おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"「本が売れない時代」というのが本当なのだとしたら、逆にお聞きしたいです。そんな時代にも関わらず本を書く機会が与えられたのに、まだ本を読んでいる人、本に期待してくれている人に向けて書かないでどうするんですか?"
9割の人が知らない「本は、古典を読め」という信仰が間違いである理由 | だから、この本。 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/253977
ロングインタビュー第四弾。
これはすごいなあ。ぜひ行ってみたい。
夢の「本棚劇場」、ついに完成!角川武蔵野ミュージアム、グランドオープン目前!まぜまぜの内部空間、その全貌を一挙公開!!|株式会社KADOKAWAのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000007705.000007006.html
06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの|光文社新書 https://shinsho.kobunsha.com/n/n708371f63d30
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノートパソコンのレビューで滅多に言及されないポイントとして、内蔵のキーボードやタッチパッドが内部的にPS/2接続されているのかUSB接続されているのかという点があります。
これは一見かなりどうでもよさそうですが、Gentoo Linuxでカーネル設定を削っているときに「PS/2端子?ついてるわけないじゃん笑」したらログイン不能〜終〜したり、USBデバイスは標準設定で別VMに隔離されるQubes OSでは普通にインストールするとUSBキーボードで起動時にパスワード入力できないのでログイン不能〜終〜したりします。備えよう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小説家・円城塔氏『小説業界にバージョン管理の概念がないのは電子書籍のバージョン管理がなされていないことからも明らか』GitやGitHubによる小説管理が広まらない理由を議論する - Togetter
https://togetter.com/li/1623435
今重版中なんだ
「統計学は実験や臨床試験、社会調査だけでなく、ビッグデータ分析やAI開発でも不可欠である。ではなぜ統計は科学的な根拠になるのか? 帰納推論や因果推論の背後に存在する枠組みを浮き彫りにし、科学的認識論としてデータサイエンスを捉え直す。科学と哲学を架橋する待望の書」
統計学を哲学する « 名古屋大学出版会 https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1003-0.html
「えっ!?」って言いながら出版社3度見しちゃったよ,どういう経緯でここから出すことになったのかしらん.
「本書は,アメリカの大学の数学科において広く採用されている,標準的な数理論理学のテキスト A Mathematical Introduction to Logic, Second Edition の翻訳です. 数理論理学の基本定理である「1階論理の完全性定理」「ゲーデルの不完全性定理(第1および第2)」の完全な証明に加え, 完全性定理の応用例としての超準解析, 2階論理の初歩までをカバーしています」
論理学への数学的手引き 訳 嘉田勝 / 原著 Herbert B. Enderton - 1月と7月の通信販売 - BOOTH https://1to7.booth.pm/items/2349186
本日の書棚から適当に1冊は『The Intellectual Life』(P. G. Hamerton著・Palala Press発行)。
ハマトン『知的生活』の復刻版。若い人に向けて人生の知恵を語る手紙を送る系の本。すでにパブリックドメインになってるのでKindle版やProject Gutenbergなら無料で読めるけど、この本は手元に置いておきたいと思ったので久々に洋書ハードカバーを買った。原著は1873年刊行。
#ライクロフトの本棚
小学3年生が「ITパスポート試験」合格、最年少記録を3年ぶりに更新 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09131/
"2009年4月から2020年10月までで12歳以下の応募者数は208人で、合格者数は44人という。"