ぽきた
レトロニム一覧 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%A0%E4%B8%80%E8%A6%A7
良い一覧だ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows 95、歴戦のWindowsアプリ開発者にとって謎の縛りプレイ環境になってない?
今までProtonの悪い評判を聞くことがたまにあったけど、調べてみたらこんなものとか出てきてProtonが信用できなくなってしまった
メールサーバ:
* 自前 (on VPS)
* 有償1
* 有償2
ドメイン:
* 独自 (レジストラ1)、サブドメイン含む
* 独自 (レジストラ2)
エイリアスサービス:
* 未使用 (生のメールアドレス)
* SimpleLogin (独自ドメイン利用)
といった感じで冗長化して、どこを切り捨てることもできるようにしている
メールサーバは docker compose で仕立てているので、他 VPS に移行するのも割合簡単
SimpleLogin がもう駄目だと思ったら、 SimpleLogin 用に使っていた独自サブドメインの MX を全部自前のメールサーバで巻き取ってやれば無問題ってワケ
実際のところレジストラが移管すら許さない形で狂ったりすると名前空間を回収できなくてマズいことになるわけだけど、その辺りも一応リスクは気にして ccTLD を使わず gTLD のみに依存するようにしている
べつにエコシステムを囲い込もうとしていてもユーザとしてその全部を活用しないといけない理由はないので、一部のコンポーネントだけ依存を深めない形で使えば良いのだが、 Gmail は認証まわりとかタグとフォルダの扱いとか諸々を見ているとメール単体だけでもオレオレが強すぎるように感じられるので積極的に避けた
@rinsuki 逆に、働いた時間だけお金が出る体系で働いているのなら、コンパイル時間が長ければ長いほど労働者はお得 (ほんとうに?)
社のマッスィーンのロック画面を xkcd#303 にしているのでいつも笑顔になる
最近 password と打つとき脳内で「パスソード」と読んでいる自分に気が付いた。
pas って何ですか?
xkcd:nnnnでxkcdに飛ぶ機能とrfc:nnnnでIETF RFCに飛ぶ機能があるウェブブラウザがあるとよさそう(?)
RFC 2648: A URN Namespace for IETF Documents
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2648.html
あるじゃん
> 3. Examples
>
> The following are examples of URNs that a resolver for this namespace can resolve:
>
> urn:ietf:rfc:2141
> urn:ietf:std:50
> urn:ietf:id:ietf-urn-ietf-06
> urn:ietf:mtg:41-urn
作品を後世に遺すことを目標とするとそもそも草の根でやった方がよく、そうなると閲覧数や複製数の管理は当然できなくなるので、そもそも課金システムとかなり相性が悪い。複製や閲覧のカウントを前提とする報酬システムから抜け出さない限り両立は難しい。
べつに中央で一括して管理しても良いのだが、その中央を信頼して良いのかという話になるし、同時に「中央がやってくれるから草の根での複製は禁止」となることは容易に想像できるのでそこのルートを塞がずにいられるほど製作・配給が辛抱強いかという問題がある
しかし実際問題、大局的・長期的な利益を目指そうとすると行政がどうにかするしかなく、営利組織に任せてなどいられない
特許は20数年で制定以来延長させていないのは、発明者のインセンティブ と 技術の普及による公益 のバランスをとって発展を促進するという目的のためだと思うけど、こと著作権の場合、著作物が利益ベースで娯楽作品の割合が多いので、あまり公益性が注目されないために、ロビー活動で保護期間が長くなりがちに思う。
どこかで「日本のコンテンツ業界は放送とか出版とかの圧力団体ばかりが強くて消費者団体の力がない」みたいな話を聞いたのを思い出した
そんなことだからコピーガードまわりのあれこれで消費者がよわよわな立場に置かれとるんや、みたいな文脈だったかな
†技術的保護手段の回避† を違法化したがった圧力団体はあるはずなのに、その逆をやっていそうな圧力団体は聞いたことがない
本当にそうなんだよ、あれら日本の団体じゃないし日本のパンピーへのプレゼンスがあまりに低い
言うて日本の立法もサイバー関連や著作物まわりでは米国の規定にそれなりに強力な影響を受けているには違いないし、支援する意味はあると信じて FSF の accosiate membership をやっているわけだが。迂遠ではある。
「独自ドメインを弾く」ことを目標にして弾いているサービスはほとんど見たことがないけど、実際にあった事案として
* 新しめの gTLD が不正なドメインとして弾かれる (.red など)
* Proton 等の無料匿名メールサービス (Proton の運営している SimpleLogin 含む) のメールサーバを使ったメールアドレスが弾かれる
などはある。
独自ドメインメールアドレスの匿名性については、そもそもメールアドレスが識別に使われるものであることからして「自分でコントロールを持てる」ことと「名寄せを回避する」ことは相反する目標なので、両立は諦めている。
コントロールが大事なものは独自ドメインを使って (こっちがデフォルト)、どうしても匿名性を優先したい場合だけ SimpleLogin がサービスの一環として提供しているドメインを使っている。この場合はアドレスを失っても痛くないような使い方しかしないことを心掛ける。
シンプルに言うなら「永続か、一時的か」という表現をしてもそこまで外れていないかもしれない。
メールサーバに付随して提供されるウェブメールは囲い込みや独自機能の源泉になるので使わないようにしたい。
どうしてもウェブメールが必要なら自分で Roundcube とか SnappyMail とかのサーバを立てることを検討するが、今のところは普通に SMTP & IMAP のクライアントを使ってどうにかなっている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13.0 Release Notes | TrueNAS Documentation Hub
https://www.truenas.com/docs/core/13.0/gettingstarted/corereleasenotes/#130-u63
> Users who run 3rd party applications on TrueNAS are highly encouraged to upgrade to SCALE, which is actively supported and not impacted by any known vulnerabilities at this time.
結構思い切ったこと書いてるな
TrueNAS Scale vs TrueNAS Core: Which OS is the best for your NAS?
https://www.xda-developers.com/truenas-scale-vs-core/
ふーむ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【ナースデッセイ号】唯一無二のドラゴン型カメラ!最新フォーマットから繰り出される、超低クオリティの写真と動画。そして砲撃。
https://youtube.com/watch?v=s-5rpAMDU6c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RSS と Atom とかいう、情報発信にはみんな使ってたのに囲い込みに使えないからクライアントが次々死んでいって虫の息になってきたプロトコル
もちろん自由ソフトウェアならローカルのクライアントもサーバに立てるものも沢山あるのだが、結局インタネッツユーザの大半は自分でサーバを立てたりはしないという当たり前の事実があって……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SKK もなぁ、小さな単位で変換する癖がついてしまうし同音異義語が沢山あるとミスりやすい
RSS reader は TODO リスト的に使われる側面があると思うので、既読とリストからの削除が共有されないと使いづらい
引きこもっているのにスマヒョ、タブレット、ピッシなどを使いわけているため、諸々の履歴は共有されないと困る (かつ共有したくない用途もあるので共有しないこともできないとこまる)
使い分けているというのは状況や物理的都合での使い分けであって、用途や思考の文脈での使い分けではない。 (用途で使い分けている端末もあるけど)
まあそれはそれとして RSS と Atom 微妙に用途が重なってる気がするけど結局どうなんだよという素朴な疑問は皆持ってたと思う
summary だけ配信するか記事まるごと配信するかが〜みたいな話も聞いたことあるけど、さて本当だろうか……?
あとあれだ、英語圏の feed reader はアプリ内で勝手に †reader mode† にしてフォントを sans serif (あるいは明朝体) に変えたりコードハイライトを消し去ったりなどコンテンツ改変を好き勝手やり放題だったりするのでそれがかなり嫌という気持ちはたまにある
タイトルとサマリとリンクだけ並べといて閲覧はブラウザからやらせてくれの気持ちは割とある (まっとうなクライアントならできるだろうけど)
アプリの責務がシンプルすぎるせいなのか知らないけど、なぜか独善的に余計なお世話をしてくるのを見るにつけ、「{{任意の SaaS 製品}} の UI が定期的に改悪されるのは、デザイナーとして何かを変えないと仕事をしたことにならないからだ」みたいな話を思い出す。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ATOMはRSSの世代交代を目論んだけど失敗して、中途半端に両者混在するよくわからん状態になったのが今と認識してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リーダーモードを選ぶ自由はもちろんあるべきだと思うしユーザが自分でスタイルを弄れることの価値は大きいと思うけど、それはあくまでユーザがそのように望んだ場合の話であって、そのあたり微細なコントロールが効かない状況で勝手にクライアントにスタイルを弄られるのは実質的な中間者攻撃のようなものに感じられるのでちょっと受け入れ難い
サイト毎に個別でスタイルシートを指定できたり条件つきでリーダーモード自動有効化/無効化ができるくらいのレベルだったら素晴らしいと賞賛すると思うけど
プライバシーとセキュリティの観点からメールのスタイルをぶっ壊しがちな MUA であっても「このメールのスタイルを適用して画像を表示する」とか「この送信者のメールは信頼する」みたいな設定はできるので、せめてそのくらいは……
†リーダーモード† に syntax highlight どころかコードブロックまるごと消された時点でもう私はこの概念を拒絶することに決めました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネストレベルの検査を上位の parser に任せると微妙にうまくいかなそうな予感がある