論文毎日読むぞ199日目。今日は漱石の論文。むずくてよくわからんかった…。
漱石が小説に使った言葉そのものが多用な社会階層とどのように関わっているのか、その言葉が本来持っていた意味付けが漱石の小説の中でどのように変容しているのか、を論じたものだった。やりたいことはわかったけど、果たして論じきれているのかはよくわからない。
論文毎日読むぞ199日目。今日は漱石の論文。むずくてよくわからんかった…。
漱石が小説に使った言葉そのものが多用な社会階層とどのように関わっているのか、その言葉が本来持っていた意味付けが漱石の小説の中でどのように変容しているのか、を論じたものだった。やりたいことはわかったけど、果たして論じきれているのかはよくわからない。
ぼくの子羊エピソードで好きなのは、最初はプラレールの連結部分を破壊して車両を切り離していたのに、ちょっと成長したら取り外す方法を自然に覚えて破壊せずに遊べるようになったというやつ。
母羊はそれで成長を感じたらしい。
PCで音声で検索できたら便利そうだな。特に和暦・西暦の変換を多用するので、これをいちいちブラウザを開いて打ち込んで、ってのやらなくて良くなるといい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
水が使えないと洗い物したくないから必然的に冷凍食品か出来合いのものか外食になる。
あんなに料理嫌いだったのに、今では少しでも料理をするのが当たり前になっていたんだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【ノキ】
飼育難易度:★(超簡単)
価格:60億円
好物:白米・飴
性格:冷静沈着で不思議ちゃん
〖備考〗
・ぶっ飛んだ考え方を持っています
・見てると性癖が拗れます
#shindanmaker #ペットとして売られた
https://shindanmaker.com/1125948
もっと見てこじれろ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
町の文具屋さんで「これありますか」ってボールペンのリフィルを見せたら、「ニ階へどうぞ…」って言われたので別の入り口からニ階へ向かった。
そこは沢山の文具が雑然と置かれた倉庫のような薄暗い場所で、あらゆるボールペンのリフィルがあるようだった。あれはすごかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんなにこっそり教えるんだけど、中野のサンモール商店街の文房具屋はいいよ。
おかみさんが「今日寒いね―」とか気遣ってくれたり、「○○(メーカー)のボールペンありますか」って聞くと「○○より✕✕のほうがインクのノリがいいよ」とか豆知識を教えてくれたりする。
@achi おーやはりご存知でしたか。コミュニケーションが上手ですよねえ。
小さくて可愛らしいレターセットを買おうとしたら「こういうちょっとが大事なのよねえ」って言ってくれたのが嬉しかったです
雪じゃないけど、冬に飲んでて終電逃して金もないから地下からヨドバシに上がるところのシャッターの影で映画見ながら夜を明かしたことある(寝ると死ぬので)。
@fujii_yuji 新宿の三界がおすすめです。数席しかない店ですが、そこまで高いというわけではないです。店内にはよくゲーム音楽がかかっています。
うまいうまいとはっきり言うと店主が喜んで親切にしてくれるかもしれません。今日何が入ってるか聞くと、良い魚が最適な調理法で出ます。
https://maps.app.goo.gl/rXZNUFu3xk5qTUPt8
@fujii_yuji お酒がたくさんあるのでお酒好きにも良いですし、単純に食事がうますぎるので食事目当てでも全然良いかと思います!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カントやる人はその辺も含めた登壇なのかも?文庫化の話も当日聞けそう。
さだまさしは万葉集関係の歌結構作ってるのよねー。
当日音楽を流すことはできないけど、歌詞をちょろっと見てみるのは良いかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
奈良時代にも、東北の陸奥に置かれた鎮守府将軍って役職があったりするよ。
一般兵士のことをなんて言ったかはわからん。何か名前あったのかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@matsbox ちょっと意識してますw
でもほんとに中国やばすぎるんですよ。紀元前からなんでそんな高度なことやってるの…?ってなります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
清少納言が股間を見せたエピソードの出典ってなんだろうと思って調べたら、『古事談』っていう平安時代の説話集だった(もちろん史実ではない)。
トリビアに出た先生は伊藤玉美って人で、『古事談』の注釈書出してて草。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
万葉集の入門書、『読みたい万葉集』ってやつがおすすめ。イラストたくさんだしすぐ読めるよ。
https://amzn.asia/d/hMAvtzA