これちょっと気になるな
https://twitter.com/takahashifumiki/status/1645458581364568064
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter JAPAN が X JAPANになるってトレンドに書いてあった
notion でページつくったら「wikiに変換する」みたいなのがあってやってみたけど、やっぱりちがうそうじゃないってなるな
SNSのアカウントを広告目的で運用するのは、SNSの用法のひとつにすぎないから広告プラットフォームというわけではないんだけど、企業からみたらタダでつかえる広告プラットフォームにしか見えない
[中国 対話式AIの規制案公表 ”社会主義の価値観反映を”]
世界で対話式AIの利用が急速に広がる中、中国政府は、AIを活用したサービスに対する規制案を公表しました。AIが作成する文章は、社会主義の価値観を反映しなければならず、サービスの提供を始める前に当局の審査を義務づけるなどとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230411/k10014035501000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何でもかんでも話していいTwitterと比べて、用途別に垢分けしなきゃいないマストドン/ミスキーは移行先としては使いにくいと言っている人たちおるが、別に用途ごとに垢分けしなきゃいけないわけじゃないはずなんだが
俺とかマジ何もかも同じfedibirdアカウントでトゥートしてるし
ChatGPT みたいな言語生成モデルが、思考しているように見えたりシミュレーションしているように見えたりするのを見ると、人間も言語の上で思考やシミュレーションをしているんではないかとおもわされる。
キットラー「オープンソースプロセスとしての学術」(翻訳)
https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/260507/13d45663be6124dde05bda70221859b9?frame_id=779054
中世にヨーロッパで成立した大学というものが、学生たちに本の写経をさせて図書館をつくることで知識の保存をしていた、伝達のために大学は(肉屋がそうしていたように)独自の郵便網をもっていた。大学というのは知識を管理する一種のコンピュータのようなものだった。それがグーテンベルグの発明以来、知識は書物に保存されるようになり、国民国家の登場によって郵便も独占的なものが成立した。コンピュータの登場によって知識の保存形態と集団のありかたが変容している。
みたいなのが書かれていておもしろい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPub と Twitter みくらべて、たかがSNSだし別に壊れたってどうでもよくないかとおもうようになった。
Twitterは真面目になりすぎてつらいというか、政治意見とか言ったり対立したりぜんぜんいいんだけど、そこで政治活動はじまって「必要な基盤」ということになってしまうと壊せなくなる。そういう壊せなさが息苦しさなんだろうな。