netplanでdummyのネットワークインタフェースを作ることはできなくなっていた。別の方法を探して急を凌ぐなどした。あとはRJ-45ポートとケーブルの相性にひっかかるなどした。心臓に悪い時間だった。
netplanでdummyのネットワークインタフェースを作ることはできなくなっていた。別の方法を探して急を凌ぐなどした。あとはRJ-45ポートとケーブルの相性にひっかかるなどした。心臓に悪い時間だった。
ちなokhttpのデフォルトは10秒なんでサーバ側でちょっと重い処理が動いたり、モバイル回線が一瞬詰まったりするとダメです。タイムアウト60秒設定で概ね誰でも使えてるマストドンはかなり処理が軽い方。別の(日本企業の) 某サービスや某サービスは300秒くらいにしとかないと安心できないまである
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えばIRCサーバだとident確認で100秒またされるなど普通なんでread timeoutをそれ以上にする必要があったりした。
moto g31はfelicaなし防水弱めSoCがMediaTekだしなのでハードな使用には耐えないんだけど、タッチパネルも悪くないし妙な制限や妙なプリインアプリも控えめなので印象は悪くない。ただしカメラはDRが低く白飛びがキツい。デフォルトで暗めなのも白飛びしやすいのを隠すためだろう。
Amazon Music でLDACとAtomosの再生ができる事を確認。なんかAtomosを切り替えるUIが途中からなくなったが、Amazonのアプリの出来がアなのはいつものこと
#SubwayTooter のAPI アクセスはタイムアウト60秒でハードコーディングしてます https://github.com/tateisu/SubwayTooter/blob/49fb448af83d5aef93d3405ea1abeca715ad9573/app/src/main/java/jp/juggler/subwaytooter/App1.kt#L278 が、設定可能にしたいとかありますか? サーバとの経路によっては60秒じゃ足りないのかしら