被弾後無敵時間のステータスが物を言う ! (ミラーモードが発動したのでコースが左右逆になってる。)
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
被弾後無敵時間のステータスが物を言う ! (ミラーモードが発動したのでコースが左右逆になってる。)
一レースだけした。平穏なレースだった。
無敵時間の長短は後年の更新で追加された隠れ性能で、発揮される機会は大してないので重視されない。巷で人気の「ヨッシー + くまライド」などは無敵時間が短い(図の右)。私の使う「キノピコ + マッハ GP」は長い(図の左)。
図は「Mario Kart 8 Deluxe Builder」による。
https://mk8dxbuilder.com/
『マリオカート Wii』に移植された「N64 Town」のファイルを取得し、「Wiimms SZS Toolset」で展開してみると、テクスチャーが閲覧できた。なるほど…窓は「32 × 64」で半分しか描いてないんだ。
視覚的なモデルを逆変換する方法は分からなかったけど、当たり判定のモデル(KCL)を Blender で開く事はできた。なんか不完全で穴が開いてるし、Wii‐用に手が加わっているのを考慮する必要があるけど、扉のテクスチャーを貼るだけの為にポリゴンを分割してあったりする。あまり切り詰めて作ってはいないようだ。
開発中に試作された「Town」が、あまり家には見えないハコがボコボコ並んでるだけで格好良くないのは、ロクヨンの性能とかより「試作であって磨いてないから」という要因が大きいと思う。
確かツイッターでも触れたけど、「街の中を走るコース」を作るんだったら、都市らしいランドマークをどんな展開でドライバーの視界に入れるかに重点を置いてそこにポリゴン数を割くべき所、「Town」は「取りあえず俯瞰視点で並べてみた」という奇妙な作りになってる。
そういうまっとうな考え方で再設計したらどんな風になるか思案していた事もある。(これはツイッターに書いてないかも。手元にラフスケッチがある。)それはそれとして、この奇妙な作りそのものにも何だか惹かれるんだわ…。
@ksnk もしかすると Wii に移植した人が、ロクヨン版の当たり判定を使わないで、見た目のモデルを元にして再生成したのかも知れません。元の当たり判定がどうなっていたかは不明だけど、見た目をどうやって作っていたかの参考になるかなというくらいに捉えています。
Skeb で描いた絵です(今回の二件目)。「tony」という方の「Tonya」というオリジナルキャラクター。たまごっちのラブリっちから派生した物らしい。
https://skeb.jp/@sayunu/works/9
「好きなスタイルで描いてください」との事だったので、資料として与えられた高頭身の描写と、たまごっちの中間ぐらいにしてみました。お気に召すか分からないけど。
巨大化したキャラクターが街を襲う様子という嗜好はあまりピンと来ないけど、まあ怪獣映画みたいな物と思っておきました。(怪獣映画を見た事ないけど。)建物を描くのが面白くなってきて(後に引けなくなって)手間を掛けてしまった。
Skeb で描いた絵です(今回の三件目)。カバヲくんさん(@Kabowokun)の依頼で、たまごっち(1997 年頃)の「ブンコっち」と「ガンコっち」。おまけに「ぴょんちっち」と「ぴょんこっち」も奥に描いておきました。
https://skeb.jp/@sayunu/works/10
直射日光の当たった濃い青のキャラクターと、日陰にいる白黒のキャラクターという構図にしたら、明るさの調整に迷ってしまった。ちょっと半端だったかも。
Skeb で描いた絵です(今回の四件目)。「Pyritie」さん(@pyritie)のオリジナルキャラクターの「Sofu」。(ヒトに似た乳房の描写があるので閲覧注意に設定しておく。)
https://skeb.jp/@sayunu/works/11
この方からの依頼は 2022 年にも受けていて、描き込みの甘い絵を「質より量」みたいに三枚も投げ付けてしまったので、今回は一枚だけでもシッカリ描くように努めた。何を描いたらお気に召すのかあんまり分からないんだけれども。
Mastodon v4.3 では JPEG の圧縮率がやたら高いので、直近の Skeb の四件を解像度が高めの画像に差し替えました。当初 原寸の 50% にしてたのを 75% に切り替えた。
歯医者終わり。1590 円。左下の六番目の歯(親知らずを含めて奥から三番目の歯)は既に歯髄がなくて上を冠せてあったけど、その外側の側面が新たに虫歯になっており、冠を外して削った。麻酔不要で痛覚はなかった。大分深くて抜歯ギリギリだが、何とか根を維持して上部を新たに乗せる方針を提示された。
Mastodon では最大五個の投稿を個人ページの先頭に固定できて、私はそのうち四個の枠で「最近の作品」を掲示してる。しかし直近に一気に四件の制作をしたのでこれが満杯になってしまう(投稿数で言えば五個なので溢れる)。一度に反映しないで少しづつ送り出すようにしてる。
他人の依頼に基づく(自分起点ではない)制作が長く占拠している状態にもしたくないので、新作で流していく必要がある。
ロックブラスター・石破
My real family name, Yasuda, can be interpreted as “peaceful rice fields”.
浦安ね、旧宇田川家住宅という古い民家があるんだけど、そうして意識して歩いてみると「宇田川」という表札が非常に多いです。あっちもこっちも宇田川さんだ。
「名字由来 net」
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%AE%87%E7%94%B0%E5%B7%9D
このサイトに拠ると、市区町村の中で浦安市は宇田川さんの数が二位、割合も二位らしい。
東京都 江戸川区 : 3100 人 / 690000 人(0.461%)
鳥取県 江府町〔こうふちょう〕 : 470 人 / 2400 人(3.362%)
千葉県 浦安市 : 1000 人 / 170000 人(0.628%)
値は何だか計算が合わない。取りあえず大まかな規模感だけ見ておく…。
@daibaka そうでしょうねえ。私がいる元町地域には昔からある家が多いんだと思います。埋め立てで造られた中町・新町の住宅地には少なそうだけど。
ツイッター跡地でまだやってる某サービス 、「成人向け」と判定された投稿が非ログイン状態では「存在しない」という表示になる。そればかりか、自分自身のフォローしているタイムラインにも流れて来ない。
ツイッターで馴染みだった穏やかな人たちのアカウントを見に行くと、やっぱり 2022 年以降のどこかで投稿が止まってる例が多い。
あの跡地をまだ使いたい人はいいとして、合わなくなった人は…別の居場所を見付けたら、その移動先を書き残してくれないかな…。