おはようございます。
「走る本屋さん」の『高久書店』が、“小さな総合書店”になりました。(2020年11月6日)|BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1106/stk_201106_6220115276.html
この本が売れているらしい.舐められない筋肉本位主義もだんだんマンネリ化してきたのだろうか.
Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である | 東洋経済STORE https://str.toyokeizai.net/books/9784492046494/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000007697.000007006.html 「スマホでコンテンツを視聴する際の、データ転送量の約4割が広告」「データ転送量全体では、動画広告がかなりの比率を占めている」ユーザが払うパケ代の多くが広告で浪費されてる状況は良くないよな…。
近畿大学中央図書館、ディドロ・ダランベール編『百科全書』23冊を「近畿大学貴重資料デジタルアーカイブ」で公開 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/42448
2020年11月7日撮影 箱根ガラスの森美術館紅葉状況
箱根ガラスの森美術館の庭園も徐々に紅葉してきました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
南軽井沢の土地100坪が1万円。
浅間台別荘地 [売買物件] http://www.karuizawahighland.com/detail/?bno=13-75
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「日本一小さいかもしれない本屋」 週末だけ開く市川のkamebooks 店主吉田さん「安心できる場に」 | 千葉日報オンライン https://www.chibanippo.co.jp/news/local/737541
いいなあ、こういうの。
本日の書棚から適当に1冊は『日経ソフトウエア 2020年9月号』(日経BP社発行)。
特集2でUbuntuでのプログラミングを取り上げている。Linuxをテーマに提案しても「読者の大半はWindowsなので…」と敬遠されてた頃とは時代が変わったと感じる。UbuntuにVSCやGCC、Pythonを導入し、GTK+などの例を取り上げている。特集1の人工知能も含め、記事の8割以上がPython。別冊付録もExcel×Python。すっかり標準的なプログラミング言語になったなあ。ある意味では、良い時代。
#ライクロフトの本棚
箱根ガラスの森美術館では、クリスマス期間に開館時間を延長いたします。
■2020年12月19日と20日は閉館時間を午後7時30分(ご入館は午後7時まで)
■2020年12月21日から24日は閉館時間を午後6時30分(ご入館は午後6時まで)
※変更となる場合がございます