おはようございます。
"現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。"
「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。 | Books&Apps
https://blog.tinect.jp/?p=40340
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出身小中学校の校歌、すっかり忘れてたけど、少し聞いたら思い出した。ネットにはあんまり情報が上がってないなあ。意外。
LCV(諏訪エリアのCATV局)が「みんなの校歌」というシリーズで中学の校歌を紹介してる。いいコンテンツ!
http://vod.lcv.ne.jp/Home/VidList?term=keyword&channelname=LCV&keyword=%u307f%u3093%u306a%u306e%u6821%u6b4c
おもしろそう
農具ライクRPG『サクナヒメ』がTwitterでトレンド入り。本格的な米作りが話題に、「農林水産省公式HPが攻略wiki」と注目集める - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/19209541/
えらい 「氏はゲーム開発のために農業協同組合(JA)が無料配布している稲作キットを手に入れ、バケツで稲を育ててみたのだという。……現代農業についてはインターネットや国立図書館の学術論文から、稲の育ち方などを勉強。古い時代の稲作については農業大学や全国の歴史資料館を巡り、日本の伝統家屋を調べるために京都や古民家で有名な白川郷などを尋ねた。」
”一冊の本を続けて読めないんです。少し読むと連想が爆発して、ヘトヘトになってしまう。学生時代は長くて20分くらいが限界でした。”
9割の人が知らない「本を集中して読み続けられない」を解決するスゴ技 | だから、この本。 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/253890
本日の書棚から適当に1冊は『日経NETWORK 2020年10月号』(日経BP社発行)。
特集はIPv6。IPv6の基礎理解にちょうどよい。うちはアクセス回線がIPv4オンリーなのでどうしようもないのだけど、すでにGoogleへIPv6でアクセスする割合は3割を超えているらしい。「トラブルからの脱出」は、元ビッグローブ社長の自宅で光回線に切り換えたらネットに繋がらなくなった、という事例。LANケーブルにカテ5が残ってた、というオチ。こういうのは気づきにくいよね。
#ライクロフトの本棚