8番出口ってUE5なのか、UEVR mod 出るまで待つか
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
パソコンだとキーロガー対策でマウスでポチポチ…みたいなやつあるしその延長線なんだろうなあと思ってる (キーロガー入ってる時点でいろいろ終わってるだろと思うが
日経新聞をタダで読むという浅ましい目的で楽天証券に口座開設しようとしたらアプリがこれで困った
MacBook Pro
iPhone
---机の終わり---
椅子
の配置で置くと机に椅子の背を向けた時にまれにiPhoneのサイドボタンが押されて緊急SOSになるということがわかったので、ここにiPhoneは置かないようにしよう
toCあるある
・ユーザーが困っているところを見て「すまん…すまん…」と思う
・ユーザーが要望しているところを見て「今作ってるねんそれ、もうちょい待っててな…」と思う
・自分が関わったところを喜んでくれるとかなり嬉しい
仮にデレステが終わったとして総選挙がCDになったらだいぶ元ネタに近くて面白いなということを考えている
『極貧AWS』 1時間あたり0.05円安くする Elastic IP の 節約術
https://zenn.dev/taroman_zenn/articles/0c56291b2d85a2
おもしろい
꧅ - ウィクショナリー日本語版
https://ja.wiktionary.org/wiki/%EA%A7%85
> 書簡文の冒頭に置く符号で、上位の人物から下位の人物へ宛てるときに用いる。
これも便利だな、 ActivityPub 実装で @ の代わりに使えるようにすると面白そう (何が?)
Windowsでこいつが今どの処理でCPUを使っているかって適当にわかったりする? (macOS の /usr/bin/sample のような)
mysql/mariadb をアップグレードしたとき DB を勝手にマイグレートしてくれる (公式 docker イメージは) のとかもだいぶ楽。 postgres はこれがだいぶ面倒なので……
charsetってたしかテーブル作る時に決定されてるから後からデフォルト変えてもだめじゃないの
バグ #45: redmineで相変わらず文字コード由来のエラーが出る - デジタル盆栽(自宅鯖) - #techmine
https://redmine.neso.tech/issues/45?issue_count=4&issue_position=1&next_issue_id=22
今日もこれ
Discord年額にしようとしたらクレカの限度額厳しい時でちょうど当たってできなくて笑ったことある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アリスソフトのサントラがTuneCore系統とエロゲ配信系統の両方で乗ってて、TuneCore系統の方が安いのなんなんだと思っていたが、ポイントとかクーポン含めると後者のほうが安くなるのか
Vultr の NVIDIA A40 なんかめちゃくちゃ在庫減って VRAM 4GB のプランしかなくなっちゃった…
そういえばVLCがいろんなコーデックのサポートを入れて無料で配布できる仕組み、どうなってるんだ。単純にここ相手に特許で文句付けると反感大きそうだからみんな黙ってるだけ?
CDDB登録業完遂……
Release “16bitセンセーション ANOTHER LAYER 1 特典付録CD エンディングテーマ&オリジナルサウンドトラック vol.1” by Various Artists - MusicBrainz
https://musicbrainz.org/release/6affec02-b3ac-4938-8087-346ea2d6851d
16bitセンセーション ANOTHER LAYER のブルーレイ第一巻完全生産限定版が届いたんですけど、笑っちゃった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
read-only prefix 指定させるやつと marmounter で os.File の pooling できた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
* rclone のログ切ってみる (ISUCONかよ)
* marmounter で os.File のpooling
* 別途datの先読み
* marmaker で先に使うファイルを先頭に移動 (なんか profiling とかする)
* marmounter が zstd の事前解凍 & ディスクに保存←最終手段
みたいな感じで行こう
marmounterが最終的にzstdの事前解凍までやるべきか、みたいなのは、どうなんだろうなあ
先読みどうすればいいんだろうな〜と考えていたが、実は単純に cat /path/to/file > /dev/null (Windows なので type ¥path¥to¥file > NUL とかだろうか) すればいいのか?
marmaker側でのアーカイブの順序の最適化とかで upstream への seek は減らせそう、あとは marmounter に先読みを本当にやらせるのかというのは気にしないといけなさそう
ふーむ
Go の sql.DB がコネクションプールを管理する仕組み - Please Sleep
https://please-sleep.cou929.nu/go-sql-db-connection-pool.html
実際に Google Drive へのAPI呼び出しのログを出してくれないとわからんなこれは
あ〜なんか一生 vfs cache: checking remote fingerprint してるのが怪しそうではあるな
ローカルfsとは違って rclone mount の open は遅いんで使い回さないとクソ遅くなるんだな
なんか Google Drive からのダウンロードが3Mbpsも出てなくて大変厳しいが、なんでこうなってるんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何も考えずにサーバーをブッ飛ばしてから、はてこのサーバーってブッ飛ばしていいんだっけ…?となった (おい
Windowsの「ディスクに書き込みの準備が完了したファイル - desktop.ini」で困惑した人の人数 - Wikipedia
現状: BepInExを入れると
* winhttp 周りのエラー
* 0xc0000142
* 0xc000007b ← レア!
がランダムに出ていて、終わり
年末って全てが特別スケジュールで最悪、2024年から年は廃止して2024年13月14月15月………にしませんか?
@sublimer LBとかで HTTP/3 になって結果として UDP になることは可能性としてありそうだけど、そもそも HTTP API ポーリングする話と流しっぱにする話が TCP vs UDP とごっちゃになっててちゃんと理解できてなさそう感
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっぱ TypeScript とか C# ってany相当に逃げられるしダメかもしれん、と書こうと思ったところで確認したが一応なくはない…のか? https://doc.rust-lang.org/std/any/index.html
C#で書かれたコードがobjectを何かにキャストしようとしてコケてて貴様!!!!!!!!!!!!!!!!つってる
インターネットに接続されていませんと言われたら接続し、用が済んだら切る、ダイアルアップ時代の暮らしをしている (仮想マシン内で)
AMD頑張れ!AMD頑張れ!
GeForce RTX 5090の性能向上幅と発売時期がリーク。NVIDIA従業員曰く、BlackwellはAmpereからAdaほどの向上はない | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/blackwell-geforce-rtx-5000-series-not-be-as-impressive-as-ampere-to-ada.html
みんなが一生懸命dllを消したり何だりやっている中ベトナムの人たちはコマンドに簡単な引数を付けて回避していた……
おもろい
Windows11の要件確認をコマンド1つで回避する方法が見つかる。Windows11非対応PCでも簡単にアップグレード&アップデート | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-system-check-easy-bypass.html
このプロジェクトは、インストールされていないバージョンの .NET をターゲットにしています。 インストール
↑
どのバージョン?
たぶん何も入ってないWindowsの仮想マシンを2個消した結果100GBのSSDの空きを得られた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
データを表示するために依存している外部のAPIが1,2秒かかってて、それ以上早くできないからバックエンドを作って10msとかで返すようになったんだけど、よくよく観察すると元々のやつも早く動いていて謎
たぶんvercelとnextがなにかをいい感じにしてるんだろうが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無限に時間があったら書きたいものたくさんあるんだけどまあ俺のことなので時間があったところで途中で飽きて投げ出すと思う
最近知った事: 精神と時の部屋は実はかなり過酷 https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E3%81%A8%E6%99%82%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B
サンタさんに持ってきてほしいもの: この世の全てのIL2CPPで出力あれたゲームのBackUpThisFolder_ButDontShipItWithYourGameフォルダ
Windowsでunlinkしたくて大変困っているが、まあ unlink もそれはそれで変な挙動ではあるなと思い直した
Go言語で POSIX の unlink を Windows でしたくなった人、1プロジェクトしかないっぽくてビックリ https://github.com/search?q=FILE_DISPOSITION_POSIX_SEMANTICS+language%3AGo+-path%3Atypes_windows.go&type=code
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか chunk not found (=EOF) がいっぱい出てるのがよくわからんがまあ…
いや、そもそも Read はこっちの都合で続きがあるのに切上げちゃ行けないっぽいな。書き込みバッファを強制的に 2byte に切り上げたらめっちゃ Read コールしてくれるかな?と思ったが Windows レベルで文句を言われるようになった
このエラーは書き込み可能なオーバーレイ側に移動する (=ファイルへの操作はほぼ上流へのパススルーになる) となくなるので、まあ恐らく俺のコードが悪いのだが、全く検討が付かない (あるいは Unity の実装がうんちでチャンクの切れ目で Read を切り上げてるのが悪い、という説もある)
引き続き自作アーカイバのマウント実装を直している、zstdで圧縮していない (パススルー) チャンクがデータを返しすぎる (チャンク終端を考えていない) バグがあったので直したが、まだ Unity は AssetBundle の CRC が違うと言ってくる
なんか普通にcpすると何も問題起きないのにUnityが読むとCRC違いますよワラつってきて死ぬ!!
いくらオンライン前提だとしてもエミュ鯖作るぞ〜って思ってた人もいたかもしれないでしょうがと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今Arduinoの開発環境ってVSCodeベースになったの?昔はなんかよくわからんものがベースになってて何かしらが辛かった(たしかHiDPIか日本語入力)気がするが、時代だなあ
あわてんぼうのサンバトゥーロース
https://www.nicovideo.jp/watch/sm43184654?ref=nicoiphone_other
途中なんなんだマジで
8番出口、VRでやりたいんだよな、誰かMOD作らんかな (まあVRないタイトルに入れるMODは大変なんだが…
ネイティブアプリ原理主義者だからみんなの銀行がコケたのはガワネイティブだからですよと主張しています
クソデカAssetBundleがなぜか読み込みエラーになるのと初回起動時のファイルコピーに失敗するのを除けばとりあえず動いたが、さて?
オレオレアーカイブのFUSEでのマウント、ディレクトリ周りを実装したのでフォルダの中が正しく見られるようになった
DLsiteの場合、合わせ買い割引は専用UIこそあれど、実装としては"対象商品を指定数以上同時購入しようとしたら自動適用"なのでランキングに作品自体が乗るのに対して、FANZAは合わせ買い割引自体が商品なの面白い (花札屋の2本で1万円のやつっぽい)
まあ普通にOTOTOYで買ったほうが最初から可逆圧縮されてて便利だな…… (ポイント使いたいみたいな話はあるかもしれない) https://ototoy.jp/_/default/p/973162
IEもう死んだしさすがにそろそろいいでしょ https://caniuse.com/mdn-javascript_statements_for_of
cgofuseでスラッシュが入ったファイルを返した結果、macOSのFinderとlsはないように扱うがそれをさらに Parallels を通して Windows で見ると / が入ったファイル名が見られるという面白い現象が起きている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
話題のやつ、VISA/Masterは行けてJCBダメなんだ
キャッシュレス決済が可能な決済ブランドについて - 埼玉県警察
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/a0110/brand.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際のところそんなにクレヒスない人が突然10億入った時ってクレカの枠が全然追いつかなくて使うの大変そう どうすんのかな デビットカード使えと言う話か?
グラボ以外は自分で払うからサンタさんRTX4090持ってきてくんないかな
beatmania IIDX 、選曲は皿の回転ではなくてロータリセレクターを用意するべきではないか #などと
let mut limited = reader.take(size);
limited.read_to_end(&mut buffer)?;
let reader_rest = limited.into_inner();
みたいな感じで
それはそうなんだけど std に usize指定してそのぶんcopyするようなやつあったっけ
まあそれはそうで、でも size だけ read して Vec に extend してくれたらいいのにな、という話でした
まあ数GBのファイルを扱う環境において 1MB の memset なんて一瞬で終わってくれないとそれはそれで困るので妥協するか
これ memset(_, 0, size) 相当が走りそうで、どうせ上書きされるんだから初期化しないでほしい (Vec::with_capacity(size) は初期化してなさそう) という感じ
Rust、read_exact しようとすると Vec を一旦何かで初期化する必要があり、capacityだけでなんとかなりませんか?という顔に