00:53:48
icon

これ、筑波大学の名誉教授とからしい。格が違う。格が違いすぎる。

18:44:46
icon

赤い実はじけた、懐しすぎる

18:44:50
2024-11-08 18:35:39 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:40:49
2024-11-08 19:15:01 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:48:52
2024-11-08 20:55:03 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:56:16
icon

あずまんが、なぜ節制のような考えになったのかよくわかっていないのだけど、近代社会の常識的な(リベラルな)前提として、欲望はその行為の結果が悪い場合にのみ問題があるのであって、その場合でもその欲望や善意・悪意などの内心が評価対象になるわけではなく、基本的には行為のみが評価対象になる。その意味でよい欲望も悪い欲望もない。それは信仰の自由とかとおなじで内面に踏み込まれて評価されるべき理由がないからだとおもう。制御対象となるような欲望の多様性は、それが行為につながる場合のみ評価対象になるものだとおもう。とはいえ、判決において、「殺意」があったかどうか、みたいなのはかなり重要なものとして処理されているとはおもうけど(他方で善意というものは法的な評価にはほとんどならないのではないか)。

21:58:13
icon

東が「ポリコレが人間の欲望を断罪している」と繰り返し主張するのが、どこから来ている考えなのかよくわからない。

22:02:39
icon

ポリコレが、キリスト教道徳の延長線上に存在しているという見解が謎すぎて、いやそんなわけないでしょ。フェミニズムとか人種問題からでてきているんだから。

22:08:16
icon

カマラ・ハリスの敗北をリベラリズムやポリコレへの反感とくくるのは、まあそういう見方もあるよねとはおもうけど、リベラリズムやポリコレがキリスト教道徳の延長線上にあり、それが敗北したのだと、総括されると、それこそ大きな物語すぎる。というか大きな物語の崩壊をいつまでも語りすぎるので、いつも大きな物語が延命されていて、筋の通らない主張にまでなっているようにしか見えない。

22:54:24
icon

途中まで聞いて、やっぱりハリス敗北をリベラリズムの敗北としても、経済格差の問題として扱っておらず、リベラリズムの偽善の問題以前の話をぜんぜん処理していなくて、日本の話のアナロジーとして見ちゃっているっぽいよなこれ。民主党が(結果的に)経済格差を助長するような政策をとってきて、懲罰的にトランプを選んだのだとおもうけど。それはもう思想とか倫理の話じゃないし、そこでこれからは節制ですよ、やっぱりジムですよジム!とかいっても、それこそまさに民主党的な偽善として受け取られるより他なく、その政策において排除された労働者とかに響くわけがないとおもうんだけど。