃子とカールだけ買って新幹線待ち。バイバイ大阪ー。多分年始にまた来るよ。
@hotaka 頼んだ人と持ってきてくれた人が違う人だったので、持ってきた人が「え、ひとり?!」って戸惑ってたし、私は私で勘違いに気づいて笑っちゃったし、面白かったですw 卵2個は間違ってないんですけどw
すっごい食いしん坊な人みたいになりながら完食しました。昨日しばいた背中と胸と、一昨日しばいた尻と腿が筋肉痛なので、しっかり筋肉になっておくれ。
朝食バイキングで、卵料理は別注文だったので、目玉焼きを頼んだんだけど、卵は1つですか2つですかって言われて、2つの目玉焼きできるんだ〜久々に食べたいかも、と思って2つで頼んだら、こう来た。1人でウケてる。ですよね。冷静に考えたらそうです。
@carmine4mst @may_may_ 明日のお昼におうどん食べて、夜にお好み焼き食べて帰りまーす
551この辺売ってないw
行こうと思ってたうどん屋が閉まっており、お好み焼きやも定休日だったため、本日の夕飯はマクドナルドとなります。(近かった)
@calsmin 物によって作りも違うしさー、探すのは時間かかるかもだけど、好きなもの着てる方が気分いいよね
メンズライクジャケットってやつを今年買ったんだけど、これはスーツより楽なのに、少しフォーマルさを醸し出せるカジュアルで良きですね。
@cyane_gem 浴衣とかもやってくれるw こんなんw
https://www.ootaflag.co.jp/yukata/
@cyane_gem というか、調べたら江戸小紋とかだと好きな色に染めてくれたりするらしいから、自分好みの生地を染めるところからやって仕立てるのも楽しいかもしんない。推しに貢ぐならありw
よしデータだけ落として更新だけしておいて、サマリーは新幹線かホテルでサクッと書くことにしよう。俺ならやれる。頑張れる。
昨日遅くまで働いていたので働きたくない朝でござる。働きたくないでござる(レポートをあと2本夕方までに仕上げないといけない現実を薄目で見ながら)。
おはようございます。
本日は「大空の月の光がすがすがしく澄み渡っていて、その光をうつす水が真っ先に凍り始めている」という冬の歌を古今和歌集から。
関東は暖かい朝。冬の歌は氷とか雪とかの歌が多くて、引く歌を迷います。寒くなるまで旅とか恋の歌にしようかな、と思いつつ。
明日は出張のため書写お休みです。
みなさま本日もご安全に。
11/13 No.507
大空の月の光しきよければ影見し水ぞまづこほりける
よみ人知らず 古今和歌集
資料仕上げてやった! 営業に送った!
そして明日から出張前入りなんだけど、準備何一つ終わってねえ。
泊まりめんどくせえーー。
そして木曜あさイチの報告会の資料も、まだ一ミリもできてなくて手つかずーーー。
生きろ俺ーーーー。
今夜中に! 今夜先方に送りましょう!! っていう営業をなだめて明日の朝まで待ってもらった。
俺マジでめちゃくちゃ忙しいんだよ。資料爆速で作れるタイプだけど、さすがに2週間にレポーティングが10本詰まると(しかもデータは前もって出せない)、ミーティングの合間に次のミーティングの資料を作って隙間時間に別のレポートのデータ出して、みたいな自転車操業で乗り切ってるんだ。
明後日の午後とか、気分的には来週のタスクだ。
ちょっとレポート作るの大変だけど、オールカテゴリレポートにする代わり、ミーティング頻度を隔週に落とすことに成功した。やったね。
資料!できましたか!できましたかね?!って明後日の午後の資料を催促してくる人がいるんだけど、俺は今日の午後の資料すら仕上がってないんだ。でも慌てるな。ちゃんと時間までには仕上げるから。
@cyane_gem @calsmin 生きる理由って自分の中にしかないからなあ。むつかしね。
@calsmin @cyane_gem あら素敵ー。りぃちゃんも誘おうかと思ったけど、体調あんまりそうだったので無理させたらなと思ってな…。(三ヶ月銀座に通わないとなので)
比較的元気になったら遊ぼうぜー
@cyane_gem やー、たぶん売るほどあるはず…(祖母も母もお茶やってたので)。祖母は身長同じくらいなんだけど、母は7cmくらい身長低いから、裄も丈も身幅もw出さないとダメかも。連絡したら年末までに送ってくれるって言ってたので、着付け教室でお直しを相談だな~。
@cyane_gem いろいろ組み合わせ楽しそうだし、誰も着ないならお直ししちゃっても怒られなさそうでいいね~。私も実家に聞いてみよ~。
おはようございます。
本日は「恋人は訪れず、風の気配も更けてきた頃に、あわれさを誘いつつ雁が鳴いて過ぎてゆくよ」という恋の歌を新古今和歌集から。
いつのまにか近所の川に真鴨が浮かんでいました。暑くてもちゃんと渡ってくるのですねえ。雁はこの辺では見かけませんが、昔は全国にたくさんいたそうです。
本日も気温差激しいです。皆様どうぞご安全に。
11/12 No.506
人は来で風のけしきも更けぬるにあはれに雁のおとづれてゆく
西行法師 新古今和歌集
@cyane_gem あの蝶々の着物は、中に赤いタートルネックとか合わせても絶対かわいいよね…。帯もちょっと暗めのシックな奴で、帯揚げとか帯どめに赤色入ってるやつとかにしてね。
@cyane_gem わかるw 私も「ワンチャン痩せる目標として身幅出さないで買っておいて、年明け「どうしても無理」ってなったら身幅出してもらう、というのはどうだろう」とか考えてるw
@lovelovedearka 転びそうだったので、駅ついた時に折り返しましたw 今日はお客さんと会うわけではないのでだいじょぶ!w
@lovelovedearka ウエストインのスタイルだったので、裾折り返しました!(デニムなのでカジュアルだけどまあいいか)
あかん、このズボン、ヒール履いてもずるな。帰ったら裾上げしないと。中に織り込むから今日は多少擦り切れてもいいか。
朝からゲンナリする仕事の連絡を見てしまって、めちゃくちゃやる気が失われましたが、今日はいろいろ忙しい予定なのでなんとかします。
おはようございます。
本日は「木の葉が散る宿でひとり寝る私の袖が、涙で赤く焼けてしまっているのを、知らずに嵐は過ぎてゆくのでしょうね」という冬の始まりの歌を新古今和歌集から。
昨日新宿御苑に行ってきたんですが、暖か過ぎて今年は11月だと言うのに全く紅葉していませんでした。今週も関東は暖かいようです。
気温差大きいです。皆様どうぞご安全に。
11/11 No.505
木の葉散る宿に片敷く袖の色をありとも知らでゆくあらしかな
前大僧正慈円 新古今和歌集