@nemu00 うちの集落だと、自前のバックホーを持っている人がいたりするので、私などまだまだヒヨッコです。
私も最初は、水を加えて練るだけのインスタントセメントでほんのちょっとした補修をする所から始めました。専用の練り舟もなく、廃品のフライパンを使ってました。
必要量が増えてくると、インスタントセメントを使うより、セメント、砂、バラスを自分で混ぜた方が安上がりで良いよな、となって、ここ数年はずっと手練りでやってきました。しかし、あれ、きついんですよね。一日2回が限度でした。
@nemu00 うちの集落だと、自前のバックホーを持っている人がいたりするので、私などまだまだヒヨッコです。
私も最初は、水を加えて練るだけのインスタントセメントでほんのちょっとした補修をする所から始めました。専用の練り舟もなく、廃品のフライパンを使ってました。
必要量が増えてくると、インスタントセメントを使うより、セメント、砂、バラスを自分で混ぜた方が安上がりで良いよな、となって、ここ数年はずっと手練りでやってきました。しかし、あれ、きついんですよね。一日2回が限度でした。
自分はもう歳なので。真面目な社会運動とか、体力的に無理(あくまで個人的な感覚)。連日、デモにいってとかスタンディングしてとかは、やってる人は応援したいけど、自分は......。まあ、徳島来てからデモに参加するなんて「東京もんの贅沢」みたいな感覚もちょっとあるくらいだが(大変ではあるけれど、うらやましくもある感じ)。
そんな状態なところでの日本の「これ」である。そりゃ最後の最後まであがくのは大事かもしれないが、もう「勝算」と「体力」の天秤をかけざるを得ない感じ。簡単に言うと、生きていく気力がない。でも「その時」に反対できるのか、反抗できるのかってある。だから、もう今は「楽しめ」しかなかったりする。楽しむことで回復魔法を自分にかけて、生きる。やりたくない長期戦だぞこれは~って。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。