@DJ_KTG 回転ドライブは機械劣化するので…ディスクシステムから延々と続く、動体保存が面倒なやつです
@DJ_KTG 回転ドライブは機械劣化するので…ディスクシステムから延々と続く、動体保存が面倒なやつです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@DJ_KTG 「異世界の音楽」というテーマでBGMが構成された作品です。セガサターンなので今プレイするのは難しいかもしれませんが…
Mastodon公式はトゥートって単語を使わないようになってる、まあSTも追従しきれてない(翻訳が既に何カ国語かあるので移行しきれない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@osapon notestock 検索で出てくるURL https://img.osa-p.net/proxy/500x,q100,sbSVNUz-QtV6kwanf_8fmwf545J_-bB2Vm0pEGEovYms=/https://media.yukimochi.jp/toot-host/media_attachments/files/109/873/181/565/395/908/original/a2e8fa3098e1ad9b.png が403になるんですが、本来検索結果に出るべきではないものがまざってたりしますか?
#NowPlaying Crystal Cave - Jeremy Ng (Final Fantasy III: Piano Opera)
4.1.0から tootctl accounts prune が追加されたのでたまに使う。ていうか初回以外はそこまで重くないので毎日でもいいくらいだ
misskey.ioがバズりまくったせいで、特にメディア使用量がすごいことになっているんだけど、
tootctlみたいな特定日数経過したメディアを消すツールってMisskeyだと何に該当するんだろう
@Cutls あれは定期的にスクロール表示範囲の投稿IDの集合みてキャプチャ集合を変える仕組み。Fedibirdのリアクション量を見たあとだと適切に感じる
マストドン公式がアプリ作るようになって、APIドキュメントはかなり洗練された感がある。
2017-2021頃はそれなりに色々あった。
まあ公式が外部スタジオに出資してアプリ作れるぐらい軌道に乗ったのが大きい
@YUKIMOCHI 外人文化はall caps珍しくないので…ヘッダやフッタや著作権表記に使う文字が全部大文字になるとかは、彼らなりのシンプルさの表現
NowPlaying4Droid v3.1.1 でマッシュルーム対応が改善したらしいです。STのプラグインボタンから使えるようになってると思います。 https://github.com/geckour/NowPlaying4Droid/issues/95
意外に高いネコの飼育費用は年平均17万円 https://www.thutmosev.com/archives/90042895.html まあ後半にかかる医療費が大きいのはそう
つまりAPはTwitterが成功した側面をある程度捨ててしまっている。
一方でMastodonはAPが許容するよりかなり厳しい制約を投稿側に設けている
マイクロブログ自体、投稿側に制約をつけることで読むコストやテンポを改善し結果として拡散力を高める側面がある。
しかしActivityPubはマイクロブログの「ブログ」のとこだけみてて「マイクロ」を仕様化することには失敗している
@Panta 実際、TwitterやImgur使うアプリ書いてた頃よりは問題を乗り越える引き出しが少し増えて快適になりましたね。サーバ側のコードも読めるのだし
@Panta 自鯖だとサーバのログ見れていいよね。他鯖だとモデレーターにはなれてもログ見れる環境はなかなか難しい
@Panta https://github.com/airbnb/lottie-android/issues/1719 invalidate callback をspanにぶっこむいつものやつ
mstdn.jpも某ioも、早い段階で新規登録停止してれば後の動きがもっといろいろできたんじゃないの、と思うことはある。