我が家がADSLとかケーブルテレビじゃなくてよかった

俺は最近VRにお熱で、VRタイトルはMac用の互換レイヤが存在せず自分でゴリゴリ書かないと動かない (動いたところでUltraでもないと性能は……) のでもうクラウドでいいやになっちゃった (光ファイバー最高!)

というかまああれのすごいところはMetalでDirectX12とジオメトリシェーダーやってるところで、後者はCrossOverがMoltenVK 魔改造してwined3dのDirectX11で動くようになったので最新AAAタイトル動かしたいですとかじゃなければ基本的にCrossOverのMoltenVK+WineD3Dでいいはず

あれはCrossOverに統合されたからあれ使うのが一番楽だけど、最近俺はクラウドのGPU付きWindows Serverに金払ってParsecで繋いでクラウドゲーミングやガハハってやってるので詳しいことは知りません

2023-12-13 21:48:10 えあい🦐:evirifried:🦐の投稿 Eai@stellaria.network

そういやりんすきさん詳しそうだから聞きたいんだけどGame Porting Toolkitっていまいい感じに使ってゲーム動かせるんですか

macOS版のProtonはないのでセコセコWindows版をCrossOver Wine で起動するしかない

2023-12-13 20:17:37 えあい🦐:evirifried:🦐の投稿 Eai@stellaria.network

macのsteamってproton使えるんだっけ

Parsecは上手くやってたようなやってなかったような

2023-12-13 21:45:54 えあい🦐:evirifried:🦐の投稿 Eai@stellaria.network

WindowsからWindowsをリモート操作するにあたって、一人称視点(カーソルがロックされるタイプ)のゲームをうまく操作できるソフトってあるっけ

あー今日ゲーセン寄ればよかったなあ

2023-12-13 19:12:11 dj_gotiusaの投稿 dj_gotiusa@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-12-13 11:13:37 ねそてち🍆の投稿 neso@mstdn.home.neso.tech

最強回線オタクハウスをやりたくなってきたな

全部音源買ったら解決ですよ (とはいかず、何故か買えないがストリーミングはあるやつがあり…

2023-12-13 11:03:07 ねそてち🍆の投稿 neso@mstdn.home.neso.tech

amazon musicでもspotifyでもなんでも良いけどヨォ,どこか一所ですべてのコンテンツを聞けるようにしてくれ

なんか最近のマストドン予約投稿あるし一年分くらい予約投稿しておけば良いのではないか

……………

任意の企業が提供している特定のプロダクトに強い気持ちがある人がいたらその企業に入ると気持ちを活かせることもある (活かせた側)

2023-12-13 10:27:19 sksatの投稿 sksat@pasokey.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

マジでいい加減povoあたりに逃亡先作ろうかな

今日も一日

電車のインターネット遅すぎてローカル音源聴くのが捗る

Transfer - livetune adding 中島愛 (Transfer)

Sound of Victory - 郡陽介 (ALTDEUS: Beyond Chronos (Original Soundtrack)) music.apple.com/jp/album/sound

UNLIMITED - 藍井エイル (FRAGMENT)

なんかどっかでxzをdisる記事みたいなのを見た覚えがあるんだけどどこだっけな

それはそうなんだが改めて見るといかついな (推しの子のサントラ)

Googleさんへ
せっかく .google 持ってるんだか maps.google で Google Maps に飛ばしてください

なんか8スレッド作ってるはずなのにギリ7スレッド分しかCPU使ってないなあと思ったら 0..n じゃなくて 1..n にしてたせいで指定より1つ少ないスレッドしか作ってなかった (お前プログラミング何年やってるの?)

ひょっとして最近の*賢い*SSDだと最初に「このファイルは seq read で性能稼ぎたいな〜」と思ってファイルシステム側でブロックデバイス上の連続ブロックを特定ファイルに予約しても、実際の書き込みがランダムな順番になる (e.g. 複数ファイルをマルチスレッドで同時展開) とフラッシュ上ではごちゃごちゃになって最悪、とかになるんかな、さすがにならない?

手元のマシンに64GBのRAMがあると何も考えずにRAMを富豪的に使うプログラムが書けてよい

まあわりといい加減に測ってるのであんまり信頼性はないが。。

0~22がzstd、その次の0~9がxzですが、こう見ると展開速度を気にしなくていいならzstdのlevel22よりはxzのlevel9とかのほうが実は良いのか

bsky.app 内部でサーバー分割されたらしい、俺のサーバーはシメジだそうです