#Mastodon 3.1 is out! 🎉
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v3.1.0
Among other things, bookmarks, admin announcements with emoji reactions, improvements to mod tools and loads of other fixes!
#Mastodon 3.1 is out! 🎉
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v3.1.0
Among other things, bookmarks, admin announcements with emoji reactions, improvements to mod tools and loads of other fixes!
PATHが長いと死ぬ、Oracle11gのインストーラでも見た気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実家のWi-Fi遅くてちょっとイラッとするので、次に帰ってくるときは土産に強いアクセスポイント設営するか
これがルーターにマウントされてる感じか
ianheggie/health_check: Simple health check of Rails app for use with uptime checking sites like newrelic and pingdom https://github.com/ianheggie/health_check
駅のATMが通帳対応だったから初めて記帳したら、めっちゃ書き込まれて笑ったよね(なお数年分は一行にまとめられた)
大宮でダッシュして快速に乗り継げば帰宅までの時間を短縮できるな
なんかZabbixで処理できると面白いものがあればと思うが、Zabbixがどこまでできるのかを知らない
nagiosが沈黙しました いかがいたしましょう
Zabbixとやらがどこまでやれるか見てみるとしようぞ
コンビニバイト愚痴をしている人達の発言を聞き流しながら、愚痴はあるとはいえやれるのすげーなぁと思っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまりWindowsにおいてはチンポは一般データとコードポイントが被らない便利なデリミタになる……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
職業PHPerから趣味PHPerになったのでちょっと行くモチベ減ったみたいなのある
gemのyankってヤバいやつを取り下げるとかそういうのじゃないの
VERSION 1.4.0 and 1.4.1 HAVE BEEN YANKED from rubygems.org due to this issue
とのことで https://github.com/trusche/httplog/issues/89 にリファレンスされているが……いやだからといってなあ……
mikutter-subparts-imageではたしか縮小→拡大で作ってたはず
別に99カウントで温まらければループすると聞いたので、ループしましょう
iOSの「アラーム」ってアラーム音、クソうるさくて腹立つ(使ってる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tissue Tシャツ、作って会社に着ていくと自殺体験ができそう
花粉症の季節なら「これはティッシュがないとろくに生活なんてできないということを表していてですね」とか言える
俺たちもさぁ……こんなに盛ってるスギどもに見せつけてやろうぜ!!(パンパン
TissueでCEOって言うと爆乳パイズリオタクの話になってややこしくなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よそのログインしてないサーバでフォローボタン押した時のダイアログからフォローしたのは覚えてる
Android 4.xで動く数少ないMastodonクライアント
世の中にはminSdkVersionがいい加減なせいで、動作しないのにインストールできるWebView使ったアプリなどがあるのに比べたら、機能しょぼいけどトゥートくらいはちゃんとできるので誠実ですよ
WebViewでラップしたアプリ、別にSNSクラに限らずちゃんとプラットフォームにどんなバージョンのものが入ってるか認知してminSdkVersion設定しろよ。個人なら恨まれるだけでいいけど商売でやったら金返せですよ。
これは完全に私怨だけど、今時のイケイケフロントテクノロジーで作ってクロスプラットフォームで優勝して最高のアプリをストアに出そうとする新規参入の個人は、分からないならマジでminSdkVersionを28とかにして出してくれ
ユーザから見れば単に機能不全で使えないアプリだし、半端に詳しい人以上がみればあーあって感じで見られるからいいことなんもねーぞ
下手に4.x時代がminSdkVersionでカバーされてると本当にゴミみたいなWebViewが入ってくるからこうなる、実は最近のなら勝手に更新されるので多少マシなのでは?感がある
2.x時代まではダイアログタイトル部分にアイコン出したりしてたよなー
純粋なAndroidアプリ開発だったら下限APIバージョン違反をしたらビルドできないのが普通で、動的なことやってなければ回避しやすい……はず。でもWebViewだとJSのAPI不足やCSSのプロパティ不足なんて容易に起こせるし実行時まで気づかないんだよな。
分からんならお前が持ってるAndroid端末のバージョンを下限にせーやとか、そういうのもある
しょうもねえけどモバイルクロスプラットフォーム嫌いが加速したエピソードだよ。
モバイルのクロスプラットフォーム技術、それそのものはまあ今あるやつはほんと頑張ってるねぇ程度の感想だけど、雑に使って質の低いもんこさえてる連中やこれが銀の弾丸だと思い込む連中の存在のせいで一気に評価が下ってる
アプリの形であることが重要視されるのは分かってるので、別に存在してるのはもうどうでもええわ
んまぁWebViewなせいでUX低かったら容赦なく馬鹿にする
一つ懺悔をするなら、俺はy4aの初期リリースで2.x環境でのみ設定画面の表示がおかしいってバグを出したことがあるよ。
使ってない端末でのバグ出し、マジで意識しないと漏れまくってバグりまくるから面倒見れないなら切ったほうがいいですよ!!!!!!!!!! (y4aをザクザク刺しながら)
y4aに関していえば、現在開発者の端末はAndroid 10なので9以下のバージョン固有バグは発生しても気づかない可能性がある
エミュレータ、バグ出しにはあまり役に立たんですよ
本当にそのバージョン全体の仕様みたいなやつなら炙り出せるけど、本当の敵は実機だしそれを各種エミュることはできないので…
@hadsn その文脈ならまあまあOKだと思う……けど、昔だと機種によってベンダーカスタムを含むWebKitがブチ込まれてて地獄みたいは話を聞いたことはあります。
プラットフォームのこと考えないデザイナーがプロジェクトにいる時点で終わりじゃないんすか?それを実現する技術問わずに。
技術レイヤーがなんだろうと、やろうと思えばできてしまって拒否できないならオレオレクールボタンは生まれ続けるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Androidアプリエンジニアが作りたくないUIシリーズ
・ドラム式1択ピッカー
Q. 身内に不幸があったエンジニアがリモート保守で使ってるリモートシェルツール
あとでみる
ヴェストバルトでもラブリーフィリス!(Astral Craft)の通販・購入はメロンブックス | メロンブックス https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=629467
ステープラー(Jenkins内部で使われてる謎ライブラリ)
家でやりたいタスクが突然発生しなければ今日は残業してただろうな
風呂入ろうと思ったらVTuberの配信が始まってしまい、完全にタイミング逃したの顔してる
ちょこ先生の配信開いたらいきなり「このしっぽはケツの穴に挿さってるだけだ」とか聞こえてきて世も末だなっていいかけた
SQL Server Express Editionは容量制限つきで無償で使えるけど、さてそれほどの容量ってどれくらいのデータなんでしょうという気持ちをずっともっていた
DBMS違いなので比較不能だけど、リレー繋ぎっぱなしのertona.netのDBサイズがまだ5GBいってないあたり結構入るんじゃね?感ある
SQL Server Express EditionはDBサイズ以外にCPUとメモリにもリミットかけられてるけど、まぁそれなりいい感じ実行計画とMS系の相性良さがあるので悪くはない……
LinuxにSQL Server 2019とPHPとFreeTDS、php-dblibみたいな狂人構成しないやん??
SQL Server Management Studioはクソ重いことに目を瞑れば実行計画ビジュアライズとか好きですよ
VS2005〜2008あたりのシェルをベースにしてるSSMS2008とかはそんな重くないんだがなー、SSMS 2016あたりからキツい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SSMS 2016とかも、実はオタクが普段家でブン回してるようなマシンなら全然重くないですよ
実家で捨てるに捨てられなかったローションをゴミ箱にぶちこんでゲームセットです
進路なあ、自分がどういう生活をする人間かを考慮した結果、お金の工面の仕方を考える前に手打ちにしたから結局知らんというか聞いた分も忘れたみたいなところがありダメです
かずさん、なんか特徴とムーヴが俺の中高時代の友人とやたら似てて思い出しが発生してまう
口の利き方が前職嫌になったあたりから悪くなった(どうでもよくなって社会性フィルターが外れた)のが直らなくて悲しい
実務経験っていう語で笑うようになるミーム汚染があって苦しんでいる
俺も何となく汚染されているけど、クラスタかすってるだけで重なってないのであまり分かってないんだよな
俺mpywさんのこと知恵袋とQiitaでめっちゃPHPのこと書いてるのと、周囲のオタクにひどいサブドメインでTw垢への転送食らいまくってることと、今はしょっちゅうLaravelとバトってることしか知らんからな
もっと酷いのは、俺はその程度しか知らないのにサブドメ芸に加担していることです
bash だと $() でいけるのが fish だと () なのが fish で一番気に食わん (けど便利なので使う)
console.log JavaScript入門で触れるか怪しいがそこくらいしか触れる機会がない
shibafu.yukari.mastodonパッケージ以下と、github:shibafu528/mastodon4jを見るといいかもしれない
あともう一つの(やや理想的な)解決策としては クエリに maxId を付けてペジネーターからページカウントを取っ払う
結月ゆかりの巨乳化は解釈違いだけど紲星あかりの超乳化は解釈通り
ProjectRedって旧RPか 老人だから分からなかった
register_globalsでプレゼンするのすげえ
今だからこそ振り返る register_globals / PHPerKaigi 2020 - Speaker Deck
https://speakerdeck.com/gongo/phperkaigi-2020
java.lang.NullPointerException: Attempt to invoke virtual method 'android.database.sqlite.SQLiteDatabase jp.juggler.subwaytooter.util.CustomEmojiCache$DbOpenHelper.getWritableDatabase()' on a null object reference
データエクスポートしとけって忠告があったにも関わらず、たぶんサブ端末の設定しか最近のがないぞ?
運営者はソシャゲのガチャ結果と貧しい飯ばかりアップしてるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久々にWindowsアプリでの作業が発生してるんだが、突然Originのアップデータが特権要求出してきてキレそう
oops.gifのパソコンを対戦アケゲーの筐体に置き換えたやつ #いらない
治安の悪いアケゲーあまり知らん、知りたくないというのもあるが
まあ千日前には行かないほうが平和な人生送れそうだよな……(ド偏見)
地元だとあまり設置店舗がなくて……いやあったけど客とかち合わなすぎて存在感を感じなかった
寺筐体2台分くらいの距離に車系が置かれてて、まぁちょっと怖いなと思ったことはある
Perl「やあ」
Ruby「やあ」
Python「やあ」
Go「やあ」
久々にWindows起動したが、そういえばついなちゃんインストールしてねえ
会員登録の確認メールが永遠に飛んでこないサイトにでくわしてつらいつらいしてる
y4aの前に作ろうとして頓挫したツイクラ、Kotouraのソースが発見された
ほぼ無でしたが、なんとy4aのAuthUserRecord.javaはここから来ていたという事実が発覚した
タイムスタンプが2013年5月とかで、まぁ割とすぐに仕切り直したんだな……
今ここをいじる用事はないけど、だいたいこの辺をいじるときは心がしんどいのでそんな時に出てきたら台パンしそう
夏の匂い。キミの残像。が入ってたので満足しました
タッチだけになるとこんな感じなのか…となりつつ、そういうゲームじゃないからこれを理由にスコア取ってもなんも嬉しくねえなとか。
y4aのアカウントデータを表すクラス、名前に壊滅的なくらいセンスを感じないのは認めるけど、3単語分の頭字があるおかげでAndroid Studioの検索や補完ですごく出しやすいという巨大なメリットがあるからやめられない
アカウント情報なんて死ぬほど使うんだから補完アドバンテージは生産性に直結しますわ
UserとかAccountってライブラリとも競合しがちで補完が絞りきれなくなるんな…
登録するといくつかのサーバの中から抽選されて適当に割り振られるマストドン
緊急クエストをひとつ終わらせたのでWindowsをまた寝かせることができる
Windowsを使っているときをチャンスとみて最新リリースまでアップデートかけたほうがいいような気はしてきた
シェアをとっても金にならないからデザイナーが寄りつかねえ!
白いまくぶく、昔まく欲しかったときはどうでも良かったけど、1年前くらいに実物見てから質感いいじゃんになった
Mac環境を安価に調達したい気持ちはあるが、いや白ってOSの限界点どこよ…
ちゅうか大人しくそれなりに新しいやつ買うかなーというのもまあまあ検討に入れてる
CatalinaでSidecarしてみたいという気持ちあるのでな
2016以降のMacbook/Proとか書いてあってあっはい……となった
まぁ、他に目的はあるのでいい案件があればくらいにしとくか。
ついでに遊べたら面白いだろうなと思ったくらいで、画面拡張したいならその辺のディスプレイに繋ぎゃいいからな
多少古くてもパッチでヤッと上げるのでもまあ要件は満たせるかもしれんなあ、もっともあまり重いと腹立ってきそうだから考えものだけど
そんな重いことやる予定でもないが… (実際Tissueの検証機増やしたいなとかその辺)
KDE Plasma 5.18.0に更新完了
壁紙変わったねえ!
おちんちんの面倒見たいなあと思いながらTissueのコードいじっとる
use RefreshDatabase; がユニットテスト用じゃないDBで発動したときの顔
こういう事故鬱になるな、接続先分けるようにconfigするべきでは
DB_{$APP_ENV}_HOST とか DB_{$APP_ENV}_DATABASE とかあってほしいな
いや単にDB_CONNECTIONで切り替えればいいのでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OSCのタイムテーブルから新サイトのセミナー詳細に行けるようにする改造したった
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
旧記法(eguideの記事idのみ)
@6
新記法(Craftのサイト名@ページid@タイトル)
@osc2020-spring@26862@CraftCMSで作る!OSCの新サイト
自宅、IPv6化によってv6アドレスが落ちてきてる端末じゃないと論理帰宅できなくなってる
3ヶ月ちょっと金もらってRailsやったので完全に理解した
金貰わずに1ヶ月Rails 4やった時とは段違いの理解になった
ハッ!?なんでうちの蹴りにも某dip.jpのリトライ積まれてんの…
JetBrains Toolbox、Qtがリンクされてるのは知ってたけどサードパーティライブラリ表示みてたらChromium Embedded FrameworkとかReactとか書いてあるし何者だよ
朝起きたらrails cがrails chinpoの略になってるかもしれませんよ
今まで見てきたRustの使い方
- 怪文書マークアップ
- あひる焼き(WIP)
- お気持ち表明
俺は俺で前の職場に謎I2Cデバイスをなんかする謎Rustプログラム捨ててきたからな
GoプログラムとRustプログラムをそれぞれ書いて捨ててきたので見本市っぽい
GoはGoogle Basicだからあの職場では案外使いやすいのでは?と思ってるからなんか勘違いして採用してほしいな
Visual Basicよりパッケージエコシステムはまともだからそこはアド
VB.NETなんてNuGetあったってC#erのお下がりみたいなもんやし… Legacy VBにそのようなものはないし… Google Basic強いのでは?
PHPでHello worldしたかったら echo "Hello world" > index.php して開くだけだから難易度低い
タイムラインやリプライツリーをリズムに合わせてブロック! たくさん消してキモチいい!
イタコの声、実況聞いててもあまり苦にならんので案外良いな >> SFC版シムシティ 60万人都市RTA 1時間07分17秒 part 1/3 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36314330
結月と東北のクソガキが俺の中で聞き続けるにはベストなんですが
前職時代はWindowsでも使える.emacs.dを目標にしていたが、今は完全に無視してしまっているな
小指ネタあまり刺さらんの、こういう風に親指か小指付け根を出張させてるからなんだろうな なんだこれ。
一般GUIキーバインドでもCtrl+A押す時とか親指Ctrl+人指し指Aみたいになってるな
今日はたぶんM-S-%を押しまくってた。正規表現置換をアサインしてるけど、置換パターンを打ち間違えまくって何回も実行してた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一仕事の後に詠むサービスが必要とな?(それはMastodonです)
“GitHub”に偽の“草”を大量に生やしてしまうGoogle Chrome拡張「人工芝」がリリースされる - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1235016.html
サンワサプライ、PC画面にアイコンを表示できるレーザーポインター - 週刊アスキー https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/439/439626/
画像がすき
超絶正規表現を書いたら一文でできるのかもしれないけど、結局パターン分けしてる。 https://gyazo.com/327a59329c362d1da765344361b1f570
名前付きにすればループで回せそうな気がしたけど、そんな価値はないな
とりあえず今日動いてほしいとこまでなんとなく動いたから帰る
テストわからん、これテストフレームワークの扱い方がわからないも当然あるけど、もっと深刻な問題としてテスト設計技法の認識が欠けているのではという気がしてきた
なんかサイネージにWindowsのデスクトップ上のゴミ箱がでかでかと写っててワロタ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DXLibでゲームを作ろうとしてゲームエンジン作ろうとしだしたりオーサリングツールほしくなったりしてエターナった
たとえばgemにはハイフンとアンダーバーの使い分けがあるが、そういうのないの?
【VR】通勤時間を短縮できる「仮想帰宅」を全社員に導入します | 株式会社インフィニットループ技術ブログ https://www.infiniteloop.co.jp/blog/2016/04/startup-virtual-kitaku/
Ruby、CRubyの時はnativeに頼ってJRubyの時は……とか書いてあるgem見るとだいぶ渋い顔になる
たぶん途中から聞かれて困って適当なこと言ってたと思うんですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんとなく新しいフィットの紹介眺めてたんですが、明確にスマホ置き場が設定されていてオプションでそこが無接点充電器になると、書かれていて現代〜となった
たしかにそこにスマホ置いてたわいつも!ってなったしめっちゃ分かってる
第3世代フィットのMT仕様乗ってみたかったけど機会がないんだよな。単にMTにおけるアイドリングストップの挙動を体験したいだけなんだけど。
鍵盤しばき、しのばず以降本当にやらんくなってしまったな
それ以前もほぼやってないが
るーてーじは美少女とテーマソングで釣られたけど花粉症で引退した
見逃してたけど職場の近くの昼飯食ってるあたりに普通にゲーセンあったわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うわ突然KDE PlasmaのUI上でカラー絵文字でた 何をいじった結果だ?
フォント自体の入れ替えはしていないのでfontconfigの気分が変わったか?
KDE Plasmaでカラー絵文字が効く前からCairoでは効いてたな…
@omasanori これがアップデート直後にカラーピッカー出した時はモノクロだったんですよ…
plasma-desktopのパッケージングリビジョンが更新されてるけど、これはフォント設定画面がバグってて保存できない件のパッチか。
pacman.log見てたら1日前に noto-fonts-emoji (20191016-1 -> 20191016-3) とあり、ここでfontconfigのフックが走ってるのでこのタイミングか……
フォントいじってない言ってたのに普通にいじってたオチじゃん
Set Noto Color Emoji as fallback for Noto family
https://git.archlinux.org/svntogit/packages.git/commit/trunk?h=packages/noto-fonts-emoji&id=b4b9b38c2c304824b6ea3dd069bdca179b316712
これや!!!!!!!
昨日RubyMineで仕事してみたけど、なんかIndexingがヤバいくらい時間かかってデバイスが弱いのかプロジェクトが辛いやつだったのか、あるいはリモートインタプリタ設定は厳しいのか判断しかねている
rubocopfmt-modeでスタイル矯正してるので自動でRubocopかかってくれないのつらいなとなった
入力補完はまぁ頑張ってそれっぽいの出しててすごいなーと思ったけど、Rubyという言語がアレすぎてやっぱりIntelliJシリーズの中では相性最悪の部類だと感じてしまった
別にYARD書いたら覚醒するというわけでもなさそうだし、そもそも個人プロジェクト以外でYARD書く気が起きない
PHPは最近のコーディングの流行りがそんなにアクロバティックじゃないのとPHPDoc書くとPhpStormが覚醒するので、IntelliJシリーズとの相性がとても良いよな
LLのくせにとなる節ある
ウイルスバスター、存在が迷惑だからせめて個人向け商売やめろ
サブスク移行したら過去のパッケージ版めっちゃ中古で売れそう
JB Toolboxですら発表された時は少なからず叩かれてたけど、毎年更新勢はどうせ変わらないくらい金落としてたので収束した
そういうのないとまぁ尚更キツいよな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ面倒だよなあ、前のとこでキッティング部隊がいつもだるいといっていた
「もう糞なんてしない」がニコニコのランキングで浮上してるの不謹慎が過ぎる
Hentai Resource領域で存在感を強めるTissue、今日はその展望を運営者にインタビューしました。
すなわちコントリビューターは「HR系のオープンソースやってる」って言えるけど語弊たっぷり
Tissueもくもく会とかしてみたいな。自室にいるとソシャゲやるので。
TissueのPHPUnit実行時のDB分けるのをどうやるのが一番いいだろう
この設定のCLI Interpreter使用するようにしてPHPUnit実行すると、docker-compose.ymlのenv_fileが優先されてDBが爆死した
同じような設定UIを持つ、docker-composeの実行設定で試したところ、どうもここのEnvironment Variablesはコマンドラインの-eに渡す設定ではないらしい
何回か実行したからrestartになってるけど、最初は
/usr/bin/docker-compose -f /home/shibafu/git/tissue/docker-compose.yml up -d web
だった
もしかして、docker-compose"を"実行するときの環境変数やな?
docker-compose.ymlでenv_fileやenvキーに設定してる値よりも強い効力でオーバーライドしたいんだよな
Run/Debug configurations > PHPUnit > Command Line > Environment variables で指定したぶんはちゃんと上書きされるんだけどな…
DB_HOST=db docker-compose run --rm web composer test
みたいなコマンドラインになってもコンテナに環境変数はパスされないから意味ねーんだよな
というかこれでもしパスされたら、ホストの環境変数が全部漏れるのであってはいけない
コンテナ内部でexecにパスしてるから今回はむりなのと、そもそもそれじゃなくて-eがあるやんという気持ちがあるな
手でコマンド打つ分には何も困ってないけど、IDEがいい感じに実行してくれないという不満なのでな……
Laravelのバリデーターがまったく思ったように動いてくれない
Validator::make(['日時' => '2020/1/23 6:01'], ['日時' => 'required|date_format:!Y-m-d H:i+']);
で通らないのなぜ
"required|date_format:!Y/m/d H:i+" ですね
指定フォーマット文字列を使ってDate::createFromFormatでパースした結果を、同じフォーマット文字列で文字列化し直して一致するかどうかでバリデーションされてるので、m d ではなく n j など、0抜き版を指定しないといけなかった
Laravelすぐフレームワークコード確認しにいく必要が発生する
業じつはReact採用されてるんだけど、俺がバックエンドばかり手入れてるからいつまでも覚えない
ちゅっか俺の中でVueのアドが減ってしまったので、TissueもReactにしたいんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tissue、あーそういえばマウントポイント内に普通にHTML書いてあるな
一度仕事で闇堕ちしかけてJSXなVue SFCぽこぽこ生やしそうになった
Vue、1ファイルに親しみのあるHTMLとCSSと制御がパックできるのがとても好き ただTSとの相性が最悪なのがすごく減点
スタイルに関しては型とか言われても……エディタがCSSとして解釈して入力支援してくれれば十分でそのままブラウザが解釈するかトランスパイルするものとして使ってほしい……みたいな気持ちがあるので、SFCのstyleブロック大好きなんだよな
Class Componentずっとあるけど最近イキりエンジニアみんなHooks APIに移ったでしょ
コンポーネントを関数として定義しつつ、中で呼び出すことで状態持たせられるやつ
いずれかのdate formatでマッチすればOKみたいなバリデーターが要る
秒は書いてもいいけど0秒に切り捨てられる、月日や時間に0は入れなくてもいいみたいな感じで判定したい
投入データを表計算ソフトで作るとハマりそうな所はなるべくこちらで吸収しようみたいなスタンス
DateTime::createFromFormatってそんなヤバいの受理するっけ
セパレータとかzero-padあたりは何とかするけど、最終的なパースはPHPに丸投げしたい…
Laravelのdate_formatバリデータがふがいないだけで、書けばいいんだなあ…
素PHP的には Y/n/j G:i+ みたいなかんじかねえと思いつつ。
PHPのRFCページ、夢とPHPの悩みがつまっていて読み物としてもおもしろい
言語のコアな話題でnikic氏がRFC出してるとなんか期待してしまう
(Karmaだいたい持ってるっぽいけどeverythingではないのか…)
非常にいいにくいんだけど、初めてダブりが発生した可能性がある…
@ahiru
https://social.mikutter.hachune.net/@tsutsuii/103662644099480144
https://social.mikutter.hachune.net/@shibafu528/103662635681432506
https://social.mikutter.hachune.net/@shibafu528/103662633727354332
職場ではとうとうchromiumのタブが上なのがカス!つってFirefoxにTST入れてウィンドウからは上タブを消し去ることで完璧にしました
業務利用してるサービスとかは何となくログインしたままのchromiumで使い続けてるので、主に調べ物に使っている(タブがすぐ増殖するので)
FirefoxのChromeをいじって最高の環境にします (Firefoxの理解と文脈がないと困惑するテキスト)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@toshi_a subscribe(:extract_receive_message, :mastodon_appear_toots).select(&method(:reportable?))
Laravelのバリデーションルール、|で繋いだstringでも配列でもいいっていうの何かキモい気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
shikorism/tissue 今思い出として「こうするとセグる」とかいうクソみたいなコミットが転がしてある
単純なものならベタ書きしたほうがテストコードとしては明確でいいんじゃない?と思う一方、DRYにしたくなる気持ちは出てしまいがちだし、条件が組み合わせゲーになってくるとこういうのないと辛そう
同じことを入力値違いで確認するためには、パラメータ化テストは有効という訳注……かな
書き方が最初から丁寧に書かれているので、最初から読み直したほうがよさそ
そういえば具体的なツールの使い方の本なら、まだ他にも積んであるんですよ
何年も前に「みんなテストしてる テストしてないのお前だけ」という気分になった時にこの辺買ったんだけど、その時それほど必死ではなかったので積んだという