@silk801 端末の設定のアプリのところからSTを選んで、通知のところで通知チャネル別に色々調節できます
@silk801 端末の設定のアプリのところからSTを選んで、通知のところで通知チャネル別に色々調節できます
もちろん(アクセストークンに対する)現在の購読をみて、不要なら更新しないようにはなってます。ただし手動でプッシュ配送サービスを選び直すとほぼ強制で更新が動きます。配送サービス側のトラブルからの回復を狙ってのことです。
@YUKIMOCHI パッケージ更新前後に出ます。null安全な言語を使ってて非null型の変数のはずなのに…
@YUKIMOCHI 購読更新時に秘密鍵を作り直してるから、受け取って処理する時点で鍵が合わないとWebPushのデコードができないすなー。
@YUKIMOCHI 開始条件に NetworkType.UNMETERED を指定してたけど、これがどうもWi-Fiのことらしい? https://stackoverflow.com/questions/43288837/what-is-network-state-unmetered
プリアンプ不要論というのがあって、ウチもリビングのはDACとして使ってるRME Babyfaceから固定アッテネータ経由でパワーアンプにつないでる。
@YUKIMOCHI https://github.com/tateisu/SubwayTooter/releases/tag/v5.515 よければお試しください。問題が継続するようなら、アプリ設定のバグ報告機能からログを送れるようになってます。
#SubwayTooter pawooが重くてプッシュ購読の更新に待たされてる説はありそう。タイムアウト20秒では足りんかったね
@YUKIMOCHI はい、「nullでもFCMでもその直後の挙動は同じになるはずだ」が言いたかったです。
@YUKIMOCHI null は未選択でFCMビルドだとFCMが選択されるはずです。タイムアウトになるのはWorkManagerに登録したWorkが何故か開始できてないのでしょう。その理由までは分かりません。もしよければADBログを取って送ってください、いやもうアプリ内部でログ取ってメールする機能をつけるか…?
@YUKIMOCHI 多分秘密鍵が合ってないかな。アカウント設定でプッシュ購読の更新かけてみてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自宅でRME Babyfaceのボリューム操作リモコン代わりに使ってるアプリを2年ぶりにメンテした。
ビルド時の依存関係を更新してAndroid OSのAPIの変化に追従して…等等。
#SubwayTooter が UnifiedPush対応したので、ユーザはプッシュサービスをセルフホストできるようになりました。ntfyのサーバを立ててntfyアプリに設定してから、STでntfyアプリをプッシュ配送サービスに選ぶ感じです。プッシュ配送も自前でやりたい、というユーザにオススメします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
謎のクラッシュ。tiktokとあるがTikTokとは無関係で、Google内部のモジュールの一つらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。