このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
天文/プリキュア/ここたま/ナノ・インベーダーズ/リベラル/反差別/反ニセ科学/反歴史修正主義/リフレ派
ブログ:
- 天文: http://rna.hatenablog.com
- その他の長文: http://rna.hatenadiary.jp
SNS:
- Twitter (居座り中): https://twitter.com/rna
- Bluesky (次期メイン?): https://bsky.app/profile/rna.horobi.com
- Threads (時々愚痴): https://threads.net/@rna
- Missky.io (放置中): https://misskey.io/@rna
ここはちょっと放置気味です。グルミクのスコアはこちらに上げてます。ここは画像アップロードが重いのでアニメ実況とかは Bluesky の方でやるかも。
フォローはご自由に。ただしこちらからのフォローは原則面識のある方、10年以上ネットで交流のある方のみ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漫画家・山本直樹はなぜ反表現規制論者に冷ややかなのか【前編】 - ブッチNEWS(ブッチニュース)
https://bucchinews.com/society/7040.html
山本直樹氏の考え方には概ね首肯するのだけど、「宇崎ちゃん」騒動に触れる下りからの
「エロ漫画を読んで、エロい気持ちになって性犯罪にはしるってことをやった人がいたとしたら、その人は現実とフィクションを混同しているし、そういうのを捕まえて「お前、漫画のせいでやったんだろう」っていうのも、現実とフィクションを混同してる」
のあたり、ちきさささんのコメント https://mstdn.jp/web/@c_ssk@fedibird.com/109591079911650850 と似たようなことを考えてた。議題設定がズレてしまっている、というか「表現の自由」サイドが標的にした弱い議論に誘導されてしまっていると思う。
フィクションの表現で問題なのは「女性差別の再生産」で、犯罪のような日頃やっていない特殊な行為を促すのではなく、差別のような日頃やっている普通の行為を「やめないこと」を促すこと。
今WebでTwitterにログインできてる人は、ログアウトしたりアカウント切り替えると死ぬよ。ログインできなくなった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フィクションの表現の影響力で犯罪行為を実行させというのは、分別のない子供ならともかく、普通の大人に対しては難しい。大人は現実とフィクションの区別がつくからだ。
一方、大多数の大人が日々実行する差別、偏見に基づく様々な行為について、フィクションがそれをやめなくてよいと思わせるのは簡単だ。差別は現実のことだからフィクションの中で否定的でない文脈で表現してもそれは「リアリティのある表現」にすぎないため、現状肯定として機能するからだ。現状肯定ほど楽なことはない。
しかし小説も漫画もなかった時代から差別は存在し綿々と続いているのだから、それはフィクションのせいなのか?確かにフィクションを犯人扱いするのはおかしいことだ。
しかし現代では人々が持つ世界のリアリティはメディアからの情報の影響を強く受けている。フィクションからの情報もその一つだ。
例えば映像表現において光学的にリアルな表現が「不自然」に見えてしまうという現象さえある。これは以前以下の記事の後半で「月の大きさ」の表現を例に議論した。
いわゆる「望遠圧縮効果」と世界のリアリティ - rna fragments — https://rna.hatenadiary.jp/entry/2021/01/27/063700
メディアの情報が現実の差別を肯定し、それがリアリティのある表現としてフィクションで描かれメディアで流通する。これが差別の再生産で、差別をなくすにはこのサイクルをどこかで止めないといけない。
もちろん現実が変わることで過去のフィクションの差別描写が古臭い表現となりあまり読まれなくなって、需要が新しい現実に基いた新しい作品に置き換えられていく、となればいいのだが、なかなかそうはいかない。
それでも80年代までの古い作品を今読むと現代の価値観では受け入れがたい表現がちらほら目に入るから、不可能ではないのだろうが、逆に言えばそれには何十年もかかるということだ。
差別は被差別当事者の人生に重い影を落とすものだし、時には命にも関わる問題で、当事者としては悠長な事は言ってられない。
フィクションを含めたメディアの表現の方も変えていけばもっと時代の変化を促進できないかという発想は当たり前だと思う。というか、今までもそれなりに差別表現規制があっても何十年もかかるのだ。
「差別の再生産」を断ち切るというのは、「犯罪の助長」のようなこれから世の中に悪いことが起きるのを止める話ではなくて、今世の中で起こっている悪いことを速やかに止めて世の中を良くしようという話なのだ。
メディアの情報、特にフィクションの情報からの「差別の再生産」がどの程度で、フィクションを変えることでどの程度それを抑止できるのか、本当にそれが有効なのか、と言われればはっきりしたエビデンスはないと言わざるを得ない。
だけど、それを言うなら表現の自由だってそれが世の中を良くするエビデンスがあったから選ばれたわけではない。そうしたいという人々の願いがあって実現したものだ。
今、少なくとも差別は良くない、なくすべきだ、という願い自体が共有できるのであれば、フィクションを変えていくという方向性自体は考慮に値するものという合意はできると思うし、そこから際どい表現のリスクアセスメントというのもできると思うのだけど、巷での議論はそれ以前のところをグルグル回っているという印象がある。
「表現の自由」側がそうなるのは90年代の反表現規制の流れが残っているのだろうけれど、フェミニスト側も「見たくないものを見ない権利」みたいなことを言ってしまう人がいて、話が横道に反れてしまっている印象がある。なんとかならないものか…
最後に、差別の行き着く先について、滅多に起こることではないけれど、絶対に起きてはならないし、にもかかわらず実際に日本でも起きたことがあること、つまり、虐殺(ジェノサイド)がある。
特に在日コリアンが今でも関東大震災後の朝鮮人虐殺のことが忘れられないし、大きな地震が起こる度に神経を尖らせているのを見ると、滅多に起こらないと言っても一度起きてしまえば100年経っても当事者の生活に影を落とす性質のものだと思う。
もみあげマン「デンジ、お前は何のために戦ってる?」
チェンソーマン「この生活を守るため、かな。」
世のため人のためではなくささやかな日常生活を守るために戦うチェンソーマン、実質プリキュア。
電車の車内アナウンス「ただいま車内に異常が発生しましたので」になっとるね。原作は「ただいま電車内で悪魔が発生した為」になってて、そういう世界観なんだ、って思ったけど、ここでそういう違和感持たせるのは情報量多すぎという判断かな。
ここはどうかな… 原作ではチェンソーマンは倒れた女性を庇う形でガードしてる。それが後の展開にも影響するんだがどうするんだろ。世の中が勝手にチェンソーマンをヒーロー扱いしてるだけで本当は勘違い、って話にしたいのかな?デンジの性格そのものを変えることになるけど…
ハルトは瓦礫に脚が挟まって動けない。脚を切断するとヴァルヴレイヴの操縦に支障をきたす可能性。どうする?ハルトにエルエルフを噛ませてエルエルフの体でヴァルヴレイヴに乗る?
https://twitter.com/Sarnathhall/status/1608288281015496704
「一般中年女性が税務署を訪れたら突如マルチバースの扉が開いて料理とかカンフーとか看板回しとかの多元宇宙に無数に存在する「今と違う人生を歩んだ別の自分の特技」を駆使してマルチバースの敵と戦うはめになりそれが家族の愛と再生とギャグと感動の物語に無限発展しつつ確定申告する映画」
どういうことなの…
http://books.macska.org/adrian-hon%e8%91%97%e3%80%8cyouve-been-played-how-corporations-governments-and-schools-use-games-to-control-us-all%e3%80%8d
小山エミさんの書評ブログより。ゲーム開発者が書いた「ゲーミフィケーション」批判本『You’ve Been Played: How Corporations, Governments, and Schools Use Games to Control Us All』の紹介。ゲーミフィケーションは促したい行動を楽しくするためにあるべきで、よくある競争を煽るタイプのゲーミフィケーションは邪道じゃないか、SNSの「いいね」とかもそうだぞ、という話。
https://twitter.com/uko3000/status/1607674202429194241
メダカを新しい水槽になるべく自力で引越しさせる試み。水が通ってても水面より上にあるパイプを通るのはメダカも抵抗あるのか。メダカの持つ「常識」が書き換えられていく様子が面白い。
【rnanbaさんの2022年のコントリビューション数】
2022年にGitHubで30コントリビュートし、月間の最大は20 (1月)、一日あたりの平均は3.3/日でした。
あなたも今年のGitHubでの活動をチェックしよう!
https://findy-code.io/?fr=twcp_findy-coty2022&h=pUlXJrU5wkE15 #Findyで振り返る2022
コントリビューションていうか自分用に書いたツールをお裾分けしてるだけだけど。
https://twitter.com/code_4815162342/status/1608246969184710656
目玉焼き作るのに4つ卵割ったら全部二黄卵(黄身が二つ入った卵)だった、という話の種明かし?みたいな話。
「初卵を産み始めた若い鶏の群の卵は卵巣が発達していないので通常36g~50g程のSS~MSサイズの卵を産みますが、そのなかに64g~くらいのLサイズ以上の卵が混ざっている事があり、それは間違いなく二黄卵です。」
「養鶏農家は時期によってはいくらでも二黄卵を用意出来ます」
https://www.aitamago-onlineshop.com/SHOP/WY-1020.html
二黄卵だけ選別して売ってるとこもあるのか。
https://twitter.com/nonchachacha/status/1608370025181904896
冬コミ、永野のりこ先生のサークル「永野のりこハウス」のブース案内。西1ホール と-13a。
驚きの衝撃吸収素材。時速5000kmの弾もボヨンと受けて元に戻る | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2022/12/bulletproof-shock-absorbing-material-protein-talin-best.html
「戦車砲まで吸収できるかどうかはわかりませんが」
ガルパンの「特殊なカーボン」の話してる?
https://twitter.com/meguro_o/status/1607299757529247750
「兵站は大事」と言われる割に日本では『補給線』以外の文献がほとんど邦訳されてないし、具体的に兵站の研究がされてないけど大丈夫か?という話。
自衛隊では研究されてるけど、歴史学でも政治の場でもあまり扱われていないらしい。
https://twitter.com/rusbureau/status/1607949771406467072
ロシア軍が連れ去った30万人〜71.5万人と言われる子供の話。ナチスも似たようなことをしたとのことだが「第三帝国の場合は子供の多くは戦後も見つからなかったが..」と…
「セクシャルハラスメント」について「職場の安全衛生環境に関する概念にすぎない」(的な理解が日本では多い)って話だけど、元々フェミニスト(キャサリン・マッキノン)が職場での嫌がらせは女性差別で違法だ、労働問題だ、って訴えたのが最初だった、つまり女性差別が主たる問題だったと理解してるけど…
でもマッキノンの著書『Sexual Harassment of Working Women』(1979)の邦訳『セクシャル・ハラスメント・オブ・ワーキング・ウィメン』(1999)は絶版状態でずっと1万円前後のプレミア価格でしか入手できなくて、自分も孫引きで断片的にしか知らない。誰か電子書籍化してくんないかな。
『Sexual Harassment of Working Women』どうも原書も電子書籍化されてないっぽいな。ていうか原書なら4154円で日本でも買えるのか…
https://amzn.asia/d/4KjMVn9
https://twitter.com/dragoner_jp/status/1608066844153503744
「防衛省、毎年ベトナム軍へのサイバーセキュリティ分野の能力構築支援事業やってるけど、そもそも自衛隊の20倍以上のサイバー部隊を持つベトナム軍になんの能力構築支援をするのかという問題に加え、ベトナム国内のネット監視もやってるのを支援したら、ミャンマーみたいに後々問題にならへん?」
ベトナムってそうなんだ。軍同士の交流というのはきっと平和維持のためにも必要なんだろうけど…
[GRADE]段位認定 22 Autumn 三段に挑戦!
🎵D4DJ GroovyMix ⇒ stfg.adj.st/groovy-mix?adj…
👤eM9mU8AU
#グルミクスコア
グルミク、三段合格。ちょっとあり得ないミスもあったが…
ちなみにゲーム内からの(iOSの)共有機能でマストドン公式アプリ選んでシェアしようとすると画像添付に失敗するのでTwitterで共有したやつのコピーです。
なんか表現規制関係の投稿がプチバズってるけど、僕はどちらかというと「萌え」系の漫画・アニメを擁護する方の立場ですからね…
「萌え」系に問題がないとは言わないけど、それはその他の表現にもあるわけで、そもそも多くの創作表現はマジョリティの手によるものなので差別を助長する要素はどこにでも紛れ込む余地はあるわけです。
「オタク」と無縁でその手の漫画やアニメをほとんど見たことがなくて、「オタク」が作品をどういう風に受け止めているかとか全然知らずに勝手な思い込みで雑な批判やってたら当然批判するし、今までもそうしています。
「萌え」系表現への批判は是々非々で賛成したり反対したりしてるせいか、たまに反対した時に僕を味方だと思って「オタクどもはこういうのをいやらしい目で見てニヤニヤしてて作者はそういう奴らを喜ばそうとしてるんだ」みたいなことを(もう少し上品な表現で)同意を求める調子で言ってきた人とかいるけど、そういうので反対してるんじゃないからね…
× 反対してるんじゃないからね…
○ その表現を批判してるんじゃないからね…
文頭の賛成/反対ってとこと矛盾する書き方になってしまったので訂正します。
https://amzn.asia/d/gkJuv1s
日経サイエンス、メレ山メレ子さんのインタビューがあるというので買った。
今年はメインPCの Linux 環境(Ubuntu)でゲームがそこそこ動くようになって久々にPCゲームやるようになった。
UNDERTALE は良かった。まだ一周しかできてないけど。二周目不殺でクリアしようとしてアンダイン戦で詰まってしまった。
AREA 4643も忍殺の世界観とマッチしててよかった。ニンジャスレイヤーでクリア。ヤクザ天狗でも挑戦中だけどラスボス前のボスで詰まってる。
一番プレイしたのは15年ほどやってるCS:GOだったけど… やっと少佐に昇進したけど下手です。最近は中国やロシアあたりから来た人が多くて、特に中国人の中国語のボイチャがむっちゃうるさいのでボイチャミュートしてやってる。知らんうちに罵声浴びてたりしてるかも。
まあ一番やってるゲームはグルミク(D4DJ Groovy Mix)なんだけど。今月からついにサブスク(D4PASS)入った。石配布と昇段試験目当て。でもまた親指の腱鞘炎悪くなってきたから楽曲レベル下げないと…
https://twitter.com/hally_sen/status/1607923340806877186
「アース製薬の研究所でバイトしてた人から聞いた話だとあの中には、培養された多数のGがいて中には決して外に出してはいけないヤツまでいるので厳密な封じ込めプロトコルが策定されているという」
「脱走が判明すると警報と「120秒以内に隔壁が閉じる」みたいなアナウンスが流れて密閉空間作って、二酸化炭素充満させて殺す
逃げ遅れるとしぬ
と聞いた」
メレ山メレ子さんがGの研究所取材したのどこだっけ?あれも取材中に事故が起こったらメレ子さんごと封じ込められて帰らぬ人になってたのだろうか…