このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブログもいいんだけど、マジで誰も読まないからね。それもさすがにつまらないでしょ。SNSにリンク貼るくらいは必須かと。結局、SNSやることになる。完全に断たなくてもいい。ほどほどにつきあえばいい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マウスのホイールが壊れかけているようで、回転させた時に指の腹に返ってくる感触に不快なきしみが混じり始めた。
こういうのは有害なストレスになると思っているので、取り替えるつもりだ。なんか、良いマウス無いかな。
今使っているのは、富士通のサーバ機に付属していた平凡な3ボタン有線光学マウス。サーバ機が廃棄されたときに貰った中古品だから、もう長いこと使った。跡継ぎとしてもそういうのが欲しいのだけれど、良さそうなのが見当たらない。
エルゴノミクス・デザインってあるじゃない? あれ、おそらく根本的なところで間違っている。手で扱う道具というものは、あんな風にぐにゃぐにゃの形ではいけない。
基本的な性能がしっかりしていて、頑丈で、シンプルな形状のマウスをください。
久しぶりに机周りを片付けた。すっきりした(当社比)。
これで区長(自治会長みたいなもの)の仕事(ほとんど行政の雑用下請け)をバリバリこなせる。はず。
明日は雨が降るそうなので、今日の内にトラクターで田圃を鋤かなければならない。冬の間ずいぶん長いこと野良仕事をしていないので何かヘマをやらかしそうだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
天気予報通りの雨が降っている。
天気予報の精度がここ数年で劇的に向上したように感じているのだけれど、こははやはりAIに予測させるようになったから、という事なのかしらね。気象庁が観測にかける予算はむしろ減っていると思う。
(なんか推測ばっかりだな)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベトナムというと、ベトナム戦争などから「かわいそう」「被害者」のイメージが強いですが、ぶっちゃけ地域大国で小中華主義でかなり周辺民族を蹴散らしてきた歴史があります。11世紀初めには中国に対して「この天下は北半分は中国、南半分はベトナムが支配しているのだ」と言い放ち中国に逆侵攻しているし、11世紀から19世紀までの間に小国をいくつも滅ぼしたり吸収したり領土を近隣国から切り取ったりして国土面積を3倍くらい大きくしています。近年も対ポル・ポトという名目はあるもののカンボジアに15年も進駐していました。
社会主義国になってからは少数民族を尊重しあれこれ優遇政策もやっていますが、独立を匂わせる行動には厳しく対処しています。
私もベトナムに住む以上は、ベトナム国内の少数民族の歴史文化には関心を持ち、敬意を持ち続けたいと思っています。クメール語も勉強したいし、チャム語やエデ語にも興味がある。チャム語は一応辞書も持っています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
問題あるとされる表現の、何が問題なのか、なぜそう言えるのか、ピンときてない。みんなわかってるのか……。自分は敢えてリスクのある表現を取ろうとは思わないが、たとえば「地雷系」とか「飯テロ」がダメだという。じゃあ「受験戦争」もダメなのか?とか。こういうのも自分の理解を深めるために問いを出したり答えを受けたいと思うけど、SNSでやるとただのバトルになるからうんざりなんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一口に「古物商」と言っても、色んな人がいるんだよね。
字面だけから判断すると、骨董品やアンティークを売り買いする人のように思ってしまうけれど、そういう人ばかりじゃなくて、例えば、中古車を扱う人も古物商になる。
およそすべての「新品」について、その「中古品」があるなら、それを扱う古物商が存在する訳です。古本屋も古着屋もそうだし、よくあるリサイクル・ショップも古物商です。
金額ベースではどうなのか知らないが、数量ベースではおそらく「セカンド・ストリート」みたいなリサイクル・ショップが一番規模が大きいと思う。
そして、一般的には、新品を売り買いするよりも、扱うものに対する広く深い知識を要求されます。目利きというやつ。その物自体の値打ちだけじゃなく、流通価値を知っていないといけない。
何でそんな事を知っているかと言うと、若い頃にSさん(父)が経営するリサイクル・ショップの手伝いをしていたからです。Sさんは商品の回転と日銭稼ぎを重視して安物の家具や家電製品ばっかり扱っていたから、全然面白くなかったけれど、古物市場に出入りしたりして、ある程度は業界の様子を知っているのです。
いちばん楽しかったのは、冬場、仕入れた中古の石油ストーブを整備する仕事だった。
これはもう駄目だろうと見えるストーブでも、綺麗に掃除をして、燃焼芯や点火ヒーターを新品に替えると、もちろん新品同様とは行かないけれど、十分に売り物になる程度にまで再生します。神戸の長田に石油ストーブの部品を扱う店があって、かなり特殊な替え芯でも買うことが出来て有り難かった。
アラジンのブルー・ヒーターは、やっぱり、良いなあと思った。特に、耐震自動消火機構が付く前のモデルが良い。何とも言えず、かっこ良い。
数としては日本製の反射型石油ストーブの方が多かった。実際に使う場合は、アラジンのような対流型よりも実用的だと思うが、記憶に残るようなかっこ良いものは無かった。
石油ファンヒータ? あんなものは、湯も沸かせない、うるさいだけの屑です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Ksyzr 森鴎外は、石川淳がそれほど言うならと、『渋江抽斎』を読んでみたことがある。どこが面白いのか皆目分らなかったので諦めた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「寿司職人がアナゴを握るのは、外科医がPD(膵島十二指腸切除)切れるか、くらいのこと」
寿司の握りも外科の手術もど素人なんで、比喩の意味が分りません。
何となく「両方ともかなり難しそう」と受け取りましたが、合ってますか?
> 「もうこなくていい」と思われるくらいの、少々迷惑な天皇皇后のほうがいいのかもしれません。
笑ってしまうけど、ねえ。どうなんだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は、気象庁とか国土地理院とか、けっこう良い仕事をしている国の役所はあると思っている。一概に「国の役所だから駄目に決っている」とは思っていない。
このまえ訪れた大阪の「国立民族学博物館」なんかもその一例だけれど、すぐに目に見える形で何らかの利益をもたらす訳ではないけれども、一国の文化を豊かなものにするために国としてお金を使うべき事業というものは確かにあって、それは大事にしなければいけないと思う。
私自身が理解できる事柄に引き寄せて話をすると、国土地理院が公開している GIS データがまさにそれです。
GIS というのは、Geographical Inforation System 地理学的情報システム。そのデータ。これは、本当に良いものなんです。それが、オープンソース(つまり無料)のソフト、例えば QGIS で利用することが出来る。なんと、5km メッシュ(間違った、1km メッシュだ)で、うちの集落の標高データが分ります。どこが谷間でどこが稜線か、とか、どこが日当たりが良くて稲の栽培に適しているか、とか、どこが災害時に危険か、とか、分るんです。
すごいと思いませんか。