03:42:23
icon

youtu.be/E-P0iBB9kOo

『ゼノブレイドクロス』のニンテンドースイッチ版、画面表示のタイポグラフィーが大分マシになってるんだ。英語版は動画で言われている通りだし、日本語版の映像も見比べると魅力的に見える。

そもそも当時あまり惹かれなかったので記憶が薄いけど、UI が見にくいという印象があったのは覚えてる。

小さ過ぎる文字と言えば、『ゼルダの伝説 : トワイライトプリンセス』の Wii U‐版も非常に駄目だった。それに比べてニンテンドースイッチは、テレビ画面だけでなく携帯モードで遊ぶ事を開発者に考慮させるから、文字の小ささに自然と制限が掛かるのが良い所。

Attach YouTube
03:46:16
icon

ニンテンドースイッチでも『スプラトゥーン 3』とか文字が小さ過ぎる所はある。ただ、あのゲームの対戦は「映像の細部が見えれば見えるほど有利」なのでどっちにしても画面に近寄る事を強いられ、まあいいかという感じになる。でもギアパワーの説明とかはさすがに小さ過ぎたと思う(見直して確認してない。記憶頼りで書いてる)。

03:58:19
icon

テレビゲームの画面上の文字の可読性は基準が曖昧なのが良くない。紙に印刷された本には絶対的な大きさの目安がある。テレビ画面はどんな寸法でどんな距離で見るかが定まらない。画素数が少ない頃は(テレビゲーム機も携帯ゲーム機も)まともに読める文字の大きさの下限が画素数によって定まっていたけど、縦の画素数(走査線数)が 480 から 1080 になったからって 2.25 倍の文字を並べられるわけではない。

さすがにそろそろ任天堂の内部でガイドラインとか作ってるんぢゃないのかしら。「ニンテンドースイッチ本体の画面が 720p だから」とかいう偶然の理由だけだったら将来に続かない。ガイドラインを定め、他社作品にも適用する。

テレビ放送にも各局のガイドラインがありそうな気がするけど。調べてない。

03:59:17
icon

即席ラーメンと、醤油を買いたい。

12:21:02
icon

1) 『スーパーマリオブラザーズ』で、雲に乗って飛び回ってパイポを投げるジュゲムという敵を登場させた
2) 『スーパーマリオ 64』で、三次元空間のゲームにおける視点操作の擬人化として最適だったので「カメラマンのジュゲム」が生まれた
3) 『マリオカート 8』や『ペーパーマリオ RPG』に見られるように、それ以来もカメラマンの役をジュゲムが担う
…という経緯はちょっと面白い。まあ雲で飛べるのは便利ですよね。パタパタとかは羽ばたいて揺れるし。

12:25:26
icon

youtu.be/TJXQD8ZRtU0?t=4m37s

『スーパーマリオサンシャイン』のバグを説明する際に、カメラ関連の指示をペーパーマリオのジュゲムで表現してるのが目を惹いたので。

Attach YouTube
17:40:15
icon

17:39:40 ぐらいに、短い を感じました。

icon

スマートホンなどでアプリ単位のサービスだけ使ってる利用者を Mastodon に呼ぶには、やはり「アプリを入れる」という行動を軸にして案内するのがいいんだろう。その場合のアカウント作成などの動線は把握してない。いわゆる PWA の登録を軸にしてもいいかも知れない。

私の iPhone SE 第一世代には最新のシステムが入らないので、利用者の体験がどんな風になるか調査できない。公式アプリは古い版しか使えないし、PWA が通知を出せない。最近の iOS は PWA からの通知に対応しているらしいけど、Mastodon はどんな感じに振舞うのかな。

19:22:15
icon

スマホアプリという小窓ぢゃあ見える世界が狭いと思うけど、来ないよりはいい。そういう人たちは少なくとも受動的に通知が来る状態に引き込むべきだろう。

19:43:24
icon

スプラトゥーンのフェスっていうのが今週あるんだ。

20:11:08
icon

Please do not mention me with auto‐translated unreviewed Japanese‐like strings. They are less intelligible than the original text. I can read English.

You may mention me in broken Japanese if you are learning it yourself. I appreciate the effort. I will reply in simpler Japanese.

Also please do not think you know what I wrote through auto‐translation. Translators have become good at plausible lies these days. Mistranslations look more natural than ever. They are nonetheless mistranslations.

20:15:42
2025-01-10 20:12:33 患者長ひっくの投稿 hicchicc@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:19:02
icon

漢字を含まない小規模なフォントは、「凄み」がないのでむしろ親しみやすかったりする。

20:51:19
icon

フォントも、作りたいよ、2025 年。

20:57:10
icon

@tako_boll 年末も忙しかったんですねえ。心身に無理が掛かってなければいいんですけど :zundamon_fairy_thinking2:

21:00:42
icon

@tako_boll こら ! 今ちょうど蜂蜜を湯煎してるので蜂蜜と見なします。体洗わなきゃ。