いにしえのAndroidの3DディスプレイってどういうAPIだったんだろう

3D液晶はどう見える? おサイフケータイは便利?――日本製Android「LYNX 3D SH-03C」の真価(1/2 ページ) - ITmedia Mobile
itmedia.co.jp/mobile/articles/

3D液晶はどう見える? おサイフケータイは便利?――日本製Android「LYNX 3D SH-03C」の真価

えっ君その状態でも真ん中に出るんだ

本当はAssetBundle内のデータの切れ目に合わせてチャンク化とかするといいんだろうが、そこまで面倒見るのはさすがにだるいな

富豪的プログラミングにも程があるだろ

92MBのアセットバンドルがZstandardに入れると70KBになるの面白すぎる (1300倍以上縮んでいる)

なんかまあ Zstandard の辞書機能は一旦今回は忘れたほうが良い気がしてきた

うーむ

4Kモニタでフルスクリーンにすると文字綺麗すぎる

ザ・メイキングいつの間にか4Kになっててすごい

世の中煮沸して無害になるものばっかりじゃないからなあと思っている

2023-12-09 08:55:56 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

っていうか Zstandard で全ファイル圧縮しただけでインストール前より小さくなってるの面白いな

まあ普通に4GBの入力から辞書作るの遅くてシングルスレッドで辛いしファイルのシーク可能(チャンクで切ってバラす)圧縮の時にファイル全体辞書用意するみたいな使い方の方がいいかな

中身は多分UnityのAssetBundleがいっぱい入ってるんですが、とてもよくできたAssetBundleの作り方をこのゲームがしていると考えると、AssetBundle間の共通データはprefixとTypeTreeしかないはずで、まあTypeTreeってよくよく考えるとそんなデカくないわい、という気がしてきた

まぁこれはそうか

2023-12-09 09:53:39 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

多分圧縮後の表現が長くなりすぎるんだと思う

2023-12-09 09:54:25 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

/dev/urandom から 16MB 吐いて同じものを何回もつなげたようなデータだともっとでかい辞書できるんじゃないか

辞書は64MBを最大サイズにして作ってるんだけど、それなのに240KBしか出てこないのは若干謎(そんなでかい辞書作れませんってことかな)

まあ240KBで28MB節約できるのはすごい気がするが、言うて今時のインターネットなら28MBのダウンロードなんてほぼ一瞬なのでなあ

12GBの元データのうち小さいファイルから順に4GB食わせて240KBの辞書ができ、普通のzstdで圧縮するよりも良くなったパターンに限定して28MBの節約

zstdの辞書生成、実データだと案外差出なくてそうっすね…ってなった

(IP|Ethernet) over (TLS over)? TCP 環境下ではMTUを実装が許す最大値まで上げるのが最適解な気がしているが、本当にそうだろうか

と思ったが、ここは Windows なので ProcMon でログ取ったら一発だった

rclone mountでオープンしたファイル一覧とか読めないかなー

そういえばUSIONからGAMESになって謎の7のテーマ使ったWPF製ランチャーなくなったのか

この見た目でIAPあるのだいぶおもろい

2023-12-09 00:19:52 えりせ:role_nsfw:の投稿 erise@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

薬屋のひとりごと1から追い付こうとしてるがまあ普通に面白いな

CRC32って32bit?