おはようございます。
This account is not set to public on notestock.
市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約) https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kiyaku/2c_004.html
"第十九条
1 すべての者は、干渉されることなく意見を持つ権利を有する。
2 すべての者は、表現の自由についての権利を有する。この権利には、口頭、手書き若しくは印刷、芸術の形態又は自ら選択する他の方法により、国境とのかかわりなく、あらゆる種類の情報及び考えを求め、受け及び伝える自由を含む。
3 2の権利の行使には、特別の義務及び責任を伴う。したがって、この権利の行使については、一定の制限を課すことができる。ただし、その制限は、法律によって定められ、かつ、次の目的のために必要とされるものに限る。
(a) 他の者の権利又は信用の尊重
(b) 国の安全、公の秩序又は公衆の健康若しくは道徳の保護"
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「社会を深く理解するには、あなたは陰謀論者でなくてはならない」、コーナーケースを考える習慣がないとバグはなかなか見つからないみたいな話と捉えると、身近によくある話だなと感じる。
社会を深く理解するには、あなたは陰謀論者でなくてはならない。 - Essay, dated.
https://tazuma.hatenadiary.org/entry/20070412/p1
展示作品のご紹介:点彩扁瓶
(16世紀|ヴェネチア)
ラッティモと呼ばれる乳白色ガラスの代表的作品。16世紀特有のエナメル点彩と金彩が施された扁瓶で、同形式の透明ガラス作品も作られていた。扁瓶や扁壷はもともと聖地の聖水を汲んでくる巡礼瓶にその形式の源流があった。この扁瓶もイスラム・グラスの長頚扁壷の面影をとどめており、同様に点彩、外周のひれ飾りにもイスラムの影響の痕がみられる。この作品は、そういった面からも、ヴェネチアの16世紀を代表する作品の一つである。なお、乳白色ガラスは、中国の白磁への憧憬から、この頃より盛んにガラス製の模造磁器として作り出された。
2021年仮面祭企画展:ヴェネチアン・グラスが映す栄光 -ペストを乗り越えた先に-
https://hakone-garasunomori.jp/event/2021_carnevale.html
昨日、近所に救急車が30分近く停車してたのだけど、受け入れ先病院を探しまくってる間ずっと停車してたのかもしれないなあ…。(横浜)
This account is not set to public on notestock.
私が技術書をあれこれ買うのは、Webをあちこち巡る情報収集の手間と時間を節約したいのと、いったん読んだ内容を後から引っ張り出すのに便利なのと、それなりに良い本を選ぶ目に自信がある、からかな。本と他のメディア、それぞれ使い分ければいい、というスタンス。
割とMastodon Projectではやってみたけど上手く回らずそれっきり、というものがあるんですが、リレーも該当しまして、joinmastodon.orgで動かしていたリレーサーバは当初からダウンが多く、そのうちなくなってしまいまして、公式サーバに該当するサービスがありません。
また、リレーサーバのコードもメンテナンスされなくなってしまって途切れていたので、最近私が個人的に手を入れてpub-relay 2.0として公開しています。
Pleromaのリレーが広く使われていた感じなのですが、こちらもあまりメンテされてない様子です。relay.mastodon.hostも止まってるし。
日本のリレーとしては、雪餅リレー、Fedibirdリレー、ハッシュタグリレーあたりが主要なサービスになっているかと思います。
https://relay.toot.yukimochi.jp/
https://relay.fedibird.com/
https://hashtag-relay.dtp-mstdn.jp/
中国語圏ではMoew Relayが、pub-relay 2.0で運営されています。
https://mastodon-relay.moew.science/index.html
This account is not set to public on notestock.
これかな?>魔法をプログラミング的に考える異世界もの
面白くて一気に読んでしまった。
ラムダの魔法使い ~ 純粋関数型プログラマーの異世界転生 https://ncode.syosetu.com/n3535dj/
AI時代の反動・ネオラッダイト運動によって世界中のコンピューターが破壊される中、見逃がされたゲームボーイには自作OSが入っていた、から始まる文明再建ストーリー
This account is not set to public on notestock.
【自主制作】「オリジナルアニメ『落下生』コンセプトムービー」by banishment【LIFE OF FALLING】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=E9Z2dTD7BQM
自主…制作…とは……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『驚きの英国史』(コリン・ジョイス著、NHK出版新書)。
イギリス通史ではない、英国史上の40のエピソードをまとめたコラム集。ノルマン征服がどのくらいのインパクトがあるのか、とか意外と知らないものばかりで楽しく読めた。著者はニューズウィーク日本版やデイリーテレグラフの記者を務めたフリージャーナリスト。コナン・ドイルやアダム・スミスもスコットランド人だったのね。2012年6月刊。
#ライクロフトの本棚
本日の書棚から適当に1冊は『最新Windows10上級リファレンス第2版』(橋本和則著・翔泳社発行)。
書店でたまたま第2版が出ているのを見かけて買ってきた。第1版はKindleで持ってるけど、なかなか良かったのでこちらも購入することに。むろん一覧性は書籍の方が高い。上級とタイトルにあるものの実際には初級~中級の内容。ふだんからWindows使っていても理解が不十分な仕組みや機能は数知れず。通して読むと勉強になった。2020年10月刊。
#ライクロフトの本棚