このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
資材置場建設工事の途中経過報告です。
柱と垂木を現場で仮組みしてみた。悪くないと思う。いちおう筋交も入れたし。
柱と垂木の接合部分は結局、孔をあけてボルトとナットで繋ぐ形にした。
さて、本組みだが、どうしよう?作業場の軒桁に垂木を接合しないといけないんだが。一旦全部バラして、一からチマチマと組み直すのが良さそうだな。一人しかいないから、仮組みのままで一気に完成形を目指して部材を動かすのは無理だろう。鉄柱けっこう重たいんですよ。
資材置場の骨格、鉄柱による柱と垂木の組立てが完了した。
ここまでの材料費は2,000円行っていない。買ったのは、ボルト、ナット、単管パイプ用固定ベースだけ。鉄柱は全てロハ。
固定ベースはこの鉄柱には合わないので、無理矢理溶接した。ボコボコの仕上り。恥ずかしいので拡大して見ないで下さい。下のコンクリートに固定しようかな?どうしよう。
あとは雨よけの屋根板を張る。側面と奥の壁板はどうするかな?無い方が良いかも知れない。正面もしっかりした戸を付けて密閉しない限り、風が強い時には風をはらんで壊れやすくなると思う。ということは、濡れても良い資材しか置けないという事だけど。
ともかくも難しいところは無事に終ったので、あとはのんびりとやります。
@Ksyzr
木工で釘やボルト・ナットなどの金具を使わないで木組みするのは難易度高いよね。高い加工精度が求められるし、楽をしようと思うと色々な工具が欲しくなるし、そうなると、それなりに場所も金も必要になる。
私はそういう高度な木工はもう諦めていて、せいぜいのところ材木を切って釘で打ち付けて留めるぐらいのことしか出来ない。
鉄工も、私の場合は、切って、孔を開けて、ボルトとナットで締めて繋ぐのがほとんど全て。溶接はなかなか上手く出来ない。
でもね、楽しいから良いの、これで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
風呂上がりにと思って持ってきたけれど、今夜中には飲めないかもしれない。放り込んだ所が冷凍室だった。
湯煎して開けたら噴水になった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Ksyzr
これな、法律学では「せこう」と読む方が一般的かも知れん。
> この「施行」は、「しこう」、「せこう」のどちらで読んでも構いませんが、法律用語としての「施行」は、「執行」(しっこう)と区別するために、「せこう」と読む慣例があります。ただ、「施工」という言葉もあり、報道機関では、「施行」は「しこう」と、「施工」は「せこう」と読み分けているようです。