おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Skebにしても、投げ銭サービスにしても、利用者がどんどんマジなものを求めていって、気軽なサービスを維持するの無理ってところがあるよね。
私は、TLの話の流れに反応して投げ込まれるネタ絵とか、サインと一緒にササッと描いてくれるキャラ絵みたいな、本人がやる気になった時に描くもので「どのキャラがいいですか?」って参考程度に聞くぐらいの範囲で、クオリティとか度外視の、手癖で短時間で描けるものに投げ銭するプラットホームが理想なんだけど、
どうしても、頼む方も受ける方も本気モードのプラットホームになっちゃうんだなーって。
投げ銭も、資金決済の法的仕組みが馬鹿らしくなるような、小遣いでも参加できるささやかな金額のものがいいなと思うんだけど、無理なのかな。
お気に入りだったosushiは死んじゃった。
Liberapeyは結構うまく機能している。私の受けている支援、週に780円で、11人から。一人平均70円ぐらい。
箱根仙石原、牡鹿を見かけました。
先日は子連れの雄鹿に追いかけられたので後部カメラが欲しくなりました。
【アットホーム】茅野市 玉川 (茅野駅 ) 2階建 4LDK https://www.athome.co.jp/kodate/6971991901/
別荘地じゃないけど、2階から八ヶ岳が見えるのがポイント高い物件。あと、東部中学の桜もきれいに見えるはず。
「東部中学校 距離284m」ってずいぶん細かいな、と思って調べてみたら、物件の玄関先から中学の中央出入口前までがちょうど284mだった。
本日の書棚から適当に1冊は『相澤のセンター試験倫理をはじめからていねいに』(相澤理著・東進ブックス発行)。
センター試験合格を目標に最適化された「倫理」の参考書。「自分に引きつけて考える」「文章を読んで理解する」「背景に目を向ける」「文化相対主義の視点を持つ」を意識して勉強するように説く。限られた時間で高得点を目指す本としては素晴らしい出来なのだけど、例えばソクラテスの「無知の知」を不正確に説明していたり、「悪法もまた法」をソクラテスの言葉として紹介していたりと、細部を見ると残念なところも散見される。短期間に全体像を掴むには良いと思う。2008年9月刊。
#ライクロフトの本棚