前職の同期にヒカセンいたけど、このゲームはインターネット大縄跳びって言われたのだけ覚えてる
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
前職の同期にヒカセンいたけど、このゲームはインターネット大縄跳びって言われたのだけ覚えてる
まあ行きつく先はそうだよなというのは経験からも納得できたので、このゲームだからと思うことは特になかったな
高校生終わるくらいから気持ちとしてもう人とゲームできないねえになっちゃってるので、やらないですたぶん……
また意味不明な縛り方のRTAを……
FF1(GBA)黒魔4人縛りRTA_4時間7分58秒_Part1/6 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36329680
FF1はGBA移植からはMPの持ち方が現在一般的なやつになってるから魔法運用がめちゃくちゃ楽なはず
php-parserの作者たるnikic氏、php-srcにオブジェクトベースのトークナイズAPIを提案している。おお〜 https://wiki.php.net/rfc/token_as_object
トゥルル【シャルル×松岡修造】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36332800
ウニでエアー取るのが下手な現象が、ノーツの見かけが似てるだけで操作性は異なる気がするナナシスのスカイノーツでも発生してて頭抱えてる
ノート列をこのテストでは使わないからってコメントにしてるけど、しかし見てて嫌になってくるな
20世紀のデータは受け付ける気がないので、Unix timeやPostgreSQLで扱える日付でも弾かれるのが正しい
日付のセパレーター、ハイフンにしておくと負数をねじこもうとするのを避けられる…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいさんじ聞くのにPCでFlash有効化するのやだなあちゅってiPadにアプリ入れてみたら、信じられんくらいしょぼいアプリで泣いちゃった
にじさんじ連れてきたことでYouTubeのUXに肥えたユーザが流入してきてるの、なんか可哀想だな
Play Services依存していいならy4aで使ってる手法でTLS対応できるぞ
@ahiru
Play Servicesにはセキュリティプロバイダのパッチャーが入っている
https://developer.android.com/training/articles/security-gms-provider?hl=ja
https://github.com/shibafu528/Yukari/blob/master/Yukari/src/main/java/shibafu/yukari/core/YukariApplication.java#L34-L39
@ahiru Play Servicesに新しめのSSLライブラリが含まれていて、それを注入する感じだったと思う
@ahiru Play Servicesを導入していない†自由な†システムでは上手くいかなくなるはずなので、そこはまあ見捨てるとかそういう感じになる。
Fedilabは見捨てられないから他の方法をとっている。
Twitterの文字数カウンターみたいな重みつけ文字数でカットするとか?(めんどいな)
野菜がいっぱい入ってそうな冷凍食品かってきたのを開けたら、嫌いな野菜も入っていて5歳児くらいの知能になってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter Plugin、実質アーカイブという話があるのでTwitterガチりたい人はフォークしてphoenixとかそういう名前でも付けたほうがいいのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
着実に進化した新型HHKB「HYBRID」 オタク視点でねっとりとレビュー (1/4) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/14/news037.html
> USB Type-Cが採用されたことは、裏表関係なく挿せることや耐久性などの点からとてもうれしく思う。
耐久性
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mbfl_identify_encodingがphpのstreamを食ってくれればいいのに(?????????)
いやlibmbflは建前上PHPに依存できないから、ストリーミングで流し込みができれば…
入力ストリームを受けて文字コードの判定処理を行うプログラム……それはもしかしてNKFと呼ぶのでは?
proc_openしてnkfにCSVファイルを流しこんで判定した結果をPHP mbstringで使うみたいな狂気に染まりたくないが…
文字コード判定できなかったら1バイト追加でfreadしてから再判定……を最大3回繰り替すコードをかいてみた
文字境界とぴったりハマってないと誤判定してしまうなら、最大3バイト読めば境界に到達できるはず。
Tissue/Reactのissueに「次期Vueがクラスベースコンポーネントの採用を取り止めたので、今わざわざ標準から逸脱してクラスで書いているのがやるせなくなった」という文を書き足した
去年にクラスベースコンポーネントの標準入りがリジェクトされたときから思ってたんだけど、issue立てたくらいだし明記したというだけ
俺はあのRFCに淡い期待を抱いていたんだけど、フロントエンダーじゃないんだから尚更動向など読めるわけがなかったし外した
たぶん今みたいにデコレーターであれするみたいなのはファーストパーティーじゃないけど誰かが続けるんだろうなとは思ってるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CheckinCsvImporter、continue 2;とかいう治安悪いやつがでてきている
CSV行ループ→タグ列解析ループ まで入った状態で、タグバリデーションエラー時に外ループをcontinueしようとしている
Array<\App\Tag> が得られるか例外が飛んでくるかの関数に切ってもよさそう
modelのpropertyに線ひかれまくってるのうーんと思ってたが、普通にide-helperにメタデータ生成あったわ
kb10uyへ ありがとうございました
https://github.com/shikorism/tissue/commit/84b955b19522b7a73566013bdba43e9837ba8ba9
CsvImportException、コンストラクタ可変長引数にしたほうが読みやすいな
あぁ〜クソクソクソクソwwwって言いながらも楽しいな 難易度がそこまで高くないからエンジョイできる
LaravelのCollection、重いやつとは言われるけどpluckとかPHPで普通に書くとこれだけでもだるいことになるから有用だな
array_map(function ($t) { $t['id']; }, $tags)
collect($tags)->pluck('id')
まあPHPerなら読めるだろうけど、それでもLaravel Collectionのほうが読みやすいな
PHP、関数型っぽいアプローチを試みるとコードがやぼったい上に速くもないみたいな嫌がらせが発生する
大人しく手続き型アプローチをとったほうがPHPだと簡潔で速いソリューションになるんだよな 残念ながら