@ayu_mushi ありがとうございます。意味がとりづらい文がけっこうあったので(おそらく語彙の用法の点で)、いくつかあたってみたいとおもいました。
@ayu_mushi ありがとうございます。意味がとりづらい文がけっこうあったので(おそらく語彙の用法の点で)、いくつかあたってみたいとおもいました。
読んだ
知覚と判断の境界 : 知覚はどれだけのものを捉えられるか(要約) 源河 亨
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=KO10001001-20154396-0004
これ「低次性質」が色や形などで、「高次モード知覚」というのは低次性質が「ゲシュタルト的なまとまり」をもって知覚されるモードであり、そのような性質をもった知覚対象を高次性質と呼んでいるけど、「高次モード知覚」ってカントの統覚や超越論的統覚の問題だよなぁ。やりかたは分析哲学っぽいけど、やっぱりカントから進歩しているようには見えない...。どっちかっていうと、超越論的統覚のような自己同一性をもとにして統覚が成立するみたいなカント説に反論してほしい。
あと、低次性質の「あの花は赤い」ときの「赤」みたいなのは知覚じゃなくて感覚だとおもう。それが命題の形を取るなら認識だけど。なぜ知覚という概念だけでやっているのかがいちばんよくわからない。
「存在論」も「認識論」も「現象学」も、どれも用法がおかしいやろとおもったけど、これはある主張を受けいれることができるかどうかのクライテリアとして利用するものなのか...。
テクストのなかで歴史的な諸概念が平気で書き換えられるのを見ると「え、こんなんやっていいの?」ってなるな。操作主義的なあれなんだろうけど。
分析哲学系の記述の裏のなさがすごくて、自分みたいにふだんからテキストに書かれていないことを読みとろうとすることに慣れていると、そしてそういう読解を要求するためにしばしば「隠す」癖のあるテキストを読みなれていると、書かれていることが全てでなんの裏もなくすべては表面である、自分がふだん読んでしまっているテキストはなんなんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テキストを読むときに、それを他人に説明するために要約を作りながら読むと、いろいろな発見があっておもしろい。
ヘルムホルツって新カント学派的な流れにあるのか。
> これに対して、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツは、当時の感覚生理学の研究成果を援用し、知覚の内容が知覚の主観的諸条件に依存していることから、これをカントの超越論的哲学に応用した上で、カント的な現象と物自体との厳密な区別を再評価し、例えば自然科学のようないわゆる「経験科学」によって物自体が認識できるという独断論を批判したのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E6%B4%BE
こういうのが「民主化」という語で呼ばれるようになってきたの、近代の民主主義とはなんの関係もなくて、啓蒙主義を薄めたイデオロギーそのものだよな。「民主化は言い換えると、特定の仕事を特定の人以外でも行えるようにする解放のこと」って、「民」は何に対しての民なの?
https://twitter.com/takoratta/status/1646651689116778496
「特殊能力が必要だったために特定の人に依存していた仕事が誰でも行えるようになること」って、特殊能力が現実的な権力を生みだしていて、「民主化」なるものによってこの権力が解体され各人が権力の主体になるというのなら理解できなくはないけど(特殊能力の持ち主は持っていない人を「支配している」のが事実であるなら)、そんな現実がどこにあるのか。絵を描く能力をもっている人が誰を支配することができるのか。そんな支配関係がないところに「民主化」という謎ワードをあてる意味はわからない。
超芸術じゃん
「法治国家ではないのか」っていう言葉を、裁判で結果でたんだから場外乱闘するなみたいな意味で使っている人を見たけど、法治国家という言葉の意味はそもそもそういうことじゃない...