こういうときにahamoが便利なんですよ、じゃん > 海外で通信量きにせずに国内ISP
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
なんかiPhoneのカメラおかしい気がするけどまあ来月頭に新しいiPhone来るしもうどうでもいいかという気持ちになってる
あとせっかくオンデマンドに頼めるのでいろんなものを頼みたく、でも腹には限度があるので数入れるとシャリ小になるんですよね、なお金額は
よくよく考えると金額変わらないシャリ小って本当に少食というわけでもない人が頼むとモリモリ食べれて破産するので人の奢り以外でしない方がいい気がしてきた、金気にしないならシャリ小の方が体験良いけども
まあMastodonは128kでも十分堪能できるんだけどDiscordは128kだとチャンネル一覧読み込みに1分とかかかるんだよな
なんかdアカウントでログインしてもネットワーク暗証番号求められて横転してたけどなんか開き直したら行けた、これで高速マストドンができる
ドコモさんへ
Wi-Fiだと要らんのに携帯回線だとネットワーク暗証番号要求するのやめてください 俺覚えてないです
俺より
支援サイト、「お前のアウトプットをもっと見たい」(前払い)が目的なのか「お前のアウトプットに感激したのでこれで美味いもんでも食え」(後払い)なのかが明示されないのがアレ、という気もしてきた
支援側として別にそんな頑張って更新しなくていいから穏やかに暮らして欲しいという気持ちになるんだけど、不思議と支援される側になると金もらっててあんまり更新できてないと申し訳ない気持ちがじわじわ増えていく
fantiaみたいな支援サイトで上乗せしてたら「更新がうまくできずごめんなさい。全額赤十字に寄付します。さようなら」って消えていって悲しかった事件もあったよ
@Eai 「そんなものを頼むあなたの秀逸さには度肝を抜かれますわ。でもその際たるセンス、我々はあなたのなすがまま...冗談ですわよ、たまには誰かに頼らないと生きていけませんものね、あなた。この中途半端な美少女中学生、かるばぶが付き合いますわ。」
残り:
* Quest 3
* なんかサーバーマシン適当にN100あたりで
* なんかゲーミングPC適当に
* なんかApple Watch適当に
* Vision Pro (A17世代のチップ積むまで待ちたい)
WireGuard なんか IP 単位でしか流せないじゃないですか、そういうの例えば緩く信頼していないネットワークで 80/tcp は流したくないけど 443/tcp は別にVPNじゃなくて生で流れていってよくて、なんとかならんかなあと考えていたが、そういう環境ではClientHelloも流さない方がいいのかもしれない
phpinfoがダークモードに対応しているという今年一どうでもいい豆知識を手に入れたのでシェアーさせていただきます
172.17.〜 が降ってきてるので、まあ致し方なしか……
Q: GeoIP 等による firewall は設定していないのに、空港の無料 Wi-Fi AP から自宅サービスの一部にアクセスできないよ。なぜかな?
A: IPv4 アドレスしか降ってきてないから
phpinfoがダークモードに対応しているという今年一どうでもいい豆知識を手に入れたのでシェアーさせていただきます
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
最近は multilib みたいなやつ入れなくても 新・WoW64 実装されたから 64-bit 版ライブラリだけで行けますよ (experimentalだが……)
そして日曜夜からやっていたせいでDuolingo 1日坊主になってしまった、今日からまたちゃんとやろうと思います……
反省としては、BtrFSのスナップショットに慣れておらずスナップショットの復元に手間取ったこと、Docker外のサービスの設定に若干手間取った点 (とはいえデータコピー中に行えたのでロスタイムは少なかった) で、前者は定期バックアップの導入 (やってなかったんかい)、後者は Ansible での設定明示化などで対応し、次回は半日で済ませたい
ほぼ1日で Arch Linux 再インストールからの生活に必要なサービス群復旧まで行けた、Docker Compose と BtrFS 最高です