論文毎日読むぞ212日目。明治天皇の肖像写真をめぐって、それが性差をはっきりさせるものであったという内容。明治天皇像がことさらに男性性を強調するものであり、それと対置される皇后像もまた女性性をはっきりさせるものであった、それが近代の国際社会の要請であると同時に、近代国家というものを作り出すのに必要だった、ということのよう。
ちょっとうまく要約できなかった。あまり何も言っていない要約…。
論文毎日読むぞ212日目。明治天皇の肖像写真をめぐって、それが性差をはっきりさせるものであったという内容。明治天皇像がことさらに男性性を強調するものであり、それと対置される皇后像もまた女性性をはっきりさせるものであった、それが近代の国際社会の要請であると同時に、近代国家というものを作り出すのに必要だった、ということのよう。
ちょっとうまく要約できなかった。あまり何も言っていない要約…。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
30代周辺がアラサーだと思ってたんだけど、学部生いわく、30~34くらいはアラサーではなくオバサーらしい。響きがひどい。
学会でこないだまでペーペー扱いされてたやつが大学の常勤職につくといきなり「○○先生」とかうやうやしく扱われるの結構気持ち悪い…。
論文遅々として進んでなくてやば~い💦なんだけど、来週の発表の準備をすることにした。こっちは楽しいのでやる気さえあればサクサク進む。
論文毎日読むぞ213日目。『男の絆の比較文化史』。武士の男色についての節を読んだ。男女の心中は社会的逸脱とみなされたのに対し、男同士の心中は美徳とされたってのがおもしろい。
昔住んでたとこの駐車場の隣の人がシトロエンC4ピカソ乗っててイカしてるなあと思ってたけど、いつの間にかハリアーになってた思い出。
印象に残ってる教員かあ。
この人は面白かったって人あんまりいなかったな。世話になった人はいっぱいいるけどね。
ぼくはこれからも教育に携わり続けるだろうし、印象に残る教員になりたいね。
論文毎日読むぞ214日目。9世紀日本の女官の立ち位置の変化についての論文。ガッツリ歴史の論文だから難しかった〜。
奈良→平安につれて、天皇へ奉仕する存在から皇后を頂点とする後宮の階層性の中に組み込まれていく、ってのが大筋かな。平安以前の女官については謎なことも多いので、勉強になった。
すぐ本や辞書が手に取れPC環境も整っているが集中できない家⇔すぐに本が手に取れずPCでも作業がしにくいが集中できる図書館
大学生の男の子たちがサークルの気になる女の子の話してて、高校の時あまりの見た目の良さゆえに平和を思わせることから、「平和の象徴」や「象徴」とあだ名が付けられた人がいたことを思い出した。
クリアアサヒが♪L( ^ω^ )┘└( ^ω^ )」♪叶姉妹と♪L( ^ω^ )┘└( ^ω^ )」♪ 私服紹介に出てる~ ♪L( ^ω^ )┘└( ^ω^ )」♪
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/268482
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
もともと二輪興味なかったんだけど、Mastodonに来て免許欲しくなり、最近はBuellライトニングXB12cgクソかっけえなってなってる。
This account is not set to public on notestock.
苦戦してる論文、結局言いたいことがはっきりしていないことが原因だろうと思ったので、言いたいことを一行にまとめてみたら、案の定うまく書けなかった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
BLACKのOPの「生きることが好きさ」ほんとすき。
こんなまっすぐ「生きることが好き」って言える?ぼくは言えない。
修士のとき友だちと寒い冬に暖房をつけず徹夜で地球防衛軍やってたよ。
極限状態で地球を守るロールプレイみたいで心底楽しかった。
This account is not set to public on notestock.
ロンドンにそんなような規制なかったっけと調べたらやっぱりあった。
ロンドン排ガス規制 市全域に拡大 基準満たさない車に通行料金 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177561000.html
論文毎日読むぞ215日目。今日も『男の絆の比較文化史』。ようやく江戸時代の章が終わった。次は夏目漱石の章に入る。江戸時代終わりにはもう下火になっていた価値観が明治にもしぶとく残り、漱石の小説に表れてくる、という内容だと思う。楽しみ。
This account is not set to public on notestock.
Obsidian使いやすくて好きなんだけど、リンクだけはどうも慣れない。目玉機能だと思うんだけどね…。
ファイルの名前は詳しくつけたいので、単語だけだと管理しづらいのよねー。
だからあんまリンク使ってないかも。
おんなじだー。良かった。
リンクでガシガシいろんなファイルを関連付けなくちゃいけないのかなって思ってたけど、自分に使いやすいように使えば良いよね。
This account is not set to public on notestock.
ノキの母性本能度50%【ちょいお母さん】ちょっとは母性がある人。でも自分が甘えるのも好き。
#あなたの母性本能度
#4ndancom
https://4ndan.com/app/1276/r/3
50%か~ 家ではママだよ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
全く後悔してないけど、これまで車に費やした多額のお金に思いを馳せる時がある。本体代だけで全部で300万ちょいはかかってるもんなぁ。
多分Mastodonやるのは変わらなかっただろうから、この金があったら二輪の免許とって二輪買ってるなw
This account is not set to public on notestock.
学会発表で質疑応答してるとき、ぼくの対応がぞんざいに見えたのか、後である人から「あの人研究者だよ、知らなかった?」と言われたのだけど、研究者だろうがなかろうが対応は変えないし、その人の名前も論も知ったうえで応答してたし、少しモヤってる。
そういえばバイトしてるときも社員の人に「舐めてるのか」みたいなこと言われたことあるし、失礼に見えるのかねぇ。
明日までにやらなきゃいけないことはここではやる気にならないし、家帰ろっかな。1つ成し遂げたし読みたかった論文もたくさんコピーできた。
古代中国の『毛詩』という詩集の序文に、音は感情のこもったものだから、安定した治世の音は楽しく、乱世の音は怒ってて、亡国の音は悲しいよって書いてある。
現代でも同じだね。
大伴旅人って人が「賢いからって人に物を言うより、酒を飲んで泣いてるほうが優れてるぜ」っていう和歌を詠んでるのを旗印に、ぼくらは酒を飲んでいます。
「賢ぶって酒飲まない人が猿に見えるぜー」っていう歌も詠んでて、こっちはちょっとひどいよねw お前が酔ってるだけじゃないかという。
まあこう詠む文学的な理由も色々あるわけなんだけどね。
This account is not set to public on notestock.
ちょっと前までは明日を捨てて今日飲んでたのだけど、パートナーと住むようになったあたりから明日を考えるようになって日和るようになった。
ニースにいた時、何やってんだかわからんやつ昼間なのに確かに沢山いた。
コート・ダジュールを臨みながら吸った現地のタバコの味は忘れられねえわ。
論文毎日読むぞ216日目。『男の絆の比較文化史』。漱石の坊っちゃんの主人公に武士としての優越性があるという指摘。身分制はなくなったわけだけど、この頃はまだ身分による優劣の意識はあったわけだね。
ところで、江戸時代の武士には股をわざと傷つけて男らしさを見せる風習?があった(名前は忘れちゃった。今手元に本がないので…)らしいんだけど、すごいわね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
だいたいお宝は見つからないで、ちょっときれいな石が見つかるだけだけどね。たくさんきれいな石が見つかると嬉しいし、時にはなんも手に入れられないときもある。
初心者の頃は浅瀬でしか探せなかったけど、熟達すると深いところまで潜れるようになるよ。それだけ息を止めている時間が長くなり、辛さも増すけどね。
見つけたきれいな石を磨いたり、飾ったり、たくさん集めたりして、自分だけのお宝を作って人に見て見てってやるのはまた別のお話。
This account is not set to public on notestock.
みんなはどの天皇と誕生日が一緒かな?
https://piyohi.com/20131224/emperor-birthday/
ノキは【シャム】警戒心が強い人。仲良くなるまで時間が掛かる。でも1度心を開くと超絶甘えん坊に。つまりツンデレ。三毛猫の人と気が合う。
#あなたを猫に例えたら
#4ndancom
https://4ndan.com/app/1279/r/10
ういいいいいっす(ではない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
論文毎日読むぞ217日目。今日は『伊勢物語』について。「男」と「友だち」とされた紀有常について。
実際の在原業平と紀有常は義理の親子関係だったけど、『伊勢物語』では「友だち」とされているのはなんでだろう、という趣旨かな。婚姻による血縁関係を消し去り、女性を廃した空間でのみ「友だち」として精神的つながりを強調するよう仕組まれていると言う指摘はおもしろい。
この延長線上に藤原氏に対する政治的敗北者の連帯、ということも論文では言っていたけど、そっちは検証不足が否めずよくわからなかった。
論文毎日読むぞ218日目。『男の絆の比較文化史』。漱石の『坊っちゃん』の主人公が肯定しているのは合理的な思考を意図的に排除した暴力で、読者は「無鉄砲」とか「損ばかりしている」のような愛嬌ある人物造形にある種騙されているとする。
主人公は士族としての選民意識と土百姓に対する優越感を内在した人物であり、筆者はそのことに無自覚なまま共感し続ける我々の反省を促していた。
共感の是非はともかく、『坊っちゃん』の「おれ」がそういう人物だっていうのは自覚的ではなかったよなー。なるほどと思わされた。
ぼくは試験苦手なのだけど、試験が得意な人が周りには結構いた。覚え方というか集中の仕方を知っているというか…
試験が得意というだけで日銀行ったやついる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
わかる。
うっとうしくて家にいるときは外してるので、通知が見られる電子時計と化してる。
家で携帯が見当たらなくなったとき時計側から探せるのは便利。
This account is not set to public on notestock.
これおもしろい記事やねぇ。認知的信頼と情緒的信頼か。知らなかった。
アカデミアでは認知的信頼が必要なはずが、情緒的信頼を稼ぐと有利になったりするわねぇ。
認知的信頼が情緒的信頼に次第にすり替わるということもありそうなのだけど(逆はあまりなさそう)、どうかな。