https://www.dlsite.com/pro/work/=/product_id/VJ005969.html
『メゾフォルテ』みてる
天文/プリキュア/ここたま/ナノ・インベーダーズ/リベラル/反差別/反ニセ科学/反歴史修正主義/リフレ派
ブログ:
- 天文: http://rna.hatenablog.com
- その他の長文: http://rna.hatenadiary.jp
SNS:
- Twitter (居座り中): https://twitter.com/rna
- Bluesky (次期メイン?): https://bsky.app/profile/rna.horobi.com
- Threads (時々愚痴): https://threads.net/@rna
- Missky.io (放置中): https://misskey.io/@rna
ここはちょっと放置気味です。グルミクのスコアはこちらに上げてます。ここは画像アップロードが重いのでアニメ実況とかは Bluesky の方でやるかも。
フォローはご自由に。ただしこちらからのフォローは原則面識のある方、10年以上ネットで交流のある方のみ。
「松本人志さんの性加害告発が草津町の反省もあって「安易な決めつけは止めよう」と慎重になってるのは本当に良い事なんだけど、1方で「女性は信用されなくなった」証でもあるんだよな。先人が文字通り死ぬ気で築きあげた「信用」なる社会資源は、metooや頂き女子やホス狂に削られとうとう底が見え始めた」
https://twitter.com/Shanice79540635/status/1740266009981001734
そもそも女性だから信用するとかしないとかいう話じゃなくて、個別の案件毎に信用度を見積もるだけの話じゃないんですかね。直近で「りりちゃん」の事件あったからって別に因果関係も何もないわけで。
たとえば伊藤詩織さんの告発の場合だと双方に争いのない事実だけでも山口敬之は擁護できないレベルのことしてるし、一方で薬使ったかもとか盗撮してたかもとかいうのは伊藤さんの憶測に留まるし、みたいに腑分けしてからモノ言うもんじゃないんですかね…
そうじゃないなら事実そのものに興味なんてない上に自分は安全地帯にいると勘違いして放言してるって話で、告発者の信用がどうこうじゃなくて今も昔もクソみたいな奴が大勢いるってだけの話じゃないんですかね…
百貨店にいたら、何かのメッセージとしか思えない意味深な曲順でBGMが流れた「こういうのマジなんだ」 https://togetter.com/li/2283674 #Togetter
売上目標達成曲とか不審者発見とか曲決まってるのか。
「少し前は鬼滅にちなんだアカウント名のキッズたちがスプラにたくさんいたが、いまは呪術とフリーレンに移っている。」
https://twitter.com/chigespla/status/1740668263481356767
「今の若い人と話していると、ジェンダー多様性のようなリベラル的価値観は完全に身体化しているが、それが政治的言説となると異様に忌避するという不思議な現象があるなと思う。」
https://twitter.com/kurageru/status/1738809387664421325
「リベラル的価値観というか、私的領域の自由を重視する姿勢が徹底しているという感じですね。政治的言説の次元とは断絶していて、むしろ政治的言説の議論が私的領域の話に混ざってくるのを忌み嫌う感じ。」
https://twitter.com/ShinHori1/status/1739228575486857700
確かに政治的主張ってのは社会の現状変更を求めるものだから、他人の選択に干渉する面があることは避けられないからな。
ジェンダー多様性に関する主張も「他人の選択に干渉するな」っていう主張とみなせる限りにおいて同意できるってことなのかも。
論ぬい・思想ぬいについて|🧸𝑩𝑰𝑮 𝑳𝑶𝑽𝑬🧸
https://note.com/nui_no_hito/n/n8283e664b26f
個人制作のぬいぐるみで中国人の作家が「一つの中国」を認める人にだけ売ると掲げているケースが結構あって、海外の買い手とトラブルになることがあるという話。
ぬいぐるみには興味はないけれど、Vue.js が論争MITライセンス(非OSSライセンス)になったら、とか考えると怖くて震える…