寝落ちしてた
goだしループでも回せば?と思ったけど現代っこっぽいスマートな方法は存在してるんだろうか
Goを学ぶときにつまずきやすいポイントFAQ | Future Tech Blog - フューチャーアーキテクト
https://future-architect.github.io/articles/20190713/
Q: immutableなコーディングがしたいのですがどうすればいいでしょうか?
A: Goにはあまりimmutableに実現する手法はありません。諦めてください。
Q: 関数型スタイルのリスト処理がやりたいがGoではどうすれば良いですか?
A: Goではそのスタイルをサポートする機能があまりないのであきらめてください。
ぼろぼろやんけ
エラー処理が戻り値かグローバルErr変数かという非常に近いポイントがあるからVB6と比較する
On Error Goto Next設定にしてメソッドコールのたびにグローバルErrのチェックif書いてれば実質golangと見た目は変わらねえ(というかそういうコード書かされたことあるな)
golang、まさかの古代に培った地力が完全に活きるゲームなのが驚きではあるけど、よく考えたらgolangやりまくってる人達って今からプログラミングする人よりある程度経験積んでる世代じゃね……?
そういえばその案件、窓納品なのに窓で吸われたのって、窓で開発はやってなかった感じなんか
窓では「一式ポン置きでEXEかBAT蹴るだけ」は根強いよね
まあ変に別ランタイムにしてVer違いで動かねえから検収通しません〜〜ピロピロwwwwされるよりはマシかもよ
((((書面で確定させるべきやつだから、こんなことあっちゃいかんが……))))
Mac ではディレクトリポン置きだしな!!!(.app ディレクトリがアプリのように見えるっていう概念はある意味うまい)
Mac持ってないから知らんかったが、あれそうなの
インストール手順書とかにあるD&Dしろって指示、あれただのコピーなん……?w
PHPはWebを雑にあれするものであってCLI SAPIはおまけやろ!!!!!
まあPHPの領域的に書きやすいから特にアプリの構成要素でもないバッチでも使い物になるとかはあるけど
1ファイル self-contained!って言いながら展開してから起動するシリーズすべて許さない(.NET Core〜〜〜〜〜)
.NET Coreがランタイム不要言っても大量の臓物をぶちまけるから、あまりにも.NET Frameworkユーザにとってのそれでもないので諦めたことある
あれシングルバイナリだったら前職の末期に書いてたバッチとかユーティリティとか.NET Coreでやってたわ…
メテオフォール型開発 - 実践ゲーム製作メモ帳2 http://eiki.hatenablog.jp/entry/meteo_fall
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のHNの前に使ってたやつだけは由来が思い出せない、つーか適当に文字取ってきただけっぽそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
読みおわった本どこに置こうといったところで、本棚……買ってねぇ……になった
久々にうどんワールドしようとしたらoverlay内のebuildが引っかかってしまった
ふーーむどうしよう これmaskしたら無視してくれるわけでもないんだな
overlayからebuildだけ拝借し、laymanで外してリビルド
sys-kernel/pt3, media-tv/arib25, media-tv/recpt1 が対象だった
しばらくはかへいんとってなかったのに、まあ最近は平日毎日かっふぇかっふぇ
祖父母の家で手を合わせたことくらいはあるけど、ご先祖との付き合い方は何も継承していないな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Perl 5.28依存と5.30依存がコンフリクトしてるんだけど、えぇ……
電源タップ回りから音がしていたので質の悪いUSB-ACアダプタかなあ〜と思ってひとつずつ抜いてたら、門真のコードレス掃除機のACアダプタだった……
登録画面のセミナー詳細リンク、target="_blank"はいっててほしいなあとか、"選択しない"には文字列部分にクリック当たり判定がないなあとか思ってしまったが、まあいつかリニューアルという形で討伐されてほしいですね
metadata_imagesみたいなテーブルが爆誕しちゃうやつ?
あのキャル火力おかしいだろとは思ってたけど、やっぱりおかしいのかあれ
arrayはあるけどそんなもんRDBMSで使ってたまるかという俺の個人的なあれがある
まあ大量に捌くなら正規化はJOINコストがドン積みされていってしまうしな……
Tissueで複数画像URLを持たせたいみたいなケースだと、別にかき集めたog:imageからスキャンすることはなさそうなので、実のところ既存テーブル内に固めてしまってもそこまで困ることはない。むしろSELECTのコストは安上がりかも。
でもこれ常道じゃないよね……というそこだけだな。
og:imageをキーとしてのwhereはせんわなという意
Concernまだろくに触ってなかったので、これすげー安易に触りたくなるやつじゃんやべえという感触を先に得ることができた >> Concerns about Concerns - Speaker Deck
https://speakerdeck.com/willnet/concerns-about-concerns
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや、URL扱いでexpandしただけといえばそうなのか。
today.setDinner(@toshi_a@social.mikutter.hachune.net.getMoney().toYakiniku(Yakiniku.JOJO_EN));
アーカイブでコメントログ死んでるやつの対策だと思ってたんだけど、そもそもあれが閉じられる理由も知らんからまあ分からん
どっかで聞いたような気もするんだけど、そこまで興味なかったのですっかり忘れた。
モチベーションがないのにy4aのエゴサタブ生やしておくの健康に悪いな
Twitterでしか困らない事象に対してコミットメントする気がマジで起きねえ
Twitterをリアルタイム受信できるようにしても、得られたものがリアルタイムな地獄だったしMastodonに欲しいものはあったのでもういいですと何度Mastodonに書いたか
これをyukari4aでツイートすれば事実上の放棄宣言になるんだろうなあ
見たいものはSubwayTooterで見れるから、俺は残った時間を射精管理に使うことにした ただそれだけといえばそう……
ピッツァ!!!(ハイコンテクスト肉体言語)客ーーー!新しい顔よ!(顔面ピザ)(生ハムピザ)必殺ピザフリスビー!!!ボーーノ(裏声)!ボーノ(デスボ)!!!
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/831381
茜ちゃんを押し倒してみた / はーもん さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10073100
さすがに良品週間観測Slackがうるさいのでsmhn以外ミュートした
うるさいくらいってだいぶ異常だと思うんだけど、日常になってしまったのつらいねえ
mastodonなんもわからんし自鯖では起きてないから手が出しにくい
でもTissueだってCheckin ID=1000は2019/01末だし、相当なもんだな (とはいえこちらにはスクリプトインポート勢がいてシーケンスがやたら進んでる時期がある)
TissueはFediverseを起点にそこからご友人にもシェアしてもらえてる感じなんかね
たぶんNuitaはTwitterでリーチしてるんだと思う(から俺の観測にまるで入ってこない)
射精記録、別にソーシャルなことなど考えずともなかなか見返すと楽しかったりするからTissueと言わずぜひやってみるといいですよ
あの頃はこのヒロインでばっかりシコってたなーとか、この頃つらかったなぁちんちん死んでんじゃんとか、そういうものが浮き出てくる
これでよくシコってたけど、なんか最近は変わったな?いやそうでもないかとかも出せると思う
ポジショントークをするなら、privateアカウントで記録するのもいいと思います (実のところpublicに出てくるアカウントはほんの一部なので)
Tissue、長期間記録しなかったときのために休止期間を設定できるようにしてほしい(設定するとその部分は統計から除外される)
今のグラフ画面もっと発展させて月間レポートとかそういう感じの呼称の画面にしたいな
@brsywe 含める。完全にユーザー次第だけど、射精の記録を取る運用の場合に自慰のみに限定するのは望ましくないと考えているので。
サービス自体に何かをアップできずにURLしか受理しないから、人のSNSアカウントが貼られた時にアイコンで抜いたとも(これは事例あり)、行為をしたとも捉えられるんだよな。解釈の余地が発生している。
別に交尾があったかとか入れてもいいんだけど、あると嬉しいという要望もないので放っておいている
そういう属性が入ったとして、草がサイトテーマカラーみたいな桃色になったら笑えるんだけどな
さすがに寝るか、つーかこの週末でやろうとしてたCSVインポートの実装まるでできてねえ
進捗どうですかー! (だめでーす!)
生産できてますかー! (ないでーす!)
ハナビラ音頭に乗せられそう
夢の中でリアルになってる物だと思いこんでいたら、起きてMastodon見たら何も起きてないのがわかって安堵するという、なんかこう
あーもう精神的にド不安定になったわ どうしてくれるん寝れない
LaravelのDB::transaction()、ロールバックするためだけの例外があるわけでもないし、use祭になりかねないし、なんか微妙だな
mb_detect_encoding、EUCJP-winも含めてやらないとEUC誤判定するな
判定できたところでUTF-8とSJIS-winしかサポートしたくないから蹴るけど
こういう処理書くのはテストしやすいしUI絡まないしたのしい
mb_detect_encodingの第3引数をtrueにしたら、EUCJP-winを含めなくても判定落とせるようになった
> strict は、 厳格なエンコーディング検出を行うかどうかを指定します。 デフォルトは FALSE です。
その"厳格な"を説明してくれよ
さすがにドキュメント化しといてほしいわな、libmbflの実装とかPHPer100人中101人は読みたくないやろ
まあ文字コード判定は渡された文字列全部舐めて一番それっぽいのを言い当てるしかないと思うが…
libmbfl、なんでわざわざPHPでしか使ってないだろうにそんなものが……と思ってたら、ライセンス問題を解決するための策ということでアッめっちゃ大変な案件だった……となった
MLログよみふけってたら、eregが鬼車なのは明確にその辺はずっとRubyを元ネタにしてやってるからという雑多な知識を得られた
文字コード判定用の先頭いくらかバイト取り出しをfile_get_contentsでやって、実読み込みをまた後でやりなおしてるの何か無駄だなーと思ってfopenとかrewind使った結果がこれだよ
デバッグシンボル入れて調査するほどのやる気が今日は起きない
昨晩PHPがセグったやつ、だいぶいやな場所で落ちててうわぁ……となってる
OK完全理解、League\Csv\Readerのデストラクタがfile handleのfcloseより後に走ってるからだわ
減るというかそれによってデストラクタ走るのがいつかという話か
そしてLeague\Csvによるstream filterのデタッチで引き起こされてるので…stream filterのアタッチ処理を自前でやれば何事もなく動くな
うーん流石にそんなことなるくらいならfile handle使い回さんほうがきれいだな
coredumpctlとかいう、およそスクリプト言語書いてるうちは関わりそうにないコマンドと関わってしまったからSAN値減った
最初バグだろと思ったけどGC回りとなると何も言えねえなという感じ
つーかデストラクタってunsetしたらすぐ走らんかったっけ
unset($csv_reader); fclose($fp); みたいな順序で書いて$csv_readerのデストラクタが後に実行されるのオイ!!!っちゅうかんじはする
実はそれ正解に近いと思ってて、PHPってリソース型なら破棄処理が紐付けられてたような気がするんだよな
クロージャーが処理の途中に食い込んでuseしてたからおかしくなってたんだな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CakePHP 4.0.0 Released — Bakery
https://bakery.cakephp.org/2019/12/15/cakephp_400_released.html
Key Features
- PHP 7.2 required.
めっちゃ攻めてて草
みんな大好きCake2もまだ生きてるよ
CakePHP 2.10.20 Released — Bakery
https://bakery.cakephp.org/2020/01/16/cakephp_21020_released.html
せっかくなのでCake4移行ガイドをよんでみると、AuthComponent, SecurityComponent死亡とのお知らせが踊っていた
SecurityComponentってそもそもまだ生きてたのかよ
Cake3以降のModel概念、2と比べての感想をきっちり持つ前に学習やめたのが若干悔まれる
TissueがCakePHPで実装されてる世界線、あったかもしれないよ
いくつかのフレームワークを巡ってからRailsにやってきたので、なんかRailsが既視感の塊
PHP自体がWebアプリケーションを作るための薄いフレームワーク説があるからな
だってテンプレートエンジン積んでるし、完全にWeb用の便利関数積みまくってるし…
if ($_SERVER['REQUEST_METHOD'] === 'POST'):
一時期職場の影響で強くアンチ変数展開だったので '' と . でぐにぐにと文字列作りまくってた
今はまぁ読みやすいほうでええんちゃうみたいな雑な感じになった どうせZendEngineそんな遅くねえし
PHP 5.xだと色々遅いからそういうしょうもないところも気にしたくなってしまうねんな…
こういうところで必死になると、もっと大きなボトルネックを見逃すから程々にしたほうがいい……いいんだけど心入れ替えられたかというと
@akkiesoft https://event.ospn.jp/osc2020-spring/ のヘッダーのタイムテーブル、飛び先がどっちも金曜になってない?
今朝のPHPセグらせることができるコードこれです。おとなしくリセットかけます。
https://github.com/shikorism/tissue/commit/46074040e5d23fa9abadc3a8368791f997208a40
TLに流れてきた正規表現にどれだけ下らない文字列をマッチさせられるか
kb10uyサブドメ、spermもひどいんだけどhandjobのほうがひどい
タイプシンプルバリュー+メール使いホーダイ+ファミ割MAX50、当時使えるプランで携帯オタクじゃなくてもすぐ思い付く中ではだいぶ優秀な構成だったな
iモードブラウザ使ったら課金されるので、結局他の人と同じコンテンツを体験することはできないという制約付きだが。
別に親厳しくはなかったんだけど、スマートフォンによって月コストが爆発するのと家計がぶっこわれるのが同じタイミングだったので少しすまんかったという気持ちは、まあ少しくらいは……
完全に子供全員スマンホホになったことで死んでんじゃねえかよお
アトリエの予約に手を出したの、アトリエのためにハード買い始めたの、お金が手に入るようになった就職した年からですね……
Slackの入力欄に「F」とだけ打たれていて、これはFワードを書くところだったのか!?あぶないあぶない……となった
URLバリデーションをしたいが、さてこれはValidator::makeするやつか…?
「どういう経路だろうとこういう値しか最終的には入らせねえ、というのをモデルレベルに定義する」なアプローチと、「このリクエストにおいてはこういう期待があるので、モデルに入れる前にそれ以外の値を弾く」なアプローチの違いでぐむーとなってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺には活発な議論なのか空虚な雑談なのか分からないから寝るよ
このチャンネルで発言したら負けまで思っていたから今日は負けです
Tissue Adminなので昼休みにティッシュ買ってきた
さっきから腹が古代のPHPプロジェクトにE_ALLセットした時のエラーログ並にアラート上げてる
着る服ねえwwwちゅってヒンヒンいいながら洗濯機まわしてる
UserStreamで鍛えられているので、そもそもクリック位置次第でふぁぼがズレたり誤爆するようなソリューションを使わない
俺はmikutterのスクロールロック無効化パッチ当ててるから…
昼飯くってた時に店内で不意に流れたボカロ曲のタイトルが自信を持って言えないくらいに記憶力が低下している
たぶんmagnetだった気がするんだけど、これ見てる同僚は後で答え合わせを……
Wappalyzerが滅多に見ないロゴを出してきたのでDevToolsを開いたら、"Server: Apache/1.3.42 (Unix) mod_perl/1.31" という味のあるレスポンスヘッダーが返ってきてていいですねとなった
Apache 1.x, Win32版なら入れたことがある……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最初Apacheが有名って見たから入れようとしたけどわけわからんかったからAn使ってたわ
AN HTTPDでMovableType4とか動かしてたかもしれない
しんどいからもう寝たいんだけど、そうもいかない感じになっていてつらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつもOSCのサイトを見てタイムテーブル飛びでてるねえって言ってるけど、実はPHP系のカンファとかで使われてるforteeもトラック多いと飛びでてます
https://fortee.jp/phpcon-2019/timetable
同時間枠をグループとしてトラック軸を諦めてスマホで見やすくしたカンファ時間割はちょいちょい見る気がする
@toshi_a もう gettext ~> 3.3 にしちゃおうよ
Emacsが激重になったのでRubyMine使うか〜〜ちゅって起動してみたんだけど、なんと指がEmacsキーバインドになっていて誤操作しまくるという散々な結果になった
言語で俺の頭のメジャーモードかわるからRubyだとEmacsキーバインドだし、KotlinだとIntelliJキーバインドになる
ACTION_PACKAGE_REMOVEDのブロードキャストレシーバで流せ
「REALFORCE」が神奈川県相模原市の「ふるさと納税」返礼品に - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/317/G031703/20200206140/
かつてほぼ俺しか使ってなかったシステムが、俺自身はようやく500回入力というくらいなのにシーケンスは7500近くまで回ってるんすよ
この本MRIの本かとおもってたらまあまあYARV触れてるな…
最近Rubocopで思ったこととして、$1,$2,... 変数をRegexp.last_matchにautocorrectするのは流石にどうかと思った Perl由来の特殊変数やめたがってるのは知ってるけど、個人的にはだいぶやぼったい
群馬でずっと使ってた車を売却するために帰省して、世話になってた車屋まで持っていくというタスク
その観点だとページはRailsから打ち返してるから、リバプロの層はどうでもいいんじゃないかなあと見ているが。
どのリクエストや非同期ジョブがどれだけの時間を食っててるかと、どこで良品週間が来たかを突き合わせたい気持ちはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば大家がBSアンテナをどうするとか言ってたの思い出して、分波器かましてPT3に配線しなおした
using Module.new {
refine String do
def to_unko
"💩"
end
end
}
と書くことでその場限りのRefinementsができると知ったが、{}を強制されることで見た目がパッとしない上Rubocopにキレられる
最近モンキーパッチに対して潔癖になってるな…バランスわるい
@d_time プロジェクトおよびビルドにGradle使ってるなら文字コードで事故起こしてるとか考えられる。IntelliJ自身のビルド機能だと分からん。
IntelliJ、エディットにUTF-8使わせておきながらビルド時のjavacには文字コードなんも指定しないとか、そういうことはしてきやがりそう。(これはIntelliJよりもGradleで起きる事案)
直感だけど、別にビルドに何使ってようがJava世界では起きがちっぽそう。
"Rubyのしくみ" まあまあおもろいけどこれ一気に読む気にはまるでならんな…俺の処理能力が低すぎる
attr_なんとかシリーズは命令列に若干最適化かかってるとか知らんかったね
iPod touchに入れてたゲームを全部iPadに移したんだけど、ゲームによって露骨にアセットの解像度が低い
iPod touchだと画面小さすぎて何も気にならないみたいなのはある
ゲームが全部抜けたiPod touch、便所でふんばりながらマストドンするための端末になってしまう…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ahiru ご指摘の通り、グリーン車の金額で先方に伺いました。
SynologyのDS Audio試してみたいので音楽ライブラリをrsyncしてる
洗濯物が乾いたら群馬に行くとかいう全く読めないスケジュールになった
コインランドリーの乾燥ぶちこみにいけばいいんだけど、外出る服ねーなっていうね
@toshi_a 外出る服か??????????????????
会社のキーボードのLED設定を葱みたいな配色にしたら、次の電源投入から自動で葱点灯するようになってしまった回で頭抱えてる (設定前はLEDパターン切り替えするまで消灯したままだった)
OpenVPN掘って繋いでみてるが、別にこれQuickConnectでもいけるのかな?
音楽ライブラリ、15年くらい前と今とで俺のファイルの置き方が変わっててめちゃくちゃになってることが分かった
買ってすぐだとfreedbtestに入ってないので後で取り込もうってして放置する
うちには箱コン(360)しかないね (ゲームしないからだいじょうぶです)
最後に単独購入したコントローラー、いわれてみればプロコンだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
開始1秒で早まるライザと周囲の反応でつらくなってきた
冒険レベル平均23でこの先、さすがにアイテムしくると厳しそうだねえ
ワイヤレスHDMIエクステンダーでもライザの戦闘くらいのリアルタイム性なら大丈夫そうだった
ワイヤレスHDMI「バカみたいにコストが高い」「サンワのやつめっちゃ熱くなるからヒートシンクつけてほしい」などの問題がある
園児を騙るソフトウェア業に従事する成人男性を見てると俺は園児にすらなってなかったになりがち
ソフトウェアエンジニアリングの世界では俺はまだ精子かもしれん
【歌わせてみた】シュガーソングとビターステップ/琴葉葵【カラオケ配布】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36304980
生きてる状態で交代させるには手間がかかるけど、くたばればそのまま交代を出せるからポケモンやな
1時間〜1時間半くらいかかりそうなコースで、うーん久々のMT運転なっがいなちゅってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいたい無印オタクが巣食っているsmhnのせいじゃねえのか
運営元を指してこれじゃ良品計画みたいだという話が出てたような気もするが、いつの間にか良品週間になっていた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すまほんと被るので、ローカルなコンテキスト以外では使うもんじゃないなあと思ったり
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
s25t テンキー英字で7→2↓5↓8・だし指の負担低いな
social.mikutter.hachune.netというドメインが長すぎることがertona.net開設のきっかけ
Laravelのプロジェクトディレクトリでlsを2回叩いてる写真で声出して笑いそうになってる
punycodeテストですって言いながら 永久凍土.social.mikutter.hachune.net とか生やしてほしい(なくていい)
とりあえずておくれ卿をinviteして即凍結した状態にしたらシーディング完了
ここは永久凍土、かつてTwitterを襲った大吹雪に襲われてしまった生物が埋まっています
まあ放置された村の環境とかたぬきちの根性とかどぶみたいなもんやし
どうぶつの森はたぬきちが絶対悪であることさえ認識していただければどの作品からでも楽しく遊べます
電子機器はスマホとりんご板しかないからソシャゲくらいしかできない
実家に1枚くらいキーボード置いてた気がしてたんだけど、今見たらなかったね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今までなぜか気づいてなかったけど、WebKitってりんごのSDKのなんとかKitの命名規則でついてる名前か