@xFlest この場合、リプライを送らないようにする最善の行動は事前にブロックしておくことですね。そうします
@xFlest この場合、リプライを送らないようにする最善の行動は事前にブロックしておくことですね。そうします
@Panta 手元の MisskeyMotionSpan を見てみたら、 UpdateAppearance を実装する MetricAffectingSpan の場合は updateMeasureState などで設定したスタイルを使ってテキスト幅が更新されたりはしてましたね… 絵文字描画の参考にはならないと思いますが報告まで。
@xFlest 私自身は「標準化するべき」という表現は一度もしていません。「標準化していない独自機能があることについては問題と捉えていません。」と仰っしゃられているのでそちらもそうなのでしょう。
@Panta ええ、TextViewが内部テキストのレイアウトを更新するタイミングが何かって話ですよね。invalidateのたびにレイアウト更新はしないと思います。
@Panta invalidateは再描画であって、レイアウトを再度やらせたいならrequestLayoutすな。割と重たい
@xFlest ええ、「流れがおかしい」というのは「標準化していない独自機能があるMisskey」に対しての指摘ではないですね。
「MFMゴルフは好きにやればいいと思うけど、ダシにして他SNSを貶すのは良くない」って最初から書くべきだったなあ。掴むハンドルを間違えていた。
@xFlest 「元の投稿はMFMがMisskey以外から見えないという悪い側面の違いも含めて」に対して「MFMを標準化する気がないMisskeyの問題」を指摘したら「開発にissueでも投げてください」という流れになるのはおかしいと思いました。興味がないのなら最初から挙げなければよいと思います。
@xFlest 私が行った配慮はなるべく短い文章で、無視できる程度の軽さでゴルフに対するメタ視を述べることでした。感想と言いがかりの明確な違いが何かは知りませんが、言えるのは「あなたの投稿をみて私が不愉快に感じた」も「私のコメントを見てあなたが不愉快に感じた」も事実なのでしょう。
@mayaeh @Finene https://mofu.kemo.no/@sayunu/109845106457602047 おー、新規フォローができないんですね。
@xFlest 「違いを言ったら腐すことになるんでしょうか」はい、この場合は明らかにMastodonを腐す内容に見えました。「MFMがMisskey以外から見えない」MFMを標準化する気がないのはMisskeyの問題です。
「自分のMFMでの投稿を否定されるような言い方」MFMをつかってゴルフすることは別に否定しませんが、それを元に他SNSを腐すのであれば「表現力を求めるなら画像で十分」という反論が出るのは当然です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@xFlest あなたの投稿の意図はそれではなく、MFM非対応を理由にマストドンを腐すことのように見えます。
@ijs01140 「docker compose cp web:/opt/mastodon/public/ . 」これやると次のビルドからDockerfile中の「COPY --chown=mastodon:mastodon . /opt/mastodon」って書かれてる部分が激重になりますね。対策は色々あり、うちは バインドマウントでコンテナ外部のフォルダをマウントして、nginxはそこを参照するようにしてます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
効率なら1箇所でサービスするのがベストだけど、その場合はLTLは絶対に破綻する。そして主権の分散の話でもある。
100万人を1箇所でサービスするのと、1000サーバx1000ユーザに分散するのと、100万サーバに分散するのと。どれが最適なんでしょうね
STもMisskeyタンスでの字リアクションのキャプチャ対象の指定がかなり雑というのは残課題として残っている
まあ絵文字リアクションでストリーミングがかなりの帯域になるので、うかつに導入するのはよくないと思います。Misskeyは画面内に表示してる投稿のイベントだけを受け取る仕組みがあるけど、Fedibirdにはないので流量が全然違ったりする
マストドン4.1.0のリリースノートを雑に日本語に。 あとユーザ向けと管理者向けで分けた https://gist.github.com/tateisu/11cdb168a2ac6045a304c9642b42b550
「co.np」などの“ドットニッポン”ドメイン名の登録サービスが終了へ
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/25/7423.html
まあ普通にccTLD調べたらネパールじゃん…ってなりますわね。詐欺サイトと勘違いされそう
Web黎明期でCGIがどーこー言ってた人たちもHTTPのRFCくらいは読んでたし、なんなら組み込み用にコンパクトなHTTP1.1サーバ書いた人がそこら中にいたもんだよ。そんな世代から見るとRFC読むのは当たり前だった
Xiaomiというかmiuiな端末はログ取ったりデバッガ繋いだりするためだけにXiaomi ID の登録とログインが必要
dockerのaufsからoverlay2へのmigration 大変そうやなあ https://gist.github.com/marcelrv/e7dac93863945dccc46f70915c84b5db
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。