ああ、これはそういうところあるかも。
重要なことは男性とそれ以外の對立のみが存在してをり、女性とトランス女性の對立が存在してゐるのではないと云ふことである。
ああ、これはそういうところあるかも。
重要なことは男性とそれ以外の對立のみが存在してをり、女性とトランス女性の對立が存在してゐるのではないと云ふことである。
情況の件、聞いてみているけど、塩野谷はけっきょく両論併記をぐにゃぐにゃ言い直しているだけで、凡庸そのものというかクソという感想しかないな...
https://x.com/i/spaces/1kvJpbLjjkOKE
「キュビスム 美の革命」展、プリミティヴィズムへの目配せはけっこうあるんだけど、ロシアアヴァンギャルドやイタリア未来派とかシャガールとかまで「キュビスム」の範疇として扱うけど、たとえばアジア圏のキュビスムとかは一切扱われず(萬鉄五郎とか)、西洋中心主義をあますところなく体現している
西洋の近代観って単一の「近代」があるという観念だから、彼らからすれば「アジアのキュビスム」なんてニセモノなんですよね。「日本の科学」とか「アフリカの科学」というものはない、科学は単一のものだみたいな観念。多数の「近代」があるという観念は受け入れられていない。
おもしろかった
「制度としての美術館」と作品の意味・可視性 森美術館における会田誠回顧展と「ポルノグラフィー」論争
藤巻 光浩
https://www.jstage.jst.go.jp/article/comm/45/1/45_47/_article/-char/ja/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キュビスム展の図録、ほんとに「目配せ」という感じなんだよな。プリミティヴィスムの見解としては、論者にもよるけど、1984年のMoMAのプリミティヴィズム展でのルービンの見解をほぼ反復している。フランス側の執筆者がとくにそうで、「大地の魔術師たち」展とかポンピドゥーだったとおもうんだけど、あれはなんだったのかという気にはなる。
歴史を対象とした美術展って、過去のある地点に存在した政治的・階層的な構造をある程度反復することになるので、現在の価値観とのギャップを評価したうえで展示を考える必要があるとおもうんだけど、美術史家はまじでそういう関心をもっていない。
というか、自分の関心はたぶん、歴史を対象としていようといまいと、美術の展示というものがいかに議論を喚起できるかという点にあって、そういった「問いを開く」みたいなことこそ美術館の役割だ、と自分が信じているからなんだな。「歴史的事実として正しい」ことを展示として反復されると、閉じたものとして感じられる(専門家しか参加できないのだから、それはそう)。歴史を対象とした展示は、自己への閉じ籠りが容易に発生するけど、それは鑑賞者を強く排除している。植民地主義うんぬんとかもあるんだけど、議論や問いが開かれているかどうかということが重要で、問いに開かれていないキュレーションの態度というものがいつもひっかかっているのだとおもう。
「アジアのキュビスム」というのはたいへんバカげた話で、そうなんだけど、それを提示してみることは「キュビスム」の範疇からなぜそれが排除されるのかという問いを開くことになる。というか20年前にまさに「アジアのキュビスム」という題でそれが問われたのだった。ポストコロニアリズムやフェミニズムは、こうした閉鎖的な構造にたいして問いを開くための介入的な実践としてあるはずで、「なぜ偉大な女性芸術家はいなかったのか」というリンダ・ノックリンの問いは既存の構造の閉鎖性をあきらかにするためにある。
というようなことを、昨日読んだこれについて考えながら思った。著者の考えとしては、ミュージアムは意味生産の場としてあるべきなんだけど、そういう機能が脱落して「ハコ」化している。それはキュレーターや学芸員が責任をとらない、展示の閉鎖性を自明のものとしてしまうことにあらわれる(この論考は会田誠『天才でごめんなさい』展の分析が中心だけど、その閉鎖性は展示のタイトルに最初からあらわれている)。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/comm/45/1/45_47/_article/-char/ja/
美術史研究やるんだったら展示というものは不要で、美術史の学会で論文を発表すればいいんだけど、美術史研究的な内容を展示するということはかなり位相が違っている。美術史研究と展示のあいだにある差はキュレーションと呼ばれる行為としてあるけど、「美術史研究」的な体裁をまとうことによって、あたかも「キュレーション」が不在であるかのように見せかける展示がけっこうある。編集による取捨選択でなにかを不在化させるという操作をしているのに、その操作がまるでないかのように振る舞う。「美術史研究」的な体裁の展示も、ブロックバスターもその点で同じで、それが議論を閉じたものにし、ある種の自閉性のなかにみずからを置くことになっている。
なんかもうすごいな...
https://artmind-japan.com/amccoach-trial
いや対話型の鑑賞はいいとおもうんだけど...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT もっと捻れているとおもうけどな。
「オタク」という論点は大塚英志とか東浩紀とかが出していたけど、「成熟しない/できない」存在であり、東の論点を引き継げば去勢された存在でもある。アメリカとの関係のなかで「去勢されている」ということになるわけだから、オタクが軍事力を求めがちなのはむしろ成熟への意思になっている。
こういう点から見れば、左派のほうが「去勢された存在」に見えているわけでしょ。軍事的な自立をしていないので。自立していないのだから、左派には中共というバックがあると考える。オタク的なものを「趣味」の領域に囲い込みたがるのは良い考えではないというか、問題を過小評価しすぎている。宮崎駿もあきらかにオタク的な諸問題を抱えているし、実際の構図は宮崎駿世代くらいからあまり変わっていないように思う。
J-STAGE Articles - Theory, Positivism, and Film Studies in Japan and the United States https://doi.org/10.18917/eizogaku.112.0_7
アメリカではロダンのバルザックが、美術館の敷地を明快に示す記号としてもっとも人気のある彫刻のひとつである。それは第五章で見るように、男根を連想させるという理由で、とくにモダン・アートのコレクションにふさわしいのだ。
『美術館という幻想』キャロル・ダンカン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポンピドゥーセンターの(西洋)近代美術の学芸員、日本よりポスコロ的な意識がないというか、西洋中心主義を自明なものと見做している感じがする。たぶん批判されていないからなんだとおもうけど。
というか、ポンピドゥーにとってフランス近代美術は観光客の呼び込みだったり輸出用だったりで、魅力的なフランス文化みたいなものが演出できればいいだけで、ネガティブな要素に目を向けるつもりがなさそう。お得意さまが日本だから、西洋美術についてはあんま差別とかポリコレとかゴチャゴチャ言ってこないし。
「シアスター・ゲイツは民藝の植民地主義理解していない」みたいな意見はまえも見たけど、そうか〜ってなった
https://stand.fm/episodes/6696ae87c6881252ba6f1004
ていうか自分は柳宗悦に対する過剰な手厳しさが気になる。いやまあキモい文章書いてるなとはおもうけど。
稲賀繁美『絵画の東方』、内容はこういうの読みたかったという感じだけど、文体にうわってなる
ドラクロワが「オリエント」にギリシャ、ローマ、ユダヤなどの古典古代を見出していた(投影していた)のとか、ああ~なるほどとなった
プリミティヴィスムみたいな、他者の文化の我有化が起きるのって、他者が想像的に自己のルーツとして再配置されることによると思うけど、やっぱりオリエンタリズムから一貫してその欲望が認められる
というか、その前の新古典主義時代から、支配への意志とルーツの捏造、他者の文化の我有化という一貫した過程があり、拡大する植民地主義と並行して展開している
石破の経済政策まだあんまりわからないけど、経済界はわりと利上げ・アベノミクス修正を支持という感じか。
積極財政派が利上げに反対し続ける意味がよくわからないんだけど、高市支持しても円安進行し続けるだけで物価高解消しないし、物価高騰のペースを上回るような所得上昇の手段なんてなかった。一般人の不満が溜まるだけで、ふつうに支持率落とす。自民の石破支持に回った議員もそういう算段なのだろうけど。高市支持してた人ら、自分の株しか関心なさそう。
金利が「お金の値段だ」という説明はわかりやすかった
https://www.nomura.co.jp/el_borde/article/0208/
高市早苗の経済政策見たら、成長投資とか言っている具体的内容は「危機管理投資」で、つまり公金使って軍需産業に投資して輸出する、としか言っていなくて、たいへん陳腐な内容であった...。成長産業として軍需産業を据えるってそりゃ外交も軍事的危機を煽るしかなくなるでしょ。アベノミクス、公共事業で雇用創出するぞって凡庸な考えしか出口がなくなっていたのが事実なんだろうな。ハコモノ行政に戻るわけにもいかないもんで公共事業として軍需産業を打ち出す、そのためには軍事的危機を過剰に述べたてる必要がでてくる。こういうくだらない流れがとりあえず止まるのはよかったかなという感想。
石破も軍事面ではいろいろ主張があるけど、こういう経済政策の延長に軍需産業推進を据えるようなことはやらないとはおもっている。
https://sosaisen.sanae.gr.jp/policycontent/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
韓国語が漢字を使わなくなったのそんなに最近なのか
梅棹忠夫(漢字廃止論者)はどんな気持ちで見たのか気になるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
事前研究で答えを知らないと大物だろうと舐められるってすげー今っぽい...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
coffee valley最初見つけた時は全然混んでなかったんだけどな〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。