00:51:44
icon

いろいろ思い出を掘り返してみて、10年以上前の美術業界の端っこというか裾野がまあまあアナーキーな雰囲気あったんだなぁとおもう。謎の自生的なコミュニティがぽこぽこあって、いまも続いているものだと国立奥多摩美術館とか。学校とか美術館とかマーケットとか、そういう制度の外に自生的なコミュニティがたくさんあって、勝手に生れては消滅していた。
最近そういう流れが少ない気がするけど、知らないだけなんだろうか。

01:02:04
icon

武蔵美すぐのところにあった22:00画廊とか、アーカイブごと消えてしまった。3番ギャラリーとかも、武蔵美近辺の人しかしらないとおもうけど、アーカイブがない。このころはやっぱりアナーキーな雰囲気かなりあって、制度批判的な作品とかも多かったんだけど、それを支えていたのは自生的なコミュニティだったなとおもう。

01:04:12
icon

blanClass とかも2019年からだいぶ間が空いているな
https://blanclass.com/ja/timeline/

01:14:08
icon

今年の武蔵美の芸祭にいってみて、まあ真面目に見ていないんだけど、デモを迷惑行為としたり、その芸祭の外で留学生を中心に抗議活動があったり、その一方で芸祭の中では学生が自分の作品に値段をつけて売っていたり、お酒の提供がなくなっていたりした。これはいまの美術業界の縮図みたいなもので、官僚的な制度とマーケット、制度に抗議するアクティビズム、みたいな形になっている。10年くらい前の制度批判的な作品はアクティビズムという感じは少なかったんだけど、制度やマーケットの外にあるコミュニティはわりと広がりがあり、そういうコミュニティが拠点になっていたからできていた作品群というのがあった、という印象がある(田中功起とかもこういうところからでてきている)。しかしこのへんはまじで歴史化されづらい。

01:15:49
2024-11-10 01:07:44 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:17:37
icon
Web site image
シェアミーティング「一人で行くか早く辿り着くか遠くを目指すかみんな全滅するか」を開催 - 山中suplex/Yamanaka Suplex, a shared studio in Japan - Yamanaka Suplex, a shared studio in Japan - シェアミーティング「一人で行くか早く辿り着くか遠くを目指すかみんな全滅するか」を開催
01:21:17
icon

これに参加しているwallaの人たちが武蔵美系のオルタナティブスペースとしては最近のものだけど(今年で終わるが)、本人たちは「コレクティブとして扱われることに警戒している」と言ってたな。

10:38:56
2024-11-10 04:37:52 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:13:41
2024-11-10 12:02:54 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:20:09
icon

〈Art Center Ongoing〉吉祥寺で10周年のアートセンター今日も我らの道をゆく https://colocal.jp/topics/art-design-architecture/local-art-report/20180406_112370.html

Web site image
助成金もパトロンもなしで10年走ってきた、吉祥寺の熱いアートスペース
13:33:56
2024-11-10 13:31:10 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:39:31
2024-11-10 17:37:16 サトマキの投稿 satomuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:21:49
icon

そんな大声でオートチューンかかるんだ

22:22:47
icon
Attach YouTube
23:15:22
2024-11-10 22:11:38 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。