おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Space Xによる中継はじまってたー
Crew-1 Mission | Rendezvous and Docking https://youtu.be/3hK540tMmvw
琵琶湖のほとりで生まれ育ったので、湖というのはあのくらいのサイズがデフォなのだと子どもの頃は思っていた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例の #DMCA によって下ろされた Youtube API 操作ツールの Youtube-dl が戻ってきた。
クレームを入れられたヘルプのサンプルにある楽曲名の変更や、利用の際に Youtube Data API アクセストークンが必要であることの明記などが行われた。
MS の買収前からあった「DMCA ふっかけられたら2日以内に異議申立てしないと自動的にリポジトリがバン」される自動プロセスも見直されたらしい。
以前までの GitHub は「こっちはやることやったから、あとは当事者間でどうぞ」一点張りだった。
今回は具体的にどこが問題か指摘して、修正する意志があるか聞き、期間を設けた。それにより、違法ダウンロードツールでなく、あくまでも公式の API を使ったツールであることが強調され、異論があるなら Google が自身の API をダウンさせないといけない状況になった。
さすが著作権の柔術師のマイクロソフト、うまいこと持って行った感ある。
逆に最近「いいやつ」すぎて、ジェフリー・ブラウンのダース・ベイダーみたいな感じ。
https://github.blog/2020-11-16-standing-up-for-developers-youtube-dl-is-back/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"つまり、一口にプログラミングといっても、フレームワークやプラットフォームやプログラミング言語自体を作り上げる高度に訓練されたプロフェッショナルと、ディープなバックグラウンドはないがプログラム作り経験が豊富な人たちである「配管工」に分裂しているというのだ。"
未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20200210/rethinking-programming
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日の書棚から適当に1冊は『NHK国際放送が選んだ日本の名作』(朝井リョウ、石田衣良ほか・双葉文庫)。
NHKの国際ラジオ番組で朗読が放送された、8人の作家による8つの短編。いずれもが珠玉の短編、というわけではないにしろ、読書っていいものだな、と思えるような短編集。2019年7月刊。
#ライクロフトの本棚