このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Amazonで売ってるタブレットスタンドをテキトーに使ってみたが、ポータブルスピーカーならもっと横置きの事も考えてほしかった
ステレオペアリングだと一台あたりの音量は下がるので、本領発揮するには音量を結構上げないといけない。足りないと音が安っぽくなりやすい。コーデックもSBCになるので情報量はアレだが、ステレオ感はちゃんと出る。
@noellabo 名前は違うけど、いくつかのコンビニやスーパーでプライベートブランドのを買えますね。
再生10時間は前に使ってた機種と変わらず。色々できて面白かったし音質的にも明らかなハズレではないが、SBCでステレオペアリングだけならもっと安いのもあるかなあ。LDACいける点に価値を感じられるならアリな機種。
単体でスタミナモードで鳴らしてみた。LDACコーデックの効果は地味だが確実にある。しかし小音量だと情報量を感じにくい傾向があるかな。やや音量を上げないと本領発揮しない。
単体で接続した場合、GalaxyスマホはBT機器の設定でLDACを有効にする必要がある。他社スマホはこんな操作要らんのに…。ステレオモードの切り替えは専用アプリから。EXTRA BASSオフだとClearAudio+もオフになる。
ソニーSRS-XB23。BTデバイスの電源を入れてつなぎ直す度に端末のBT設定で2つ接続料して専用アプリでグループ作成して左右の確認・入れ替えが必要。専用アプリの方はグループや左右を覚えてワンクリックで復元できるようにしてほしいかな。
なんだかんだで無線アクティブスピーカーを3ペア買ってみたなど。
- Sony SRS-XB23
- Google Nest Mini
- Amazon Echo Dot 第4世代 時計機能つき
BTスピーカーはまだマルチキャストできないのでステレオペアリングするとSBCだけになるのが難点だけど、単体だと風呂でLDACで聴けるので多分つぶしがきく。
スマートスピーカーはWi-Fiなのでステレオペアリングしても帯域の問題がない。時計機能付きの方は置き時計のリプレースにもなる。しかし防水でもないしバッテリー内蔵でもない。
届いたら使い比べてなんかインプレだす。
Bluetooth LE Audio はマルチキャストできるしコーデックもLC3でSBCより音質良くなるけど、ホスト側はAndroid 13 以降らしい https://www.xda-developers.com/android-13-may-add-blueooth-le-audio-support/
というか知らずにソニー SRS-XB2 を2個ポチってしまった。まあ1台は風呂でLDACで聴けるから妥協するか…。
Google Nestとかのスマートスピーカーのスピーカーグループ機能はWi-Fiなんでそのへん帯域の縛りもなく普通に使えそうな気がするが、防水のはない。
Bluetoothでマルチキャストできるのは Bluetooth LE Audioからなんで今のBTスピーカーのステレオペアリングはたいていSBC限定なんか…。知らんかった
> SRS-XB23を2台用意できるなら・・・ステレオペア機能で、本格的なステレオ再生が可能に! ※BTコーデックは、SBC限定となる
うーん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon、リモートのフォロワー数みてるよ? アカウント情報は1日キャッシュしてるから、忘れた頃に反映すると思うけどw
Fedibirdは独自にこれつけて、リモートから意図が拾えるようになってる。hide_networkがMastodon標準の、アカウントリストだけ隠すやつ。残りはカウンターの数値。本当に0なのか、伏せて0なのか区別して表示を変えるようにした。
otherSetting: [
{
type: "PropertyValue",
name: "hide_network",
value: false
},
{
type: "PropertyValue",
name: "hide_statuses_count",
value: true
},
{
type: "PropertyValue",
name: "hide_following_count",
value: true
},
{
type: "PropertyValue",
name: "hide_followers_count",
value: true
}
]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「14万円のSamsung製スマホが3カ月で壊れて修理も拒否」との体験談 https://gigazine.net/news/20220224-never-buy-another-samsung-device/ へえ、こんな壊れ方するんだ。
Google Chromeのデータセーバー(ライトモード)が「もはや無意味」として廃止に https://gigazine.net/news/20220224-google-retiring-chrome-data-saving-lite-mode/ データセーバーよりバッテリーセーバーをよこせ。無駄なマイニングや動画広告にバッテリーを使わせるな。
JavaのDate型は紀元前 292,269,055 年まで扱えるが、ビッグバンの 紀元前 13,800,000,000 年にはまだ届かない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2022年2月22日、日本の「猫の日」にロシア軍は東部ウクライナを国家承認しロシア軍を派遣すると発表した。民族独立支援を建前に勢力拡大を狙うのはソ連時代と同じ。
ロシア側は兵站の負担が重く、一方でNATO側は足並みが揃わない。
ウクライナと立場が似てる日本としてはNATOに強く働きかけるべきだと思うが、今の首相だと難しいだろうなー。
プーチンが「We don't want war in Europe」てドイツに言ったのは「介入したらヨーロッパが戦争になるぞ」ですね。
赤(共産主義)と黒(独裁)に染まる世界 https://www.thutmosev.com/archives/87763261.html 「プーチンから見た世界は真っ黒けで日米欧さえ退ければロシアが全世界の盟主になります」
「日本もウクライナと同じことになる」と小野寺元防衛相https://www.fnn.jp/articles/-/318446 日本とウクライナの立場はよく似ている
親ロシア派がウクライナにある発電所を攻撃した。ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部への軍の派遣を指示した。建前は人命救助のためだろう。アメリカも日本もロシアへの経済制裁を発表した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d2e3eb6822f5058d8995b78fc6d3572cc65e096
一方で日本では親ロシア派の言説も見られる。 https://bunshun.jp/articles/-/52271
https://www.dw.com/en/ukraine-crisis-we-dont-want-war-in-europe-putin-says-in-talks-with-scholz/a-60785295 ソーシャルディスタンスのためにこんな距離になっているのだが、知らない人からは政治的な距離感にしか見えないやつ
Windows の Chrome 98.0.4758.102(Official Build) (64 ビット)さん、すぐ固まるな…。タブ切り替えすらできなくなる
「(Custom Tabsを使う際に)Google Chromeを優先的に選択する」がONじゃないと再現しない不具合でしたわ。うちはFirefox使いなので気が付かない訳だ
なるほど。カスタムタブを☓ボタンで閉じてSTに戻ると、その時点でタスクのスタックの下にChromeが残ってるんか。その後STを閉じると裏にあったChromeがまた出てくる。
薬物性肝障害http://www.pharm-hyogo-p.jp/HP01/kanjakyousitu/sk60.pdf 「ウコン、アガリクス、プロポリス、クロレラ、ノニ、スクワレン、グルコサミン、ハーブ系健康食品」
ウコン…。つまりカレーを飲みすぎると肝障害のおそれがあるのか
netplanでdummyのネットワークインタフェースを作ることはできなくなっていた。別の方法を探して急を凌ぐなどした。あとはRJ-45ポートとケーブルの相性にひっかかるなどした。心臓に悪い時間だった。
ちなokhttpのデフォルトは10秒なんでサーバ側でちょっと重い処理が動いたり、モバイル回線が一瞬詰まったりするとダメです。タイムアウト60秒設定で概ね誰でも使えてるマストドンはかなり処理が軽い方。別の(日本企業の) 某サービスや某サービスは300秒くらいにしとかないと安心できないまである
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばIRCサーバだとident確認で100秒またされるなど普通なんでread timeoutをそれ以上にする必要があったりした。
moto g31はfelicaなし防水弱めSoCがMediaTekだしなのでハードな使用には耐えないんだけど、タッチパネルも悪くないし妙な制限や妙なプリインアプリも控えめなので印象は悪くない。ただしカメラはDRが低く白飛びがキツい。デフォルトで暗めなのも白飛びしやすいのを隠すためだろう。
Amazon Music でLDACとAtomosの再生ができる事を確認。なんかAtomosを切り替えるUIが途中からなくなったが、Amazonのアプリの出来がアなのはいつものこと
#SubwayTooter のAPI アクセスはタイムアウト60秒でハードコーディングしてます https://github.com/tateisu/SubwayTooter/blob/49fb448af83d5aef93d3405ea1abeca715ad9573/app/src/main/java/jp/juggler/subwaytooter/App1.kt#L278 が、設定可能にしたいとかありますか? サーバとの経路によっては60秒じゃ足りないのかしら
お、moto g31 でLDAC いけた。TWS側の設定が戻ってただけだったんだな。
あれ、別のスマホでもAACになってる。TWS側をリセットして、soundcoreアプリで音質有線モードにきりかえて…そのスマホではLDACいけた。g31で再挑戦
レジで硬貨を数える事ができなかったくらい昨日は目が疲れてて、スマホ使う時間を減らさないと…となった。なおこの投稿はスマホからです
kotlinの委譲プロパティ、便利なんだけどメモリ消費のオーバーヘッドはやはりあるなー。大量に作られるデータクラスで使うと良くない
YouTube Music はAndroidから Chromecastに出力するとリピートができなくなる時点でナシかなー。Spotifyは出来てる。
C言語「宣言と定義を分けよう」
Java「分けなくても大丈夫だよ」
DI「インタフェースと実装を分けよう」
いちいちインタフェースを定義しなくてもモックを書ける言語の登場が望まれるが、かといってフリーダムに継承が可能な言語は欲しくない。
たとえば mock class XxxMock : Xxx {…} とかモックであることを明示的に宣言した場合のみフリーダムに継承ができる言語機能が欲しい
@Lutica 今のTwitterが広告やら怒るユーザやらで辛い、という点が大きな違い。
OPPO Find N、片手で持てるサイズ感でマンガを見開き表示できて良い感じ
https://androplus.org/entry/oppo-find-n-review/
#Android moto g31 をポチった。IP52で防塵防滴は弱いけど、3.5mmジャックとSDスロットのあるほぼ純正のAndroid。
#fedibird ユーザー設定(プロフィールを編集)から、Cat、誕生日、場所の設定ができるようになりました。
基本的にMisskeyの互換機能です。
■ Cat
アバターアイコンに猫耳がつき、発言の「な」が「にゃ」に強制変換されて表示されます。韓国語とローマ字にも適用があります(割愛)。解除すると元に戻ります。
連合先には原文のまま届きます。Misskeyや小田急などCat機能互換のサーバでだけ、変換して表示されます。
基本的にジョーク機能の類ですので、適当に遊んだら戻しておいた方がいいかも??
真面目に書いた文章がゆるくにゃって、誤解を招いてもしらにゃいよ??
■ 誕生日
思いっきりインターネットに公開されますし、一度知られたら誰かが記録していたりします。正確な日付を公開する場合はよく考えてください。
なお、Fedibirdでは正しい情報とはみなさず、年齢制限等の参考には用いません。
■ 場所
適当なことを書いて遊ぶのが良いかと思います。
ビジネス利用の場合は正確な住所を記載しても良いですが、個人の場合は最大でも市町村までの表示がよいかと思います。
WaifuLabsのコレクションのダウンロードボタンが効かないのは Google Cloud のインシデントのせいだそうな https://status.cloud.google.com/incidents/46bP9UWxaLXHyCUQdjPR
waifulabs にログインできない問題がでてるのは sizigi の arrowmancer のメンテの影響だそうです。明日くらいまでかかるかもしれないそうです。
仕事でリリースブランチが複数並行に走るようなリポジトリを扱ってて、必然的にrebaseがしんどい。
Android 12Lプレビュー、うちはPixel 4a に入れてますけどWi-Fi接続を見失う上にパスワードを忘れてしまう問題が出ています。
@Panta デッドラインが設定されてないから https://github.com/square/okio/blob/5086d945ab5eebbe63d45a15ea9cc69197140d0a/okio/src/jvmMain/kotlin/okio/Timeout.kt#L56 で例外なげてる? 設定してないのになぜここを通るのかは分からんすな
入力の静かな部分で音が途切れる。これ配信で声を聴くのとか困難なやつだ。ゲテモノの域を出なかったな…。
点検修理に出したFiio BTA30 Proが戻ってきた。ファームウェアを更新したらしい。TXモードでSoundcore Liberty Air 2 Pro とペアリングできた。PCからLDACで音を出すのにやたら苦労したわ…
QNAP のハブ QSW-2104-2T とLANカード QXG-10G1T 2枚が届いたんで設置してみた。どうもLANカード1枚だけファームウェア更新に失敗したぽい。修理に出す。残りは普通に設置できた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#WaifuLabs https://waifulabs.com/waifu/Ruru-CHT5UAYZcJuXStDTWcUjyJ 昔のアニメでよくみるあの前髪だ…
#WaifuLabs https://waifulabs.com/waifu/Momo-PkMbkdHXPDe3tnoSgHoeRJ 保存したキャラにパーマリンクができたのか
んー、5mのLANケーブルだと空中配線が一部残ってるな…。仕方ないし10mをポチる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@112233445566778899___ 誰か開発者を雇ってプルリク投げさせてください。私個人はPleroma向けの作業をする気がありません。
Marvell AQC-113C コントローラを使ったNICを物色したけど、まだ不安定そうなのでやめとこう…
よく見たらバージョン番号上げ忘れてた。正しくは3.0.8のつもりでしたが、3.0.7としてバイナリ作っちゃったので次回まで放置します。
* [Mastodon] 返信する時、返信先の公開範囲が継承されていないバグを修正 (#288)
thx @ahiru !!
デプゲ: https://dply.me/d7i2s6
リリースノート: https://github.com/shibafu528/Yukari/wiki/Release-Notes
速度テスト。有線、Wifi2.4GHz、5GHz。うちの2.4GHzは電波状況かなり悪いな…。
ケーブル変えたら1Gでリンクしたし、オンラインマニュアルに「使用するLANケーブルは、カテゴリ5e以上をご使用ください。」と書いてあった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Aterm WX3600HP を設置してみたけど、上流のHuawei hg8045Dとの間が100Mbpsでリンクしてる。WX3600HP側は有線ポートのリンク速度を知る方法がなくログも見れない。うーむ
業務連絡:今週末は自宅の無線LANルータの変更を行います。うちのMatrixとLemmyへのアクセスが悪くなります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「適量の飲酒は健康にいい」説は間違い、「どんな量でも飲酒は心臓の健康を害する」ことが35万人超の調査結果で判明 https://gigazine.net/news/20220201-light-drinking-harmful/
まずCMOSクリアを試す。あとはマザボがPOSTエラーをLEDか圧電ブザーで出してないか確認かな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うわ、現行機種をポチったその日に新機種の発表 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1385739.html
Mastodon v3.3.2 and v3.4.6 will be released on Thursday, February 3rd, between 13:00 and 15:00 UTC, fixing a variety of bugs, including a critical security issue. って3.4.5のリリースページにあったわ。待つか。
不摂生だらけで(働ける状態で)長生きできるとはあまり思っておらず、むしろなんでまだ生きてるんだろう、とかたまに思う
北京五輪 到着の関係者230人以上に陽性反応 https://jp.sputniknews.com/20220202/230-10085002.html
流石だな…