おはようございます。
This account is not set to public on notestock.
それは心の問題ではない(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#不安との向き合い方|「こころ」のための専門メディア 金子書房 https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n605957bb662e
This account is not set to public on notestock.
ディレクトリ→ CUI 寄り表現
フォルダ → GUI 寄り表現
と言う認識だったけど、「ディレクトリフォルダ」と言う人に会った。
「いや、なんか相手によって使い分けるの面倒じゃないっすか」
ですって。なるほど。
「フォルダディレクトリじゃダメなの」と言う質問は野暮と言うものだ。
おはどんでござる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いちおう書籍を書いてきた経験でいうと、書籍の信頼度はほんとうにピンキリです。著者と編集者とに大きく左右される。
Hal Tasaki's Zakkan 0006
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/0006.html#06
> しかし、「困難な問題のもっている困難さの総和は変化しない」という根性保存の法則はかなりの精度で成り立っていると、ぼくは信じているのである。
> 「英語で出題されて難しい問題をフランス語に翻訳して簡単になるか?そんな FF みたいな話はないぞ」と答えたいのだ。
根性保存の法則、いい概念だ
本日の書棚から適当に1冊は『CentOS8で作るネットワークサーバ構築ガイド』(サーバ構築研究会著・秀和システム発行)。
CentOSのバージョンが上がるごとに改訂されている書籍。CentOS 8.1対応。1050ページあるけど広く浅くなので細かいところを知りたいときは公式ドキュメントを見ることになると思う。PodmanなどRHEL8で搭載された新機能などが追加されている。CentOS 7からの変更点が記載されているのが嬉しい。とりあえず仕事に必要なので、改訂されるごとに買ってる。2020年8月刊。
#ライクロフトの本棚
This account is not set to public on notestock.